本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ワンランク上の潮干狩り道具 | たくさん採るアイツは道具が違う!

潮干狩り道具すべて 潮干狩り
この記事は約10分で読めます。

潮干狩りの貝採り道具をご紹介します。
貝を掘るための熊手だけでなく、貝を選別し、持ち運ぶときに手間取らないようにしておくと収獲量が違います。

道具が良いと疲れにくさも違ってくるため。ぜひ工夫を凝らしてみてください。
貝を想い、工夫を凝らしているのも楽しい時間です。

それでは、シーン別に道具と工夫をご紹介します。

潮干狩り道具すべて

スポンサーリンク

貝を掘る(必須)

必ず持って行かないといけないのが熊手です、自分にあった熊手を持っていきましょう。

熊手

熊手は柄の長さが長いものがおすすめです。

  • 体全体で掘ることができたり、力の入れ方を変えられるので疲れにくい
  • 潮干狩り場によっては、柄の長さに制限があるので注意

また、強度の強いものが良いです。体重かけて掘り続けるので結構な力がかかります。(柄は、腐食する鉄製より、木製をオススメ)

また、柄に紐がついていると熊手から手が離して貝を探せるので便利です。

熊手の網は、貝を拾う時にあったほうが良いのですが、使用が禁止されている場所もあるので注意が必要です。

Amazon売れ筋ランキング(熊手・レーキ)にランクインしていて、オススメできる商品をピックアップしてみました。

柄が長い(網つき)
柄が長い(網なし)
柄が短い(網つき)
柄が短い(網なし)

小さい熊手は、子供が使うのに便利です。(子供の力にあわせて小さいものを持たせましょう)

鋤簾(じょれん)

潮干狩りでは基本的に禁止されているので利用できません。

スポンサーリンク

貝を選別する(便利)

貝の選別道具があると便利です。
石や貝殻もたくさん採れますので、生きている貝を見つけるときに効率的です。

カゴ

貝の選別に便利です。丸いものではなく、四角いカゴだと振るった時に貝がこぼれません。
熊手で掘った砂を丸ごとカゴに入れて、カゴで振るうと手際が良いです。
頑丈で、砂を振るえて貝がこぼれない穴のサイズ。底も網になっているものが良いです。
結構ちょうどよいものを見つけるのに苦労します。

我が家で使っているのはこんな感じのものです。激しく振るうので、取っ手が壊れたため自作しました。

潮干狩り道具 選別カゴ

このようなカゴが良いです(見た目から判断)。底が網になっていて、小さいあさりが落ちる大きさの穴だと理想的です。

ザル

カゴを準備できなければ、家にあるザルでも良いと思います。

半円形のザルは傾けたり倒れたりすると貝がこぼれやすいのが難点ですが、ないよりは断然マシです。

熊手の網の部分を使う

一度掘った砂から貝を探すのに便利です。
あまり大きいものではないので、探れる範囲が狭いですが、無いよりはましです。

スポンサーリンク

貝を持ち歩く網など(必須)

網は独自に工夫している方が多いです。
たくさん採りたくなると、どうしても人が少ない沖にいってみたくなるものです。そんな時に役立つのは、水中でも浮く網です。

採った貝を入れて持ち歩くのに必要です。

ザル

家にあるザルでも問題ないです。
ただし、波に打たれると転がって貝がこぼれるので、水に浸からない方向けです。

網に浮きをつける

浮き付きだと水に入っていけるので便利です。
発泡スチロールを丸形にくり抜いて、上で紹介した網の輪っかを引っ掛けて使っている方がいます。

買い物カゴ

買い物かごにペットボトル浮きを付けた物を自作すると快適です。
水の中に入っていけるますし、貝だけでなく熊手や道具も入れておくことができます。
また、潮に流されないように紐をつけると良いです。

我が家で自作したものはこちら。
潮干狩り道具 買い物カゴ

スポンサーリンク

じゃんじゃん掘るために(便利)

潮干狩りは、慣れない作業なので手にマメができたりするので手袋があると便利です。また、石やガラス片、釣り針などによる怪我も防いでくれます。

作業用手袋・グローブ

作業用のゴムが織り込んであるグロープが使いやすいです。

グローブにはコーティングの種類がありますが、それぞれの特徴はこちら

  • ウレタン … ゴムが薄い、さらさらの感触、グリップ力は弱い
  • ニトリル … ゴムが厚い、しっとりとした感触、グリップ力が強い
  • 天然ゴム、ラテックス … ゴムが厚い、乾いた感触、グリップ力が強い

貝を探すときに手の感覚が役に立つのでウレタンがおすすめです。

このような背抜きの手袋が便利です。

軍手

軍手でもOKです。

ただ、濡れると重くなるのと、指の感覚が鈍るのが難点。

スポンサーリンク

貝を陸で冷やしておくために(必須)

貝を陸に置いておくと、数時間でぬるま湯になってしまうことがあります。
ほどよく冷やして元気に活かしておきましょう。

そのために、保冷容器と保冷剤が必要です。

行きは、お昼ごはんと飲み物を入れていくことができます。
ちゃんと食べて、ガッツリ採って、しっかりあさりを持ち帰りましょう♪

クーラーボックス

直接、貝と海水を入れます。
高性能なものは必要ないです。7~8リットルのもので充分だと思います。
底に網状の物を敷いておくと、貝が吐いた砂が底に溜まってくれます。

発泡スチロール箱

クーラーボックスをわざわざ買うのは…

という方は、スーパーなどにお願いすると鮮魚用の発泡スチロール箱をもらえると思います。

フタはなるべくしっかり閉まるものを選びましょう。持ち歩く時や、車に載せて揺らすと水漏れしやすいので、さらに袋に入れるなど工夫して持ち帰ると良いと思います。

保冷剤

クーラーボックス用の保冷剤は、冷却時間が長くコンパクトに立つので便利です。

凍らせたペットボトル

我が家はペットボトルを凍らせて持って行きます。

数日前から冷凍庫に入れておくと良いです。凍らせると体積が増えるので、水は9割ほどにして凍らせるのがポイント。

  • 前日の寝る前に気付いた時は…、
    氷水を作って、それを入れて凍らせると朝までには凍っています。
  • 出発前に気付いたら
    氷を2~3重にしたビニール袋に入れて持って行きましょう。
    水が漏れると海水が薄まるので、穴が空いて水漏れないようにすると良いです。
  • 出発後に気付いたら
    コンビニで氷を買いましょう。
    袋を開けずにそのままクーラーボックスに入れてOKです。
  • 現地で忘れていることに気付いたら
    こまめに水換えをすると良いです。浅瀬の水は温かいのでなるべく沖の冷たい海水を汲んであげると良いです。
    帰り道のコンビニで氷を買って冷やして持ち帰ると安心です。
スポンサーリンク

腰を傷めずに掘るために(便利)

潮干狩りしていると、ついつい夢中になってしまいます。

長時間かがんでいると、腰にかなりの負担がかかるので、椅子などがあると便利です。

小型の折りたたみ椅子

海水に浸けても惜しくない小型のイスがあると楽です。

イスがあると、腰掛けながら貝を掘ることができるため、腰への負担を軽減してくれます。

※100均の折りたたみ椅子は、強度が足りないため使い物になりません。使い始めてすぐに壊れました。

スポンサーリンク

砂抜きのために海水を持ち帰る(便利)

家で海水の濃度の塩水を作って塩抜きさせることも出来ますが、可能であれば海水を持ち帰ったほうが安心です。

我が家では、塩抜きを2回ローテーションできる程度の海水を持って帰ります。
なるべく多めに持って帰っています。10リットルぐらいは持ち帰っていると思います。

水汲みボトル

大きなウォータータンクがあると便利です。
アウトドア用の畳めるものなどはコンパクトになるので荷物がかさばりません。

アイリスオーヤマの商品は、かなり安いのでおすすめです。コンパクトに畳めて便利。

ペットボトル

2.5リットル以上のなるべく容量が大きいものが便利です。
ただ、口が狭いので海水入れるのに苦労します。

スポンサーリンク

その他 (便利)

サングラス

あると水中が見えやすいので便利。また日射しが強い時にはあると嬉しいです。
紛失する可能性があるので、安いものにするか、紐をつけると良いと思います。

マテガイを採りたいなら食塩

マテ貝用の塩

マテ貝をとるのには塩が必要です。
100均で売っている、柔らかい容器などに入れて持ち歩くと便利です。
容器を押して、ピンポイントで塩を出せると効率が良いです。

詳細は別途。

スポンサーリンク

さいごに

潮干狩りの道具は、市販されているものを探すだけでなく、上手な人からお勉強させてもらうのが上達の近道です。そして、自分の使いやすい道具を自作していくことになります。その過程を楽しめるのも、潮干狩りの醍醐味です。

この記事では、商品イメージをお伝えするためにアマゾンのリンクを貼っていますが、100均で手に入る物がほとんどなので上手く活用していただければと思います☆

参考 貝採り道具だけでなく、潮干狩りで必要になる持ち物の一覧はこちら。

潮干狩りの服装と持ち物リストを完全網羅! 子連れに便利な解説付き
潮干狩りの服装と、持ち物をリストアップして一覧にしました。それぞれに対する解説も記載しています。 我が家は、2人の子連れ(幼児2人)の潮干狩り好きファミリー♪実体験を元に徹底解説します。 便利な一覧表では、本当に必要なものから、あると便利な
タイトルとURLをコピーしました