あさりの持ち帰り方をご紹介します。
潮干狩りで採ったあさりを新鮮に持ち帰るためには、傷つけて痛めないことと、適切な温度管理をして弱らせないことが重要です。
あさりを正しく理解して、運搬方法に合わせて最適な方法で持ち帰りましょう♪
潮干狩りのあさりは「海水なし」で持ち帰る
あさりを持ち帰る方法は2つの方法があります。
- 海水なしで持ち帰る方法
- 海水に浸けて持ち帰る方法
あさりを痛めたり、弱らせないために「海水なしで持ち帰る」方法をおすすめします。
あさりを「海水なし」で持ち帰る理由
あさりを痛めたり、弱らせないためにするための注意点は「揺れ」「海水の有無」「温度」です。
運搬中の揺れであさりを痛めないように、貝を閉じさせる
運搬中に、気をつけないといけないのが「揺れ」です。
あさりは揺れがあると痛みます。
運搬時は、あさりを重ねて持ち帰るため、下のあさりには普段の環境とは比べ物にならない重量がかかります。あさりの気持ちになると、貝を開けようとしても開かない、なんとか貝は空いたが閉じようとした時に身を挟んでしまった。と言った状態になります。
激しい振動を与えると…。あさりが驚き、身を貝に挟んで、傷ついて弱ります。
どうしても、運搬の揺れを防ぐことはできないため、あさりを痛めないためには「あさりに貝を閉じさせる」というのが得策です。
参考 海水があると、あさりにかかる衝撃と重量は緩和されますが、あさりが貝を開くため傷つきやすくなります。
あさりは、海水がなくても数日間は生きている
あさりの生態からすると、海水に浸けた状態が理想的です。
しかし、適切な温度管理ができていれば、水から揚げても7日以上も生存することが分かっています。
このことから、数時間の運搬であれば、適切な温度管理をしてあげれば、海水から揚げて持ち帰っても問題ないことが分かります。
※あさりが海水がなくても生存できるというデータは最後にご紹介します。
参考 海水から揚げてもすぐに死んでしまうことはありませんが、当然あさりにが弱る要因になります。家に着いたら、持ち帰ったら海水に戻してあげて下さい☆
温度は15℃以下に保って持ち帰る
あさりを持ち帰る時には温度に注意する必要があります。
あさりを水から揚げた場合の平均生存日数は、気温15℃の場合は7日以上ありますが、気温20℃を超えると、3.5日に半減します。そのため、15℃以下で持ち帰ります。
ただし、冷やし過ぎも禁物です。0℃を下回るとあさりが弱るため、氷をあさりに直接触れさせないように持ち帰ると良いです。
また、あさりが生息していた水温と比べて、温度の変化が激しいと、あさりが弱る原因となります。温度変化が激しすぎないように冷やしてあげられると理想的です。2016年の東京湾の水温は、4月 15℃、5月 18℃、6月 20℃、7月 23℃ ぐらいです。
例えば、7月に採ったあさりを、氷詰めにしたクーラーボックスに入れると20℃近い温度変化が起きるので、あさりを弱らせてしまいます。ご注意ください。
※あさりが生存できる温度(海中、空気中)に関するデータは最後にご紹介します。
あさりの持ち帰り方(海水なし)
あさりを持ち帰る方法をご紹介します。
真水でしっかり洗う
潮干狩りで採ったあさりは、潮干狩り場でしっかり洗います。
真水か水道水で強めにゴリゴリ洗って、雑菌(腸炎ビブリオ菌など)を落とします。
真水で洗うことで、運搬の際に貝の口を開けにくくする効果もあります。
参考 腸炎ビブリオ菌に関する情報は、こちらに記載しています。

クーラーボックスにあさりと保冷剤を入れて持ち帰る
あさりはクーラーボックスに入れて持ち帰りましょう。
温度が上がらないようにクーラーボックスに保冷剤を入れます。その際、あさりに直接触れないように保冷剤は新聞紙で包むと良いです。
クーラーボックスが準備できない場合は、工夫してあさりを冷やしながら持って帰りましょう。しっかり温度管理ができれば問題ないです。発泡スチロール箱や保冷バックなどで代用すると良いと思います。
海水を別で持ち帰ることを忘れずに♪
砂抜きのために海水を持ち帰ることを忘れないようにしましょう☆
ペットボトル等に入れて持って帰ります。
砂抜きが2回できる量を持って帰れると理想的です。
あさりの持ち帰り方(海水あり)
潮干狩のあさりを「海水あり」で持ち帰ることについても触れておきます。
メリット
・運搬中に少しだけ砂抜きができる
デメリット
・あさりが痛む
・運搬中は揺れるため、完全に砂は抜けない。
・家でも砂抜きする必要があるため手間がかかる。
海水なしと手順は同じです。違う点は、クーラーボックスの底上げをして、あさりと海水を入れる点です。あさりが吐いた砂を底に落として、再度あさりが吸わないようにしてあげると良いです。
理由があって、砂抜きの時間を少しでも短縮したい方はお試しください☆
参考 あさりの生態 ~どんな環境が最適か知ろう~
最後に、あさりの生態について調べてまとめた内容を記載します。
あさりを持ち帰るために参考になる情報です。
あさりの適正水温は?
あさりの生息水温、適性水温、東京湾の水温を調べたので、その内容を図にしました。
- 東京湾の水温は 10℃~27℃
- あさりの適正水温は 0℃~28℃
- あさりの生息水温は -2℃~32.5℃
- 32.4℃以上だと24時間以内に死んでしまう
また、砂抜きの記事でも触れていますが、あさりが活発に活動するのは水温20℃前後です。上のデータからも分かるように、20℃がそれぞれの温度幅の中央に位置します。人間も気温20℃前後なら快適に過ごせるので感覚が近いのかもしれません。
夏場に水温が上がる場所で砂抜きをするのは、危険だということが分かります。
人間が不快だと感じる温度にあさりを置くのはやめましょう☆
海水のない環境で、あさりはどれだけ生存できるのか?
海水のない環境における、あさりの平均生存日数をグラフにしました。
水なしの場合は、気温0℃~15℃なら7日以上生きています。
夏のあさりと、冬のあさりの耐寒性が違うことから、温度差には弱いことがわかります。
-5℃で9時間の平均生存時間ですが、冬季のあさりのケースです。
あさりは「なるべく海水から揚げないことが望ましい」と漁業関係者には案内されています。
潮干狩りシーズンは、気温が20℃近い日が多いです。外に出しておくと痛むことを覚えておくと良いと思います。
あさりは酸欠に強い
あさりは、低酸素の水質には強いです。
溶存酸素量 | あさりの状態 |
---|---|
5ml/L~9ml/L | 東京湾(水深0m)の遷移幅 |
2.5ml/L | 貧酸素状態と定義される |
1ml/L以下 | 5日経っても、あさりの全個体に異常なし |
0.5ml/L以下 | 4~5日経過後に異常がでて、10日後に全滅 |
出典 釧路水産試験場 | 釧路水試だより第74号 あさりとヤマトシジミの砂抜きについて(PDF)1996年 中川 義彦
出典 神奈川県農林水産情報センター | 神水試研報第13号 東京内湾域における貧酸素水の季節的消長 (1992)
あさりの持ち帰り方について解説してみました。参考になれば幸いです。