本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メダカの病気と治療法 ~早期発見と日々の観察が大事~

ナース 飼育方法
この記事は約6分で読めます。

メダカの病気と治療法についてまとめました。

どの病気も水質が悪化するとかかりやすくなます。そして、早期発見による治療が効果的です。日々のメンテナンスと観察を怠らないように頑張りましょう♪

スポンサーリンク

白点病

白点病は比較的多く見られる病気で、治療も難しくはありません。

症状

体やヒレに小さな白い斑点が見えるようになります。症状が進行すると体全体が斑点に覆われて死んでしまいます。

季節の変わり目など、水温変化が大きく体力が弱った時にかかりやすくなります。

白点虫と呼ばれる、繊毛虫(イクチオフシリウス・ムルチフィリス)が寄生している状態。

白点虫は成長すると水中や底砂で分裂して増え、別の魚に寄生します。そのため、他の魚に感染しやすいです。早めに対処して被害を小さくすることが大事です。

治療

白点病の治療法は水槽全体に対して行う必要があります。

上記のどれからの対処をすれば、数日で治ることが多いです。

スポンサーリンク

水カビ病

水カビ病は、体に傷がつくと感染すことがある病気です。

症状

体やヒレに、フワフワした糸状のものが付着している。

水中の真菌類(サプロレグニアやアファノマイセス)がメダカの傷口に付いて繁殖している状態です。体の傷以外にも、無精卵や死んだメダカ、エサの残りにも付きます。傷がない健康なメダカにはほとんど感染しません。

水質が悪化しているとかかりやすくなります。また、メダカを傷つけない事が予防になるため、メダカの飼育環境を見直す機会かもしれません。泳ぐスペースが広く確保されているか?障害物などでケガをしやすい環境になっていないか?などをチェックすると良いかもしれません。

治療

水カビ病の治療は、感染した個体を隔離して実施します。

スポンサーリンク

尾ぐされ病 (カラムナリス病)

尾ぐされ病は死亡率が高い病気です。早期発見して治療することが大事です。

感染箇所によって呼び名が変わり「ヒレくされ病」「口くされ病」などと呼ばれます。

症状

ヒレなどの感染箇所が、白く変色して溶けるなどして、感染範囲を拡大していきます。

  • 白く変色して溶けたり、腐ったり、ささくれたりする
  • ヒレが溶けるため、泳ぎがぎこちなくなる

などの症状が見られます。ヒレだけでなく口にも感染します。

傷などに細菌(フラボバクテリウム・カラムナリス)が感染して起こります。

栄養不足や、皮膚粘膜が弱くなったり、傷ついたりすると感染しやすくなります。

治療

尾ぐされ病の治療は、感染した個体を隔離して行います。感染力が強いため他のメダカにうつらないようにしましょう。

スポンサーリンク

エロモナス病

「不治の病」といわれるエロモナス病、早期発見し治療する必要があります。

症状

メダカの体に出血班が見られるようになります。

  • 体に出血斑がでる
  • 腹部が肥大する症状がでる (腹水病)

などの症状が見られます。

原因は様々です。

  • 水質の悪化
  • 環境の悪化
  • ストレス
  • 水の亜硝酸濃度が高い
  • 過密飼育

治療

エロモナス病の治療は、疾患したメダカを隔離して治療します。治る可能性が低いと言われていますが、まずは根気よく治療しましょう。

スポンサーリンク

イカリムシ病

白い糸くず状上のものがメダカに付着する病気です。

症状

メダカの体に、白い糸くず状上のものが付着します。

イカリムシ(レルネア・シプリナセア)という寄生虫が体に付いて吸血している状態。

メダカが底でじっとして元気がなかったり、何かを振り落とすような動作をするようになります。

ショップから持ち込んでしまうことがあります。

治療

治療は直接取ってしまうのが早いです。

  • ピンセットでイカリムシを取り除く
  • 薬剤を使用して薬浴する (リフィッシュ)
スポンサーリンク

マツカサ病

鱗(ウロコ)が逆立つ病気です。

症状

メダカの鱗が逆立っている状態になります。

細菌(エロモナス・ハイドロフィラ)が鱗の間に入ってしまった状態です。

主に水質悪化によって感染する。

治療

他の魚にうつらないように隔離して治療します。

ウロコがかなり逆立ってしまうと治療が難しい病気です。

スポンサーリンク

予防が大事 ~日々気をつけること~

症状が目に見えた状態になっていると、手遅れということもあります。そのために、予防に力を入れて飼育できていると理想的です。

病気の予防のために特別に何かをするわけではありません。日々の飼育と気遣いを怠らなければ、病気になることは防げます。

  • メダカに傷をつけない
  • 水質を悪化させない
  • 過密な環境で飼育しない
  • 餌を与えすぎない
スポンサーリンク

病気かな?と思ったら迷わず隔離する

日々メダカの観察をしていると、少し様子がおかしいかな? 病気かな? と思うことがあります。そんな時には…。

疑わしければ、隔離する!

という方針が良いです。

怪しいと思ったら、元の水槽から隔離して様子を見るのが間違いないです。「断定できないから…」といった状況で、疾患したメダカを他のメダカと一緒にしていると、他のメダカにも病気が感染する可能性があります。

まずは隔離する。そして病状をみてから、じっくり治療するのが良いと思います。

スポンサーリンク

塩と薬は混ぜて良いのか?

塩と薬を一緒に使えば、治療の効果が上がるのではという気もしますが…。

薬は、薬だけで効果が発揮されるように作られている

ことから、混ぜて使う必要はありません。むしろ、塩と反応して変化する可能性があることを考えると、「混ぜるな危険」と思っておいたほうが良いです。

スポンサーリンク

薬は、いざという時のために準備しておくと安心

病気になってから薬を準備するようでは対応が遅れてしまいます。早期発見、早期治療のために薬は常備しておくのが安心です。

主にかかりやすい、白点病、水カビ病、尾ぐされ病に効く薬は持っていると心強いです。

参考 上記商品はAmazon.co.jp 売れ筋ランキング: 魚用ヘルスケア でも売れ筋です。

タイトルとURLをコピーしました