マツモを沈めてレイアウトするための便利グッズをご紹介します。
スポンジと板おもりを付けてマツモをレイアウトしても、浮いてきてしまう…。という悩みを抱えている我が家。そんな悩みを解決するために便利なグッズがないか調査してみました。
マツモのレイアウトは難しい
マツモは浮いてしまうため、レイアウトが難しいと言われています。
マツモは浮くもの
マツモは、根が生えずに浮いている水草です。
ショップではおもりを付けて束ねてあったりするので、水底から立ち上がるものだと思っていたのですが、どうやら違うようです。
ということで、マツモは浮かせて楽しむのが一番良い方法だと言えます。
似たような見た目ですが、カボンバは根を張るので水底や、流木に活着させることができます。水底に定着させたいならカボンバが向いています。
沈めても浮いてくるのね…
マツモにおもりを巻いて沈めても、しばらくすると浮いてきます。
ということが起こり、一筋縄ではいかないようです。
ということで、沈めておくのが難しいマツモですが、なんとか水槽内で沈めたいと思い、お役立ちグッズを調べてみました。
レイアウトに役立つグッズ
マツモを沈めてレイアウトするときに役立つグッズをご紹介します。
王道の「おもり」も便利に進化している
王道のおもりで沈める方法です。
ショップでは、スポンジと板オモリをしばって、マツモを沈めていたりしますが、鉛は水中に溶けると毒です。あまり好ましい状態ではありません。
使い勝手や色合いを考えると専用のおもりを使うと便利です。
- 水槽用のおもりなら、セラミック製のものなど無害なものになっている
- 自由に変形できるため、やさしく巻いて「腐って浮いてくる」という点を克服できそう
- マツモが再び浮いてきても、使い勝手が良ければ巻き直す手間が省ける
スドーの水草おもりは、スポンジ状なので水草に巻きやすくなっています。
こちらは、ジェックスのおも。粘土状なので、手でちぎって使えます。
上記は、Amazone 水槽内装(オーナメント)の売れ筋ランキングで上位にランクインしている人気商品です。
ろ材用のマルチリングはオシャレ♪
ろ材用のリングにマツモを差し込んで沈めることができます。
マツモの一番下の節を通して沈めたり、スポンジ等と一緒に詰めてマツモを固定できます。
そして何よりオシャレです。
オシャレですが、おもりとして使うには割高な印象。また、2~3cmほどの大きさのようなので、もう少しサイズが欲しいところです。もう一回り大きくて、マツモを4~5本差し込めると嬉しいのですが…。
スドー 多目的シェルターがおすすめ
ろ材のリングに差し込めるのであれば…、と思い。似たような商品がないか探したところ、
「スドー 多目的シェルター」という商品がありました。なかなか良さそうです。
ろ材のリングと違って、四方に穴が空いててるため、マツモを上から通して横から出して固定するということができそうです。
7cm、2cm のサイズがあるので、水槽のサイズに合わせて使い分けることもできます。
早速購入してみましたが、miniはなかなか使い勝手が良いです。
コストと使い勝手を考えると、マツモを沈めるのに使える商品です。
- 中身が見えて圧迫感がない
- ろ材のリングと比べて、コスト的にあまり変わらない
- 枠状になっているので束ねる部分にも光があたるので、腐りにくい
実際に数ヶ月間沈めていても、マツモがバラけて浮いてきません。
Mサイズも購入してみましたが、我が家の小さな水槽には存在感がありすぎました。我が家では、Mサイズは一旦お休みです。
逆に、大きい水槽ならMサイズが良いかもしれません。