飼育方法

メダカの仲間たちの飼育方法や、水槽ビオトープに関連するお役立ち情報です。

飼育方法

大量のミナミヌマエビが隠れるメダカ水槽を大掃除する方法

先日、メダカ水槽の大掃除をしました。 水槽の掃除をする時には、毎回ミナミヌマエビの扱いに困るのですが…、やっと我が家なりの対処方が見えてきたのでご紹介したいと思います。 水槽の掃除の頻度は年に2回 我が家では水槽の掃除の頻度は年に2回です。...
飼育方法

水槽の掃除方法と便利な道具をご紹介 ~あるとないでは雲泥の差~

水槽は、壁面のコケと底の沈殿物が溜まって汚れていきます。 どちらも、それなりに手間がかかるのですが、生き物の快適な暮らしをサポートするために必要な作業です。 水槽の掃除方法をご紹介します。 水槽は定期的に掃除が必要 水槽を数ヶ月放置している...
飼育方法

我が家のメダカが卵詰まり!? 過抱卵病とその対処について

我が家のメスのメダカが卵詰まり(過抱卵病)になったようです。 過抱卵病について調べたことと、我が家での経過をご紹介します。 メダの卵が詰まってお腹がふくれている? メダカの卵詰まりの様子を発見したのが、8月11日。 一匹のメスメダカのお腹が...
飼育方法

マツモのトリミング方法をご紹介 ~ 成長点に配慮する ~

マツモのトリミング方法をご紹介します。 我が家のマツモが伸びてきたので、トリミングしてみました。 マツモは、水草の中でも成長しやすい 水草の中でも、マツモは成長しやすいほうです。 成長しない時には伸びないのですが、条件が合うとグングン伸びま...
飼育方法

ウィローモスのトリミングは、逆さにする方法が楽

ウィローモスのトリミング方法をご紹介します。 我が家の場合は、水槽から取り出してカットしています。 そして、逆さにしてカットするのがコツです。 暖かい時期に油断すると、メダカの泳ぐ場所がなくなる 春になって暖かくなると、水草が伸びてきます。...
飼育方法

水槽レイアウトの基本 ~コツを知れば初心者でも失敗しない~

水槽レイアウトの基本について調べてみました。 オシャレな水槽にしたいとは思いつつも、結局、何も手を出さずに過ごしてしまいましたが、お勉強のためにもレイアウトの基本についてまとめてみました。 奥に高さのあるもの、手前は低く 水槽レイアウトで大...
飼育方法

メダカが産卵したら増やそう! ~繁殖方法と注意点を解説~

メダカの繁殖方法をご紹介します。 適切に管理していれば、メダカはたくさん卵を産んでくれます。産卵時に注意することや、針子(メダカの赤ちゃん)になってからの注意点などをご紹介します。 メダカが繁殖するための条件 メダカの繁殖条件は 水温15℃...
飼育方法

メダカの飼育方法を知って、元気に育てよう

メダカの飼育方法について まとめてみました。 メダカの飼育方法は色々 メダカは、色々な方法で飼育することができます。 水槽 睡蓮鉢・瓶鉢 ガラス鉢・水鉢・花瓶 発泡スチロール トロ船 目的ごとに飼育方法が変わってきます。 飼い方をメダカが泳...
飼育方法

メダカの病気と治療法 ~早期発見と日々の観察が大事~

メダカの病気と治療法についてまとめました。 どの病気も水質が悪化するとかかりやすくなます。そして、早期発見による治療が効果的です。日々のメンテナンスと観察を怠らないように頑張りましょう♪ 白点病 白点病は比較的多く見られる病気で、治療も難し...
飼育方法

メダカの産卵時期と条件

メダカの産卵条件についてご紹介します。 メダカの産卵条件 メダカの産卵条件は日照時間と水温です。 日照時間が13時間以上 水温15℃で繁殖行動が見られる 水温20℃以上で繁殖行動が活発になる 夜が明けて明るくなると繁殖行動を始める 日照時間...
スポンサーリンク