2月中旬。冬なのに水槽のメンテをすることに。
というのも、自宅の水槽がマツモに覆われて大変なことになっていました。

1月下旬 自宅の水槽がマツモに覆われる
1月下旬ですが、自宅の水槽では水草の成長が著しいです。 メダカの泳ぐスペースが狭くなっています。 というか、かなり窮屈そう。 メンテしないとイケませんね★ 自宅の水槽はマツモに占領され いつの間に…。 マツモに覆われてしまっています。 メダ...
マツモが伸びてモッサモサ。
しばらく寒い日が続いていましたが、温かい日に恵まれたのでトリミングをすることに。
室内水槽は、過去最大の危機
室内水槽は、いまだかつて無いほど荒れています。
上から見ると、マツモに覆われているのが分かります。
横から見ても、マツモに覆われているのが分かります。
メダカさんが窮屈そうです。
コレはひどい!
しばらく、目をつぶっていましたが、そろそろ限界のようです。
ちなみに、水温は19℃。水槽が活発なわけです。
冬なので、水槽をいじりたくなかったのですが…(寒いので)。
仕方ありません。
天気に恵まれたので、張り切ってメンテナンスすることに(寒いけど)。
マツモを取り出してみると、100cmを記録していました。
ウィローモス系の水草を取り出すと、癒着しまくりです。
水草を取り出したら水槽はスッキリ!
水草をトリミングして水槽に戻します。
トリミングして余った水草がなかなかの量でした。
水槽を1つまかなえる量はありそうです。
トリミング完了♪
かなりスッキリしました。
良かった♪ 良かった♪