本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カワニナは水草(アマゾンフロッグピット)を食べる

カワニナが水草(アマゾンフロッグピット)を食べている写真 観察日記
この記事は約3分で読めます。

我が家の水槽に欠かせないカワニナさん。

存在感のないカワニナさんですが、意外と食欲旺盛です。

スポンサーリンク

カワニナは水草を食べる

カワニナは水草を食べます。

以前、アマゾンフロッグピットをモリモリ食べているのを確認しました。
カワニナが水草(アマゾンフロッグピット)を食べている写真

食べられたアマゾンフロッグピット。輪郭は硬いのか?上手に食べ残されています。
カワニナに食べられた水草(アマゾンフロッグピット)

我が家は気にしていませんが、カワニナは水草を食べるので、水草を大事にしている方にとっては残念な生き物かもしれません。

 

我が家の水槽には、以下の水草が生息していますが、

  • マツモ
  • ウィローモス
  • アマゾンフロッグピット

カワニナは、特にアマゾンフロッグピットがお好みようです。

マツモやウィローモスも食べられているのかもしれませんが、食べているところを確認したことはありません。

 

カワニナは、水草だけでなく死んだメダカを食べるので、食欲旺盛です。

「カワニナは死んだメダカを食べる」という事実
昨年、5匹のメダカから始まった飼育ですが、残念ながらまた親メダカが死んでしまいました。現在は3匹。 今回死んでしまったメダカに想いを馳せていると…、ミナミヌマエビだけでなく、カワニナさんも弔いに訪れていました。 驚いて確認してみると、カワニ...
スポンサーリンク

カワニナは、水槽のお掃除屋として活躍してくれる貝

我が家では、貝類はカワニナだけが生息しています。記録をたどると1年は飼育しています。

近所(都内)の小川で採取することができたので、コストがかかっていません。

ヒメタニシだと思って拾ってきた貝はカワニナだった…
飼っていたザリガニを逃がすために近所の小川を散歩していると…。 ヒメタニシを発見! 水槽用に拾ってきましたが、調べてみると「カワニナ」だったようです。「カワニナ」って先端が鋭く尖っていたと思っていましたが…、まだまだお勉強が足りないようです...

コケ取り用に、石巻貝などを共存させていた時期もありましたが、現在ではカワニナだけになっています。水槽では石巻貝は繁殖してくれないので、寿命を迎えたらお別れ。

その点、カワニナは繁殖してくれるで永くお付き合いができいています☆

カワニナはスネールかどうかは分かりませんが、意外と飼育しやすいと思います。

  • 大量に繁殖しない
  • 卵ではなく、稚貝を産んで増える
  • 魚の死骸を食べてくれる
  • コケ取りとして役立っている

コケ取りとして役立ってくれているかどうかは、定かではありませんが、我が家の水槽には酷くコケが付くことはありません。恐らくカワニナがコケを食べてくれているのだろうと思います。

難点は、今回のように水草(アマゾンフロッグピット)を食べることでしょうか。

我が家は、あまり気にしていませんが、気になる方はヒメタニシを飼育すると良いと思います。

 

参考 大事な水草を飼育している方は、ヒメタニシを飼うのが良いと思います。水槽で繁殖してくれるので永くお付き合いができます。

タイトルとURLをコピーしました