若洲海浜公園でサバ祭り ~ 足元のサビキ釣りで入れ食い天国

若洲海浜公園で釣ったサバ

若洲海浜公園で「サバ祭り」ということで、お出かけしてみました。

サイズは少し小ぶり(20cm~25cm)ですが、かなりの釣果。3日間出かけて、2日は3~4投に一回は当たる状態。それぞれ2~3時間の釣行でしたがトータルで12匹のサバが釣れました。

楽しくて仕方ありません♪

しばらく釣りから離れていたのですが、引きの楽しめるサバが湧いていると楽しめますね。

子供でも楽しめるので、この機会に是非♪ 年に数回あるかないかのサバ回遊のチャンスです。

3日間の釣果と、サビキ釣りの仕掛け、ポイント、釣るためのコツをご紹介します。

レクタングル(大)

3日間のサバ釣果

まずは、3日間のサバの釣果をご紹介。

1日目 2018年10月1日(月)

サバ祭りに初参戦。

台風24号が関東を直撃した直後だったので、期待できます♪

子供たちと下見がてら行ってきましたが…。

釣れたのはサッパ4匹。

  • 場所 : 堤防 手前寄り
  • 時間 : 15:00~17:00
  • 釣果 : サッパ4匹
2018年10月01日 晴海 タイドグラフ

Photo by 潮汐情報に釣行時間を網掛け

惨敗です!

周囲でもサバは釣れていなかったので、日が悪かったのかな。

2日目 2018年10月2日(火)

悔しくて翌日も参戦。久しぶりの釣りに火が付いてしまいました…。

到着して堤防を歩いていくと、すぐ手前でサバが連れていたので釣座を構えることに。

すると、いい感じでサバが釣れました。

サバが横に走る引きにテンションが上がります♪ 久しぶりの感触!

  • 場所 : 堤防 手前
  • 時間 : 13:00~15:30
  • 釣果 : サバ 20cm~25cm 6匹。 サッパ 3匹
2018年10月02日 晴海 タイドグラフ

Photo by 潮汐情報に釣行時間を網掛け

14:30以降は潮止まりのためか、ぱったりと釣れなくなりました。

3日目 2018年10月3日(水)

楽しくて、翌日も参戦。

息子を連れて行きました。

堤防を歩いて行くも、サバが釣れている様子はありません。様子を見ながら、堤防の先端近くまで行くと、サバを釣っている方を発見。

お隣に釣り座を構えると、すぐに釣れ始めます♪

子供がグズったので時合の最中に切り上げましたが、最後のほうは毎投アタリ♪ 帰り道でも皆さんバンバン釣っていました。

  • 場所 : 堤防 奥寄り
  • 時間 : 14:00~16:30
  • 釣果 : サバ 20cm~25cm 6匹。 サッパ 3匹
2018年10月03日 晴海 タイドグラフ

Photo by 潮汐情報に釣行時間を網掛け

若洲のサバ祭りは9月から継続中

9月9日頃からサバが釣れ始めているようです。

個人的には、2週間ほどで居なくなるだろうと思っていましたが、10月に入ってもまだまだ釣れています。

9月初旬に釣れ始めて

9月中旬もまだまだ

9月下旬でも釣れています。

いつかは居なくなってしまうので、サバの引きを楽しみたい方は行ってみると良いです。

青物の引きは、他の魚とは比べ物になりません♪

もちろん食べられるし、美味しい♪

若洲で釣った魚が食べられるか気にする方がいらっしゃるようですが、我が家では美味しくいただきました。

サバは脂が乗っていて美味しい

若洲で釣ったサバの竜田揚げ

サバは、味噌煮や竜田揚げ、塩焼きにしましたが、そこそこ脂が乗っていて美味しいです。パサパサという感じではありません。両親にもおすそ分けしましたが、美味しいと言って喜んでいました。

初日はほんのり泥臭い気がしましたが、一日寝かせると普通に美味しいサバでした。気のせいだったのだと思います。自分自身が魚臭かったか、釣り人あるある「自分で釣った魚はなんとなく信用できない」かしら (笑

サッパは子供に大人気

釣ったサッパのマヨネーズ焼き

サッパは子供に大人気。

3枚におろして、皮を下にしてアルミホイルに乗せます。塩コショウして、マヨネーズを乗せ、オーブントースターで5分ほど焼くだけ。おやつ感覚で食べられて、かなり美味しいです。

サバも美味しいけど、サッパのほうが美味しいかも!

釣れたサッパを逃している方もいますが、もったいない♪

是非食べてみてください。

釣れるポイント選び

今回のサバ祭りは、堤防全体で釣れていました。

若洲海浜公園の釣り場 堤防

場所を選ぶのであれば、サビキ釣りをしている方の近くが良いと思います。サビキ釣りはコマセで魚を寄せるので近くでコマセを撒いている方が多くほうが有利です。

サビキ釣りはみんなで寄せて釣ったほうが有利

釣れるポイントは、日によって違うようですが、釣れる時には全体的に釣れていたので、あまり神経質にならなくても良いと思います。

サビキ釣りをしていて、釣れている方の近くが安心

参考 釣座を構える時には、隣への挨拶を忘れずに

若洲は土日祝日は混雑するので、両隣に「隣に入らせてもらって良いですか?」と笑顔で挨拶をしておくと良いです。大抵は入らせてくれます。万が一、その時点で嫌がられるようなら、後々トラブルになる可能性があるので避けても良いかも。

サバは、かかると横に走るので、仕掛けが隣の方と絡まって「オマツリ」することがあります。良好な関係を築いておくと、お互い気持ちよく釣りができます。

サバを釣るためのコツ

サバを釣るためのコツは3点。

  • コマセを惜しまず撒き、コマセ煙幕の中にサビキ針を漂わせる
  • サビキ針に食いつかないようなら、アミエビを針に通してみる
  • 棚を探る

針にかかって横に走るサバ

コマセを惜しまず撒き、コマセ煙幕の中にサビキ針を漂わせる

カゴに入れたコマセを出して、サビキ針をコマセの煙幕の中にある状態が理想的。

コマセをあまり投入していない方がいらっしゃいますが、コマセは惜しまずに撒くほうが釣れます。

  1. カゴにコマセを詰めて、仕掛けを投入
  2. 上下に竿を揺らしてコマセを撒く
  3. 竿を動かさずにアタリを待つ
  4. 2~3の繰り返し

カゴからコマセが無くなったり、煙幕が出なくなったらコマセを追加して、上記の繰り返しです。

釣れる時には、2~3回コマセを撒くと大抵あたりがあります。時合だと毎投釣れます。ちなみに、釣れないタイミングでは釣れません。周囲の様子を見て、頑張りどころを判断すると良いです。

コマセは惜しまず撒く!
常に、サビキ針がコマセの煙幕の中にある状態にしておく
サビキ針に食いつかないようなら、アミエビを針に通してみる

食いが悪いと思った時には、サビキ針の色が違うのかもしれません。サビキの色を変えてみるのも良いと思います。釣れている方の仕掛けを確認して、臨機応変に対応すると良いです。

釣れている方に「良い型ですね~」などと褒めながら、棚や仕掛けを教えてもらいましょう♪

私の場合は、コマセ針にアミエビを刺してみたりします。カゴから落ちないコマセには、針に刺さる大きさのアミエビが残っていたりするので、それを使います。

サビキ針にコマセのアミエビを刺す

棚を探る

魚がいる棚(水深)に、仕掛けを投入しておかないといけません。

今回のサバは1~2mの棚で釣れていました。

仕掛けを投入する棚を変えてみて、釣れる場所を探すのも大事です。

道具と仕掛け

若洲でサバを釣ったサビキ釣りの仕掛けをご紹介。

サビキ釣りの仕掛け サビキ針

竿は、長くて柔らかいものだと、引きが味わえて楽しめます。また遠くまで探れるので有利。

サビキ仕掛けは、上カゴ、下カゴどっちでもOK。下カゴだと当たりも分かりやすくて楽しめると思います。針は5号、ハリス0.8号、幹糸2号のピンクサビキを使用しました。

はじめての方にオススメのセット

はじめての方にオススメのセットがコチラ。

安い竿でも釣れるので、道具にこだわる必要はありません。

若洲海浜公園の釣具屋さんは、サビキ釣りセットのレンタルが1日で税込み2,000円ほど。

事前に準備できるのであれば、買ってしまったほうがお得です。

竿とリールとサビキ釣りの仕掛けがセットになっているセットは、買っても2,000円チョット。竿はなるべく長いほうが良いですが、足元でも釣れるので2m以上あれば大丈夫。

プロマリンのサビキ釣りセットは、竿とリール、仕掛けがセットになっています。

餌のコマセは、常温で保存できるチューブタイプが便利。おおよそ、1人2~3時間釣りをするのに1個が目安。現地で買うと500円ほどなので、事前に買っておくと割安です。

他に必要なものはバケツとクーラーボックス。クーラーボックスには、水を入れて凍らせた500mlのペットボトルを3本ほど入れていくと良いです。現地で氷を買ってもOK。

予備の仕掛けがコチラ。サビキ針は5号、カゴはLサイズ以上が良いと思います。

我が家の道具と仕掛けをご紹介

参考までに、我が家の道具と仕掛けをご紹介します。

竿

竿は、ダイワの磯竿。

サビキだけでなく、サバなどの青物を釣る時に、投げサビキでも使っています。

磯竿は、竿が柔らかくて長いので、バラシが少なくなりますし、引きが楽しめます♪

ただし、長さが4m46cmあるで、子供だと扱えないのが難点。

子供用の竿は、安いやつを使っています。長さ9ft(2.7m)。大人でもコレで十分です。

リール

道糸3号を巻いたリールを使っています。安いリールでも全く問題ないです。

仕掛け

今回の仕掛けは、サビキ針のピンク(針5号、ハリス0.8号、幹糸2号)を使用。

25cmぐらいのサバなら、海面から直接ブッコ抜いても、ハリス0.8号が切れることはありませんでした。

6本針の仕掛けを半分に切って、3本針の仕掛けにして使っています。針数が多いと仕掛けが絡まりやすくなるため。3本針でも十分です。仕掛けも有効に使えますし♪

針が大きいと、サッパがかかりにくくなりますし、小さすぎるとサバがかかった時に糸が切れる可能性があります。サッパ狙いの方は針3号などでも良いと思います。サバ狙いならハリスは0.8号以上あると安心です。

下カゴ方式

サビキ仕掛け下カゴ

下カゴ方式なら、サビキカゴのLサイズかLLサイズがオススメ。

上カゴ方式
サビキ仕掛け上カゴ

上カゴ方式なら、サビキの針の上のサルカンにコマセ網をつけます。サビキ針の下にはおもり8号。サビキ網は、小さすぎるとコマセを頻繁に詰め替えることになるので、大き目の LかLLサイズが便利だと思います。

上下カゴ方式

上下カゴ方式も試してみましたが、どちらかのカゴで十分だと感じました。コマセの消費量も多くなるで、ここまでやる必要はないと思います。

サビキ仕掛け上下カゴ

オススメは下カゴ

どの仕掛けでも釣れたので、上カゴでも下カゴでも良いと思いますが、下カゴ方式がアタリが分かりやすいのでオススメです。仕掛けも絡みにくいです。

※今回は、手持ちの下カゴがSサイズで小さく、コマセを頻繁に詰め替えるのが大変だったので、上カゴ方式で釣っていました。

餌は、冷凍のコマセブロックを買って行って、現地でアジパワーと混ぜています。

冷凍のコマセブロックは、若洲海浜公園から一番近い、FamilyMart ポートストア若洲店で、500円で販売しています。

新木場駅や若洲周辺の他のコンビニを一通り周りましたが、冷凍のコマセブロックはこのコンビニしか置いていませんでした。現地で買うと550円です。

面倒な時には、チューブ型のコマセを使います。ただし、量が少ないので注意が必要です。
1人で釣りをして、2~3時間で1個無くなる感じです。1日中楽しみたいなら、一人2~3個あると安心です。余っても常温で保存できるので開封しなければ無駄になりません。

仕掛けや餌は、若洲海浜公園内の釣具屋さんでも販売されているので、足りなくなったら調達できます。ただしチョット割高♪

釣果情報は若洲FSのTwitterをチェック

釣果情報は、若洲海浜公園内の釣具屋さんのTwitter。若洲FS【若洲のレンタル釣具店】(@wakasu_umiduri)が発信してくれています。

若洲の堤防が見える位置に店舗を構えているので、釣り状況を一番把握されています。

お出かけの際にはチェックして行くと良いです。

さいごに

サバが回遊してくるのは、年に数回あるかないか。

時期も限定的なので、釣り好きなら「サバ祭り」に参加しない手はありません。

サバは強く横に走るので、他の魚では味わえない釣りの引きが楽しめます♪

是非、行ってみてください。

※現地でも道具は揃いますが、事前に道具を揃えていったほうがお得です。

参考 最後にお願い

釣り場のゴミは持ち帰るようにしてくださいね♪ ビニール袋や釣りの仕掛けは自然に帰りませんし、針付きの仕掛けは子供が怪我をするので危険です★

他の釣りブログへのリンク

少しはお役に立てたでしょうか。
ブログ ランキングの応援投票(下記クリック)をしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 潮干狩り・地曳網・すだてへ
レクタングル(大)
レクタングル(大)

記事をシェアする♪

サイトの更新情報をお届けします♪

Facebookに潮干狩りと釣りの情報を配信します☆いいね!して最新記事をチェックしてみませんか? (いつでも取り消しできます)