ツメタガイの食べ方をご紹介します。
先日、野島公園で採れたので持って帰ってきました。見た目はイマイチですが、食べてみると歯応えのある食感で、美味しい肴になります。
ツメタガイの下処理方法
ツメタガイは塩茹でして内蔵を取り除きます。※内蔵も食べられるようですが遠慮しました
リラックスしているツメタガイ。身がビロンと出ています。これから食べるという決意はできているのですが、全く食欲が湧きません…。複雑な心境です 🙁
ちなみに、引き締まった状態はこんな感じ。※同じ個体です
軽く水で砂を落としてからツメタガイを塩茹でにします。あまり茹でると身が固くなるらしいので適当にお湯から上げます。…と調べた内容を書きましたが、ツメタガイの容貌になんとも表現しがたい不信感が拭えず、ガッチリ5分ほど火を通します 😉
爪楊枝などを使って、茹で上がったツメタガイの身をクルリと貝から取り外します。
写真右側の内蔵部分を取り除いて、残った左側の身を水で洗ってヌメリを取ります。
これで下処理完了です。
薄切りスライス(辛子酢味噌)のレシピ
材料
食材
・ツメタガイ 適量
辛子酢味噌
・味噌 2
・砂糖 1
・酢 1
・辛子適量
※上記は比率です
作り方
作り方はツメタガイを薄くスライスするだけです。
下処理の済んだツメタガイの身を薄くスライスします。身が硬いため、できるだけ薄く切るのがコツです。スライスしてみるとキッチリ身が締まっており、不信感の拭えなかったビロン感が無くなっています。ここで少し食欲が湧いてきます。
辛子酢味噌は調味料を混ぜるだけです。
ツメタガイを食べてみると、コリコリとした歯ごたえがあって美味しいです。大量に食べると、硬い歯ごたえが裏目に出て飽きそうですが、適量を食べるなら美味しく楽しめます。
出典 ツメタガイの刺身 by 明石浦漁業協同組合 [クックパッド]
ツメタガイの煮付け レシピ
材料
食材
・ツメタガイ 7個
煮汁
・酒 1/2カップ(100cc)
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・おろししょうが 小さじ1
・みりん 小さじ1
ツメタガイ20個ぐらいまでなら 😆 上記の分量で足りると思います。今回のように、10匹に満たない場合は半分の分量でも足りました。
作り方
煮汁とスライスしたツメタガイを火にかけて煮詰めるだけです。
下処理の済んだツメタガイの身をできるだけ薄切りにします。煮汁を混ぜて火にかけて、スライスしたツメタガイを投入。落し蓋をして15分ぐらい煮付けて、火を落とします。その後、煮汁を冷まして味を浸透させれば完成です。
完成! 盛り付けの見栄えを優先したので、3~4匹分の量です。
煮付けたツメタガイを食べてみると、コリコリとした歯ごたえがあって美味しいです。歯ごたえがあるので、酒の肴に調度良いです。
煮付けにすれば、何でも美味しい♪ 是非お試し下さい。