潮干狩りの時期は 4~5月がハイシーズン ~ その理由は5つ!

潮干狩りの時期についてご紹介します。

潮干狩りの時期は3月~7月。ハイシーズンは4~5月。
理由は「潮位・気温・水温・貝毒・採れ高」の5つ!

それぞれ解説していきます。

潮干狩りの日程を決めるのに便利な潮干狩りカレンダーはこちら。
2023年 関東の潮干狩りカレンダーです。潮汐表へのリンクも掲載しています。 視覚的に日程を検討できるように、最低潮位をグラフにしまし...
レクタングル(大)

潮干狩りの時期は3月から7月ぐらい

一般的には

潮干狩りの時期は 3月から7月ぐらい
ハイシーズンは4月から5月 (GW前後)

です。

実は、貝は一年中採れるのですが、GW前後に潮干狩りをする人が多いです。その理由をご紹介していきます。

潮が引くタイミングがGWと重なる

潮干狩りの時期は、昼間に大きく潮が引く 4月から5月の大潮や中潮が狙い目です。

GW(ゴールデンウィーク)は潮がよく引くタイミングと日程が重なるため、潮干狩りのハイシーズンとなります。GWに潮干狩り場の大混雑について報道されるのはこの時期です。

ただし、GWだからといって、必ず潮が引くタイミングと一致するわけではありません。その年によって一番潮が引くタイミングが違うため、念のため調べて出かけてください☆

潮干狩りの日程を決めるのに便利な潮干狩りカレンダーはこちら。
2023年 関東の潮干狩りカレンダーです。潮汐表へのリンクも掲載しています。 視覚的に日程を検討できるように、最低潮位をグラフにしまし...

関東(東京・千葉・神奈川)の気温と海水温について

潮干狩りに行く時期を決めるには、気温と水温も加味しておく必要があります。女性や子供が一緒に行くとなると、寒いとすぐに帰ってきてしまうことになりかねません。

気温と海水温も関係しています。

3月~4月の気温は寒い

潮干狩りに行く際に気をつけないといけないのが寒さと暑さです。

特に、潮干狩りシーズンが始まる 3月~4月はまだ寒い日が続いています。そのため防寒対策はしっかりしていく必要があります。

実際に干潟に行くと、晴れている日であれば太陽光と干潟が熱を吸収して温まることで、あまり寒い思いをする事はなかったりします。ただし、曇りの日や風がある日には、やはり寒いです。

気象庁のデータより、過去10年の日平均気温の平均値の平均を掲載します。(2007年~2016年の月平均値(℃)を平均した値です)

3月 4月 5月 6月 7月
東京都 東京 10.0 14.6 19.7 22.6 26.5
千葉県 千葉 10.1 14.3 19.3 22.0 26.0
神奈川県 横浜 10.2 14.3 19.2 22.0 25.8

上記データからも、3月~4月は寒いことが分かります。

参考 防寒対策として役に立つのは、ウィンドブレーカーなどの風を通さない上着です。海辺は、普段生活している場所と違って海風が吹くため、念には念を入れて準備すると良いです。

潮干狩りの持ち物・服装をまとめた記事↓

潮干狩りの服装と、持ち物をリストアップして一覧にしました。それぞれに対する解説も記載しています。 我が家は、2人の子連れ(幼児2人)の...

海水温は水道水と同じぐらい

気温だけではなく海水温も気にしておくと良いです。

貝を採る時には足を水につけることもあるため、防寒対策をしていく必要があります。寒い時期は長靴やウェーダーが便利です。熱を逃がしにくく、保温性が高いので役立ちます。

東京湾の海水温の情報を調べてみました。潮干狩りする干潟は浅いため太陽の熱に暖められて海水は暖かくなるので、この海水温が、そのまま潮干狩り会場の水温となるわけではありません。参考情報として ご覧ください。

東京湾の海水温データ (2016年)

海水温を画像から読み取って表にしてみました。比較のために水道水の水温を並べてみます。

3月中旬 4月中旬 5月中旬 6月中旬 7月中旬
海水温(℃) 10 13 19 22 24
水道水(℃) 10.6 15.9 19.5 20.1 23.2

出典 海水温は「第三管区海上保安本部 海洋情報部」の2016年の3月中旬~8月中旬の海水温情報の画像を切り貼りして作成
出典 水道水の水温は2015年度の水道水の平均水温(都庁付近)を東京都水道局から引用

この情報から読み取ると

海水温 ≒ 水道水の水温

と言えそうです。

やはり、3月~4月は冷たいですね。

繰り返しになりますが、干潟のタイドプールは、太陽光で温められると、温水プールのように温かくなります。また、気象状況によって水温は変わりますので、あくまでも目安としてください♪

貝毒の発生リスクは、6月~8月が高くなる

貝毒の発生時期も気になるところです。

貝毒についてはこちらの記事を参照下さい。

潮干狩りの危険をご紹介。 アカエイ・貝毒・溺れ・怪我・迷子など、気をつけることは沢山あります。無事に返ってくるために、知っておきましょう☆

貝毒が発生する時期は

水温が上がる6月から8月にかけて貝毒が発生しやすい

ようです。※詳細は本記事の末尾「参考データ」を参照

しかし、毎年発生するわけではありません。2011年から2016年の6年間で、千葉県で貝毒が検出(出荷規制値以下)されたのは2016年のみです。

あまり神経質になる必要はありませんが、無料の潮干狩り場に行く場合は必ずチェックしてからお出かけください。その点、有料の潮干狩り場であれば、管理されているので安心です。

GWに乱獲されてしまう

GWを越えると、あさりの取れ高が減るので潮干狩りが下火になる理由です。

潮干狩りに行ったことがある方なら経験することですが、ゴールデンウィークの潮干狩りは大混雑します。もちろん、あさりも乱獲されて激減します。※有料の潮干狩り場なら別です。

こんな感じ♪

ということで、ゴールデンウィーク(4月末~5月初旬)を超えると、あさりはあまり採れなくなってしまいます。

逆に、ゴールデンウィーク前なら、あさりが沢山採れます♪

2016年4月23日 野島公園で潮干狩り。3シーズン目の訪問ですが初めてGW前に行ったところ採れ高が良いです。それから野島公園の様子を公開☆ 潮干狩りは混むので早めの行動をおすすめします。

まとめ

潮干狩りのシーズンは、5つの理由 (潮位、気温、水温、貝毒、採れ高)で決まってきます。

  • 潮位的には、潮干狩りのシーズンは3月から7月が良い
  • 気温と水温の面では、3月~4月は寒い
  • 貝毒の発生リスクが上がるのは6月~8月
  • 4月末から5月のゴールデンウィークに、沢山の人に採られてしまう
3月 4月 5月 6月 7月
潮位
気温
水温
×
貝毒
採れ高 ×

というこで、私のオススメは☆

5月が潮干狩りのベストシーズン。採れ高を重視するなら4月に行く!

潮干狩りの日程を決めるのに便利な潮干狩りカレンダーはこちら。
2023年 関東の潮干狩りカレンダーです。潮汐表へのリンクも掲載しています。 視覚的に日程を検討できるように、最低潮位をグラフにしまし...

参考情報

補足となる参考情報をご紹介します。

潮干狩りは一年中できる

潮干狩りは、日中に潮が引いて、気温も暖かくなる4月~6月がピークのシーズンですが、潮干狩り自体は、一年中できます。

  • 潮の引くタイミングが夜中になる
  • 気温・水温が低い

という理由から一般の人は潮干狩りをしなくなります。

日平均気温の月平均値(℃)

記事内でご紹介した、日平均気温の月平均値は、気象庁のデータを元に計算しました。

「平均」は四捨五入しています。

東京都 東京 日平均気温の月平均値(℃)

3月 4月 5月 6月 7月
2007 10.8 13.7 19.8 23.2 24.4
2008 10.7 14.7 18.5 21.3 27
2009 10 15.7 20.1 22.5 26.3
2010 9.1 12.4 19 23.6 28
2011 8.1 14.5 18.5 22.8 27.3
2012 8.8 14.5 19.6 21.4 26.4
2013 12.1 15.2 19.8 22.9 27.3
2014 10.4 15 20.3 23.4 26.8
2015 10.3 14.5 21.1 22.1 26.2
2016 10.1 15.4 20.2 22.4 25.4
平均 10.0 14.6 19.7 22.6 26.5

千葉県 千葉 日平均気温の月平均値(℃)

3月 4月 5月 6月 7月
2007 10.6 13.5 19.4 22.6 23.8
2008 10.3 14 17.9 20.8 26.2
2009 9.7 15.4 19.6 21.9 25.8
2010 8.9 12 18.5 22.9 27.7
2011 8.2 ) 14.4 18.4 22.3 ) 26.8
2012 8.7 14 19.2 20.7 25.7
2013 11.7 14.8 18.9 21.9 26.3
2014 10 14.3 19.6 22.7 26.1
2015 10.5 14.5 21 22.2 26.3
2016 10.3 15.7 20.1 22.6 25.4
平均 10.1 14.3 19.3 22.0 26.0

神奈川県 横浜 日平均気温の月平均値(℃)

3月 4月 5月 6月 7月
2007 10.6 13.5 19.1 22.4 23.8
2008 10.4 14.3 18 20.7 26.4
2009 9.7 15.3 19.4 21.8 25.3
2010 9.1 12.2 18.4 22.8 27.1
2011 8.1 ) 14.5 18.2 22.4 26.7
2012 8.6 14 18.9 20.8 25.5
2013 12 14.8 19.1 22 26.3
2014 10.1 14.3 19.5 22.6 25.9
2015 10.5 14.6 20.8 21.9 26
2016 10.5 15.7 20.2 22.3 25.4
平均 10.2 14.3 19.2 22.0 25.8

出典 気象庁|過去の気象データ検索

他の釣りブログへのリンク

少しはお役に立てたでしょうか。
ブログ ランキングの応援投票(下記クリック)をしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 潮干狩り・地曳網・すだてへ
レクタングル(大)
レクタングル(大)

記事をシェアする♪

サイトの更新情報をお届けします♪

Facebookに潮干狩りと釣りの情報を配信します☆いいね!して最新記事をチェックしてみませんか? (いつでも取り消しできます)