野島公園で潮干狩り
日時 2015年4月23日 9:00~12:00 水温 18℃
2016年の潮干狩り(あさり)のシーズンイン♪
2015年に、あさりの潮干狩り採りのコツをつかんだため、今年は取れ高も期待できる♪
※野島公園での潮干狩りのコツも書いています。
今年は、気合が入っているためGW前に出陣!
子供たちもノリノリの様子。
野島公園の様子 (写真)
3シーズン目になり、だいぶ潮干狩りの勝手もつかめてきました。
そのため、今年は野島公園の様子を撮ってきました。
人がまだ海に入っていない朝方の風景
この時間帯は混雑していないため穏やかです。
お昼すぎの混雑具合
干潮後2時間ほど経過しているため、海に人が少ない状態ですが、陸は混雑しています。
潮干狩りは早めのスケジュールで
野島公園には早めに到着。お天気が曇りのため、少し肌寒い。
テント張って準備して、のんびりゴロゴロ。子供たちはテント内で跳ね回って楽しそう。
今日の干潮は11:37 16cm。9時近くなっても、正面に人がなかなか入らない。北側に本気集団が4,5人沖に出ている程度。
そんな中、ウェーダーのオジ様が1人,2人と海に様子を見に入っていきます。
先頭2人に続いて、意を決して沖に出ることに。2人は中央の沖に向かっている、私は中央北寄りを目指す。
ちなみに、正面の階段2,3段が浸っているぐらいなら、沖にでても大丈夫でした。沖に出ても腰ぐらいの水位で、胸まで浸かることはないです。あとは寒さ次第です。足を水に浸けてチョッと寒いかな?ぐらいなら沖に出ても大丈夫なことが分かりました。
あやぶむなかれ。迷わずいけよ、いけばわかるさ。
早めの撤収が時間を無駄にしない
カゴが沈むほどの採れ高になっため、やむなく陸に上がり、トータル2回沖に出ました。そして結構な量のあさりをゲット。
水の中にいると寒さを感じないが、陸に上がると震えるほどの寒さ。不思議なものです。
あさり採りのピーク過ぎぐらいで、早々に洗い物を済ませて帰り支度。
少し遅れたら、洗い場が混雑していたため、早めに片付けて大正解でした。
GW前のためか、かなりの採れ高
GW前は採れ方が違いました。
野島公園にGW前に潮干狩りに行ったのは初めてでしたが、あさりの分布が「自然」です。昨年はあさりが居そうなところを掘っても貝殻が多くて…といったことがほとんど無いです。
あさりの大きさは小さめです。平均 3cmといったところ。4cm以上はポツポツです。
帰ってきて、あさりを確認すると採り過ぎてしまいました…。
大きい物だけ選別して持ち帰ればよかったと反省。
採り過ぎた反省から、今シーズンの本気 潮干狩り(あさり)は終了です。
GW過ぎたら、子供の水遊びと、今後の下見を兼ねて、海の公園にピクニック行ってみようと思います♪
野島公園の潮干狩りの基本情報をお探しの方はこちらもどうぞ☆
