千葉ポートタワー 潮干狩りガイド ~ポイント紹介~

千葉ポートタワー 干潟

千葉にある千葉ポートタワー潮干狩り情報をご紹介。

基本情報と、ホンビノス貝が採れるポイントや駐車場の情報などをまとめました。

レクタングル(大)

千葉ポートタワーについて

「千葉ポートタワーで潮干狩り」というフレーズをよく耳にしますが、正確な表現は、「千葉ポートパーク内のビーチプラザで潮干狩り」です。千葉ポートタワーは、千葉ポートパーク内にある高さ125mのタワーのことです。

シンボルとして有名なので千葉ポートタワーと呼ばれているのだと思います。

ビーチプラザは長さ590mの人工海浜。堤防に囲まれた湾内に砂が敷き詰められています。ここで、潮干狩りが楽しめます。ちなみに遊泳禁止です。

基本情報

所在地 〒260-0024 千葉市中央区中央港1丁目
最寄り駅 JR京葉線・千葉都市モノレール『千葉みなと駅』下車 徒歩10分
トイレ あり (トイレットペーパーあり)
水場 あり
ホーム
ページ
千葉ポートパーク – 千葉県千葉市

千葉ポートパークの園内マップ

千葉ポートタワーの海岸の距離は590mあります。

砂浜沿いはコンクリートの海岸が整備され、芝生もあり休憩場所には困りません。そしてトイレ、水場も揃っていて、潮干狩りをするには申し分ない環境です。

火気厳禁、BBQをしたい方は決められた場所があるので、予約して楽しみましょう。

千葉ポートパーク マップ

園内のご案内 | 千葉ポートパーク – 千葉県千葉市

千葉ポートパーク Googleマップ
画像©2017 Google, 地図データ ©2017 Google、ZENRIN

ルール・注意点

千葉ポートタワーには、公園内のルールがあります。

※当サイトで確認した内容です。各自の責任で情報をご活用下さい。

千葉の潮干狩りルール

千葉ポートタワーで潮干狩りを楽しむ際には、千葉県海面漁業調整規則を守る必要があります。

簡単に解釈すると、

「くまで」による潮干狩りは許可されている
採って良いあさりの大きさは 2.7cmより大きいもの

です。

詳細は本ページの末尾「漁業権について」を参照下さい。

公園内のルール

千葉ポートパークの公園内のルールもご確認ください。

  • 許可された場所以外では、バーベキューなど火を使う行為は禁止
  • 火器類、危険物等の持ち込み禁止
  • 花火禁止
  • 遊泳禁止
  • ゴミは持ち帰る
  • 公園内は禁煙 (喫煙場所あり)
  • 自動車、オートバイ、自転車の乗入れ禁止
  • ドローン等のラジコンヘリを飛ばすことは禁止

タバコ含めた火の扱いは禁止。遊泳禁止、ドローン等は禁止。ルールを守って楽しむ必要があります。

貝が採れるポイント

千葉ポートタワーで採れる貝は、ホンビノス貝とあさりです。

千葉ポートパーク 海岸

画像©2017 Google, 地図データ ©2017 Google、ZENRIN

干潟になっているポイントは掘り尽くされるため、ある程度のサイズや量を採りたい方は沖に出て水に浸かって掘るのがコツです。

2017年に訪れた際には、写真左上の堤防近くに常連風のおじ様達が集まっていました。

実際に、その場所で潮干狩りをしてみたところ、

あさりは堤防近く(5m~10離れた場所)で採れる
ホンビノス貝はあさりが取れる場所より10m~20mほど陸から離れた場所で採れる

といった印象です、あまり沖に出ていないため、その他の場所は不明です。

採れる貝は、ホンビノス貝とあさり

千葉ポートタワーでは、ホンビノス貝とあさりがが採れました。

千葉ポートタワー 採れ高 あさり ホンビノス貝

ゴールデンウィークで乱獲される前の4月初旬に出かけて上記の量でした。潮干狩りシーズンになるとここまでの量は採れないはずです。

参考 潮干狩りで採れる貝類はこちら

潮干狩りで採れる貝の種類をご紹介します。食べられない貝は?下処理はどうするの?などが分かるようにまとめました。貝の種類を知ることで、潮干狩りを数倍楽しむことができます。

見たことがない貝が採れたら、参考にしてみて下さい。

公園内の様子

公園内の様子をレポートします。

掲載している写真は2017年4月1日の様子です。潮干狩りシーズン前ということもあり、比較的空いていました。

海岸が見渡せて安心!

千葉ポートタワーの海岸は、見渡せるほどの広さです。子供と一緒にお出かけするには最適です。

千葉ポートタワー 干潟

トイレ・洗い場・更衣室・シャワー室

トイレと水場の設備は綺麗に整備されています。また、管理事務所の建物には更衣室とシャワー室があります。

公園内には、水道が複数箇所あります。

千葉ポートタワー 水場

トイレも一般的な公園にあるトイレが点在しています。トイレットペーパーも備えてあります。嫁さんの情報によると屋外の女子トイレは和式のほうが多いとのことです。

そして、管理事務所の建物内には綺麗なトイレがあります。この建物には更衣室とシャワー室もあり至れり尽くせりです♪

千葉ポートタワー トイレ

千葉ポートタワーの建物には飲食ができる場所があったり、売店が出ています。そして、管理事務所の前にも売店が出ています。

千葉ポートパーク 設備

何でも揃っているので、快適に過ごすことができると思います。

芝生も楽しめる公園

千葉ポートタワーの公園は、潮干狩りのできる海岸だけでなく、芝生の広場が広がっています。ここでのんびり過ごすだけでも十分リフレッシュできます。

千葉ポートタワー 芝生広場

子供が喜ぶ千葉ポートパークトレインも周回しています。※2017年8月から運休

千葉ポートタワー 列車

ポートタワーに登ると東京湾や千葉が見渡せます。

千葉ポートタワー 景色

千葉ポートタワー 夜景

せっかくなので、展望台のレストランで夕食をとりました。夜景まで楽しめたので大満足でした。オススメです。

駐車場の情報

千葉ポートタワーの駐車場は250台収容できます。

料金は無料

潮干狩りするなら第二駐車場が便利です。ただし、収容台数は多くないです。
千葉ポートタワー 駐車場

駐車場の利用時間は、9:00~21:00。

千葉ポートパーク マップ 駐車場看板

潮干狩りに行く時に一番気をつけないといけないのが駐車場なので、潮干狩りシーズンの土日祝は大混雑するはずです。

早めのお出かけをオススメします。

※ちなみに、第二駐車場に入れずに、道路に路上駐車している車もありました。駐車場前の道路には、駐車禁止の道路標識は見当たらなかったです。

▶ アクセス | 千葉ポートパーク – 千葉県千葉市

服装・道具・持ち物

潮干狩りをする時期が早ければ干潟でとってもそれなりの量が取れると思います。ただし、バケツいっぱいに採るためには沖に出る必要があります。

水に浸かって潮干狩りをする際には、服装や道具もある程度揃えて行く必要があります。ズボンの裾をまくって熊手で堀り掘りという気持ちだと採れ高は期待できません。海水浴に近い服装でお出かけすることをオススメします。

潮干狩りの服装と、持ち物をリストアップして一覧にしました。それぞれに対する解説も記載しています。 我が家は、2人の子連れ(幼児2人)の...
潮干狩りで重要なのは貝採り道具です。貝を掘るところから持ち帰るまで。たくさん採るための道具と工夫をご紹介します。収獲量はもちろん、疲れにくさも違ってきます!

潮干狩りカレンダーと潮見表

潮干狩りの日程は、潮位をもとに決める必要があります。

思い立って、休日の午後にフラッと出かけても、潮が引いておらず、潮干狩りができないということになります。

潮干狩りの日程を決めるのに便利な潮干狩りカレンダーはこちら。
2023年 関東の潮干狩りカレンダーです。潮汐表へのリンクも掲載しています。 視覚的に日程を検討できるように、最低潮位をグラフにしまし...

潮干狩に適した時間は干潮時刻の前後2時間

潮干狩りの時間は干潮時刻の前後2時間が良いです。

上記の潮干狩りカレンダーで干潮時刻を調べていくと良いと思います。

正確に干潮時刻を知りたい方は、海上保安庁の潮汐推算を確認していくと良いです。

実際に行ってきた時のブログ

千葉ポートタワー潮干狩りをした時のレポートはこちらです。

待ちに待った今シーズン初の潮干狩り♪ ヒンヤリ冷たい海に浸かることを覚悟して行ってきました。 ホンビノスとあさり「まずまず」とい...

2017年4月初旬に行ってきましたが、採れ高はまずまずでした。

採れ高を重視する方は、ホンビノス貝ならふなばし三番瀬、あさりなら横浜の海の公園か野島公園の方が良い気がします。

子供とのんびり楽しむなら千葉ポートタワーが一押しです!

参考 漁業権について

潮干狩りをする際には、漁業権を侵害しないようにしなければなりません。千葉の潮干狩りに関する情報を抜粋します。

ルールを守って楽しみましょう☆

※当サイトで確認した内容です。詳細は各自でご確認下さい。

遊漁に関するルール

遊漁に関するルールは、千葉県海面漁業調整規則を参照する必要があります。

潮干狩りに関連しそうな場所を一部抜粋します。

第三十七条

次の表の上欄に掲げる水産動物は、それぞれ同表の下欄に掲げる大きさのものは、これを採捕してはならない。ただし、第一種共同漁業を内容とする漁業権又はこれに係る入漁権に基づいて種苗として採捕する場合は、この限りでない。

あさり 殻長二・七センチメートル以下

(遊漁者等の漁具又は漁法の制限)
第四十八

条漁業者が漁業を営むためにする場合若しくは漁業従事者が漁業者のために従事して水産動植物を採捕する場合を除き、次に掲げる漁具又は漁法以外の漁具又は漁法により水産動植物を採捕してはならない。

一 竿釣及び手釣
二 たも網及びすくい式さ手網
三 投網(船を使用しないものに限る。)
四 貝類徒歩堀(まんが及び貝まきを使用するものを除く。)
五 も類の徒手採捕

漁業権の設定されている場所について

漁業県の設置場所については、漁業制度・漁業権/千葉県 を参照する必要があります。

潮干狩りで有名な船橋三番瀬には、漁業権が設定されていますが、千葉ポートタワーのある中央区には設定されていません。

漁業権

Photo by 千葉県漁業権概要Part1(表紙~P48)(PDF:962KB)

記載内容に誤りや不備があるようでしたら、お問合わせからご連絡下さい。速やかに修正いたします。

他の釣りブログへのリンク

少しはお役に立てたでしょうか。
ブログ ランキングの応援投票(下記クリック)をしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 潮干狩り・地曳網・すだてへ
レクタングル(大)
レクタングル(大)

記事をシェアする♪

サイトの更新情報をお届けします♪

Facebookに潮干狩りと釣りの情報を配信します☆いいね!して最新記事をチェックしてみませんか? (いつでも取り消しできます)