神奈川県の潮干狩り場を一覧でご紹介します☆
2022年の開催情報を反映してあります。
潮干狩り場の位置が分かるマップ、潮干狩り場の一覧、各潮干狩り場の詳細をまとめました。あわせて、潮干狩りに便利な関連情報もご紹介します。
全体マップ
神奈川の潮干狩り場の全体マップです。
(1)(2) 海の公園、野島公園は無料で潮干狩りができる場所
(3) 走水海岸は安心して楽しめる有料の潮干狩り会場です
神奈川県の潮干狩り場は、無料で楽しめる場所があるのが魅力。ただし、混雑必至のため「心して」お出かけください。
神奈川の潮干狩り場の一覧
神奈川の潮干狩り場の一覧。駐車場と料金についてまとめました。先程の全体マップのピン番号と対応させています。
開催時期 | 潮干狩り料金 | 駐車場 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大人(2kg) | 子供(1kg) | 料金 | 台数 | |||
1 | 海の公園 | 年中 | 無料※ | 無料※ | 1,550円 (12時間最大) ※310円/時 |
1426 (+臨時262) |
2 | 野島公園 | 年中 | 無料 | 無料 | 200円/時 臨時 600円/日 |
156 (+臨時170) |
3 | 走水海岸 | 2022年 中止 |
※一人が一度に採る貝の量は2kg以内
全体の位置関係をザッと把握できたところで、個々の潮干狩り場の雰囲気を確認していきたいと思います。(マップ・一覧のピン番号順)
海の公園
海の公園は、無料で潮干狩りができ、設備も整っているのでオススメです。
広大な砂浜がある海の公園。綺麗な白い砂浜が整備されているので、子供の干潟遊びにも最適な場所です。バーベキューエリア(有料・要予約)もあるので潮干狩りと合わせて楽しむことができます。
シーズン中の駐車場は大混雑で入場できない車で渋滞します。海の公園駅から歩いて近いため公共交通機関の利用も便利だと思います。
住所 神奈川県横浜市金沢区海の公園10番
公式HP 潮干狩り|海の公園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
野島公園
野島公園は、海の公園ほど有名ではありませんが、無料で潮干狩りができる場所です。こちらも人気スポットです。
天然の干潟が残っている貴重な場所。海の公園と比べるとワイルドな印象を受けますが、トイレや水場も整備されているので、女性や子供連れでも安心です。海の公園と同様に駐車場の争奪戦は激しいです。
バーベキューエリア(有料・要予約)もあるので、潮干狩りと合わせて楽しむことができます。
住所 横浜市金沢区野島町24
公式HP 野島公園/旧伊藤博文金沢別邸公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
走水海岸
走水海岸は、神奈川の有料潮干狩り場です。
住所 神奈川県横須賀市走水1丁目6
無料の潮干狩り場
神奈川県で無料で潮干狩りが楽しめる場所は「海の公園」と「野島公園」。
海の公園は、無料で潮干狩りが楽しめるスポットとして大人気。関東圏内では、無料で楽しめて設備が整っている貴重な場所です。野島公園も穴場と言われていますが、混雑必至の人気スポット。
おすすめはどこ?
神奈川の潮干狩り場のメリットとは無料であること。どちらも甲乙つけがたいのですが、万人にオススメできるのは「海の公園」です。
無料の潮干狩り場の「海の公園」と「野島公園」について、個人的な所感になりますが比較表を作りました。
海の公園 | 野島公園 | |
---|---|---|
広さ | 広大 | コンパクト |
駐車場数 | 多い | 少ない |
混雑 | 大混雑 | 大混雑 |
休憩場所 | 砂浜 | 芝生 |
砂浜 | 白砂 (沖は黒砂) |
黒砂 |
迷子のリスク | 高い (砂浜が広大) |
低い (一望できる) |
採れ高 | 中 | 中 |
印象 | 綺麗なビーチ | ワイルド |
子供連れなら、海岸が広くて、砂浜がきれいな海の公園のほうがオススメだと思います。ただし、元気なお子さんだと迷子の心配もあったりするので甲乙つけがたいのが正直な所。お子さんの性格も考えながら選ぶと良いと思います。
混雑具合は変わらない印象です。人出は海の公園のほうが多いですが、公園が広くて、駐車場のキャパシティが多い。一方、野島公園は人出は少ないですが、公園の広さが小さいのと、駐車場のキャパシティが少ないため、結果としてどちらも変わらない印象。
あさりの採れ高も、個人的には変わらない印象です。
神奈川県の漁業権について
神奈川県で潮干狩りする際のルールは、「神奈川県ホームページ – 海のルールを守りましょう!!」で案内されています。
神奈川県には「神奈川県海面漁業調整規則」があり、潮干狩りに関して以下のルールがあります。
- アサリ・ハマグリは、かく長 2センチメートル以下のものは採取はできない
- 使用できる道具はくまで(幅15cm以下のものに限る。)
また、あさりや、はまぐりは、漁業権で保護されているため、相模湾、三浦半島では採取することができません。神奈川県でも、海の公園や野島公園には漁業権が設定されていないため、潮干狩りが可能となっています。
相模湾、三浦半島の沿岸は共同漁業権(下図 青網かけ)が設定されていることが分かります。
引用 : e-かなマップ 漁業権免許マップ
神奈川県における、漁業権区域の範囲は「e-かなマップ 漁業権免許マップ」で確認することができます。また、「漁業権区域ごとの漁業の名称一覧表」で、漁業権が設定されている漁業の種類と時期が確認できます。
潮干狩りの時期
暖かくて快適に潮干狩りをするには4月から5月がオススメ。
ただし、4月~5月は気候的に潮干狩りのベストシーズンになるため、無料の潮干狩り場は大混雑します。車で行く場合には、渋滞を避けるために、超早めの行動が良いです。
潮見表
潮干狩りに行く時には潮見表を確認していく必要があります。潮干狩りの時間帯は干潮の前後2時間。
そして、日程によって潮が引く程度が違ってきます。あさりをたくさん採りたい方は潮位が下がる日程を選ぶと有利です。
潮干狩りの日程を決めるのに便利な潮干狩りカレンダーはこちら。
関連情報
潮干狩りに関する情報をご紹介します。潮干狩り場が決まったら、当日に向けて準備に取りかかりましょう☆
服装・持ち物・道具
潮干狩りで忘れ物をすると残念な思いをします。服装・持ち物・道具について見落としがないか見直すと良いです。潮干狩りは毎年行っているから大丈夫♪ と過信していると、ウッカリ忘れ物をしがちです。
あさりの扱い方
潮干狩りで採ったあさりは「生き物」です。美味しく食べるために、正しい持ち帰り方や砂抜き方法を知っておくと良いです。
リスクを知っておく
有料の潮干狩り場は、基本的に子供連れでも安全です。念のため、事故がないようにリスクについて知っておくと安心です。