本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

あさりの冷凍保存方法を3種類紹介 ~ 用途によって使い分けよう

冷凍したアサリ 潮干狩り
この記事は約5分で読めます。

あさりの冷凍方法を3種類ご紹介します。

あわせて「いつまで食べられるか?」と「解凍する時の注意点」もご紹介。

あさりは冷凍すれば長期間保存して食べることができます。冷凍方法も簡単なので、 2~3日で食べきれない分は、すぐに冷凍することをオススメします。

スポンサーリンク

あさりは冷凍保存すれば長期間楽しめる

潮干狩りでたくさんあさりが採れると、数日で食べきってしまうことが難しいです。

我が家では、2~3日で食べられない分はすぐに冷凍するようにしています。

食べられるかどうか迷った時には、すぐに冷凍しよう♪

冷凍する前に、あさりの砂抜きと塩抜きを忘れないようにしてください。

あさりの砂抜き方法については別記事でご紹介しています。

あさりの砂抜き方法は3種類! ~時短か?うまみを重視するか?~
あさりの砂抜きは3種類あり、うまみ重視か?時短するか?それぞれの特徴があります。また、潮干狩りで採ったあさりの食中毒を予防するために気をつけることをご紹介します。
スポンサーリンク

3つの冷凍方法

あさりの冷凍方法は3種類あります。

  1. 貝ごと冷凍する方法 ~ お手軽
  2. 真水に浸して冷凍する ~ 味を重視
  3. 酒蒸しにして冷凍する ~ 調理がお手軽 & 貝を剥けば省スペース

我が家の場合は、貝ごと冷凍してしまうことが多いのですが、用途に合わせて冷凍方法を使い分けると良いです。

貝ごと冷凍する方法 ~ お手軽

一番オーソドックスなのが、貝ごと冷凍する方法。

お手軽なので、我が家はこの方法で冷凍しています。

水気を取って、貝ごと冷凍庫すればOK
手順

あさりの砂抜きと塩抜きが終わったら、貝の水気を取ります。
※冷凍した時に霜だらけにならないようにするためです。

あさりの水気をタオルで取る

水気を取ったら、ビニール袋に入れて冷凍すればOK。

あさりを袋に小分けにして冷凍する

我が家の場合は、使う時に便利なように袋に小分けにして冷凍しています。ただ、貝ごと冷凍する場合は、必要な分だけ取り出すことができるため、特に袋を開けなくても良いと思います。お好みで♪

解凍時は、貝ごと加熱すればそのまま調理に使えます。

※解凍するときの注意点は最後にご紹介します。

真水に浸して冷凍する ~ 味を重視

味を重視する方は、真水に浸した状態で冷凍する方法があります。

この方法はテレビで「あさりを乾燥させずに、旨みを閉じ込めることができる」と紹介されていました。

貝ごと真水に浸して冷凍する
手順

あさりの砂抜きと塩抜きが終わったら、貝ごと真水に浸して袋に入れます。

あさりの袋に水と氷を混ぜる

その時のポイントはこちら

  • 氷と一緒に入れておくと早く冷凍できる
  • 水は少なめに入れる ※調理する時に扱いやすいように
  • 一回で使いきれる分を袋に小分けにする

なるべく空気が入らないように袋を結んて冷凍庫に入れればOK。

あさりに水と氷を混ぜて小分けにして冷凍する

解凍時は、沸騰したお湯に、貝&氷ごと入れればそのまま調理に使えます。水と一緒に冷凍しているので味噌汁などにするのが良いですね。

※解凍するときの注意点は最後にご紹介します。

酒蒸しにして冷凍する ~ 調理がお手軽 & むき身にすれば省スペース

酒蒸しにした状態で冷凍しておくのも一つの手です。

※我が家はホンビノス貝を冷凍保存する時にこの方法を使っています。

解凍時にすぐに料理と混ぜて使いたい方や、冷凍庫の専有スペースを少なくしたい方にオススメ。

酒蒸しにして冷凍すれば使う時に楽ちん
手順

あさりの砂抜きと塩抜きが終わったら、鍋にあさりとお酒を入れて煮詰めます。貝が開いたら冷めるのを待ちます。

あさりの酒蒸し

冷凍庫のスペースを節約したい場合は、むき身にすると良いです。トングを二つ使えば効率的に作業ができます。

あさり身はトング2つで取り出す

袋やタッパに、使う分だけ小分けにして冷凍すればOK。

 

少々手間ですが、むき身にすればサイズが小さくなりますが、面倒なら貝ごと冷凍してしまうのもありだと思います。

あさりの身を取り出した状態と取り出す前

個人的には、半分ぐらいむき身にすれば良い気がします。省スペースになりますし、料理で使った時に貝付きが少しあったほうが見映えが良いです。

スポンサーリンク

冷凍したアサリはいつまで食べられる?

冷凍したあさりはいつまで食べられるのか気になる方も多いと思います。

しっかりと冷凍されていれば、理論的にはいつまででも食べられるはずですが。実際のところは2~3ヶ月で食べ切った方が良いと思います。

我が家の経験談をご紹介します。

2~3ヶ月なら安心して食べられる

一般的には、家庭用の冷蔵庫で冷凍したあさりは2~3ヶ月で食べきると良いです。

あさりの冷凍方法を調べてみると、2~3ヶ月なら問題なしと紹介されていることが多いです。

半年ほど経っても問題なし

我が家では、冷凍してから半年ほど経ってからあさりを食べることがありますが、今までアタったことはありません。

個人的には半年程度であれば、問題なく冷凍したあさりを食べることができると思っています。

1年経ったら要注意

過去に、1年ほど冷凍しておいたあさりを食べたことがありますが、やめておいたほうが良いです。

味噌汁にしたのですが…。

  • 私 … 匂いがおかしいと感じて食べなかった
  • 妻 … 食べたらお腹の調子が悪くなった(笑)

妻は、実際に食べて腹の調子が悪くなりました。食中毒のレベルではないのですが、お腹がゆるくなったとのこと。

私は匂いがおかしいと感じ食べるのをやめておきました。

冷凍してから1年経ったあさりは要注意
スポンサーリンク

一気に加熱して解凍する ~ 口が開かない理由はコレ

冷凍したあさりはを解凍するとき注意には注意点があります。

冷凍したあさりは、一気に加熱して貝を開かせる

冷凍したアサリは、低温で調理すると口が開かないです。一気に加熱するのがポイント。

例えば、味噌汁などにするときには、水からあさりを投入するのではなく、煮えてきた状態で冷凍したあさりを投入すると良いです。

また、しっかり管理して冷凍されていれば、口が開かなくても食べても大丈夫です。腐っているわけではありません。

スポンサーリンク

まとめ

あさりの冷凍方法を3種類ご紹介しました。

  1. 貝ごと冷凍する方法 ~ お手軽
  2. 真水に浸して冷凍する ~ 味を重視
  3. 酒蒸しにして冷凍する ~ 調理がお手軽 & 貝を剥けば省スペース

冷凍したアサリは2~3ヶ月で食べきると良いです。(我が家は半年経っても食べます)

また、解凍する時には一気に加熱しないと貝が開きません。

タイトルとURLをコピーしました