本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

秋冬キャンプは布団で寝ると超快適 ~ 車載に余裕があるなら寝袋より賢い「フトンピング」

布団でキャンプキャンプのトピック
この記事は約10分で読めます。

キャンプに布団を持って行くのはアリなのかナシなのか。

0℃まで気温が下がるキャンプ場で、布団で寝たらどうなるかご紹介します。

冬キャンプしてみたいけど、寒さに耐える寝袋を持っていないという方にとって、参考になる記事かと。

※実際にキャンプで布団を使って寝た(ネタ)友人のノンフィクション(実話)です。

スポンサーリンク

秋冬キャンプなので装備は万全に

先日、友人と11月のふもとっぱらで外遊びをしてきました。

友人はキャンプ2回目。装備は、ペラペラテント、コット、5cm厚のマット、寝袋(中華の怪しい -10℃対応)。

11月中旬だったので、気温は0℃近くまで下がると予測。友人の装備では寒いはずなので、湯たんぽと、毛布を積めるだけ積んでくること、そして「寒いよ!」と伝えておきました。なめてかかると大変な思いをする時期★

湯たんぽは持っているとのことだったので一安心。湯たんぽと毛布があればなんとかなるはず。最悪、寒かったら車中泊に切り替えれば大丈夫。

 

参考 冬キャンプは熱源が必須

冬キャンプには熱源が必須です。

一番コストパフォーマンスが良い熱源が湯たんぽ。色々な湯たんぽを比較しましたが、マルカのトタン湯たんぽが一番オススメ。最近の我が家は電気毛布ポータブル電源を使って底冷えを防いでいます。湯たんぽと合わせて使うと怖いものなし。

その他の防寒対策は、キャンプの寒さ対策をご紹介した記事を参照下さい。

キャンプのリアルな寒さ対策!電源なし・ストーブなしの防寒グッズ
キャンプにおける、寒さ対策の考え方と、防寒グッズをご紹介します。 暖かい時期なら寒さ対策に頭を悩ませる必要はありませんが、秋から冬、そして春にかけての時期は防寒対策が必要になります。 我が家は、工夫と気合で乗り切るスタイル♪ スカートなしの...

キャンプの聖地で布団

さて、話を戻します。

現地で友人と無事に合流。

キャンプの聖地ふもとっぱらで、「富士山」と「友人のテント(橙)」「我が家のテント (しなしな)」が並びます。

友人とふもとっぱらでキャンプ

繰り返しになりますが、キャンプ2回目の友人には、湯たんぽと、毛布を積めるだけ積んでくること、そして「寒いよ!」と伝えておきました。

 

そして、友人が「キャンプの聖地ふもとっぱら」でセッティングした寝床がコチラ。

布団でキャンプ

コット+マットの上に布団(敷布団・掛け布団・立派な毛布)という防寒対策バッチリの装備。
(ここまでしたらマットはいらないんじゃないか?)

「キャンプの聖地ふもとっぱら」でガッツリ布団
  • 寝袋とは比べ物にならないほどのボリューム感
  • 快適さは、実家の布団そのもの
  • お母さんがキッチリ敷いてくれた感が凄い
  • キャンプを忘れさせてくれる世界観
  • 花柄がなんともナイス

一歩下がると…

テント内に布団を敷く

「テントの中に、豪華な実家の布団」なんとも不思議な光景。

流行りの「○○○ンピング」の仲間じゃないでしょうか? そうね、なんちゃらンピングの仲間に違いない! でも、グランピングとは何かが違うので

フトンピング (布団でキャンピング) と命名

フトンピングの快適さは、布団のボリュームを見たら一目瞭然。

見るからに快適な「フトンピング」

 

そして、殿様が寝るような豪華な布団と、殿様が使うような枕がなんとも言えません。

布団でキャンプ

ということで、

殿様スタイルのフトンピング
→ 友人は「殿」と命名

 

参考 フトンピングにオススメのコット

殿がフトンピングに使っているコットはMoonLenceのコット。耐荷重も160kgあって幅も70cmと広く、実家の布団をテンコ盛り搭載しても問題なし!

「Moon Lence」のコットをレビュー | 大きめで快適 & 軽量
Moon Lence の軽量コットのレビュー記事です。 この商品は、先日キャンプに一緒に行った友人が買った商品です。私も実際に寝させてもらいましたが、寝心地はなかなか良いと思います。 友人がレビュー記事を書いてくれました。Moon Lenc...

私が知る限り「フトンピング」の実績があるのはこのコットだけ☆

実際の寝心地は「快適!」

ちなみに、当日は20時ごろに 3.2℃ まで下がり、朝の6時に最低気温 0℃ を記録。日が暮れてからはかなり冷えました。

キャンプで布団で寝た殿(友人)に感想を聞いてみました。

 

参考資料 トランポリンを楽しむ殿

キャンプで布団で寝た友人

殿によると

「寝心地が超快適」

殿 とのこと。

キャンプで布団で寝た友人

「湯たんぽの効果バッチリ。全く寒くなかった」

とも言っていました。

 

そりゃそうだろうね♪ 布団のボリューム凄かった。

布団でキャンプ

3シーズンの寝袋を 4~6枚 重ねたボリューム ではないでしょうか? いや、幅が寝袋を見開きにしたサイズなので 3シーズンの寝袋で再現すると8~12枚必要かも

やはりフトンピングは超快適。間違いない。

他を圧倒するビジュアルがすべてを物語っています。

下手な寝袋を持っていくより、防寒対策・寝心地は間違いなく安心です。

キャンプに布団を持参できれば超快適 ~ 寝袋と比較

ここからは、寝袋と布団について真面目に掘り下げてみます。

キャンプでは、寝袋で寝るイメージがありますが、布団を持ち込んで寝ても全く問題ないです。

寝袋より布団が優れていることについて
  1. 下手な寝袋より布団のほうが快適
  2. 寝袋は持ち運びやすさを追求した「布団」
  3. コンパクトさが必要なければ布団で充分
  4. ソロキャンプには現実的なソリューション

1. 寝袋より布団のほうが快適

寝袋より布団のほうが快適に寝られます。

  • 普段使っているので違和感がない
  • 寝袋と比べても防寒性能は問題なし
  • 手足が伸ばせて窮屈じゃない

冬場に暖房をつけなければ、室温は0℃に下がりることもありますし、そんな中でもみんな普通に布団で寝ています。寝袋と比べても、ボリュームがあるので性能的には問題ないです。

寝袋より布団のほうが寝心地が良く、温かい

※ 最低気温 -5℃以上の環境での経験より

2. 寝袋は持ち運びやすさを追求した「布団」

寝袋は、布団をコンパクトに持ち運びできるようにした道具。

布団のデメリットは「かさばること」。人数分の布団をキャンプ場に持ち込めないため、布団をコンパクトに持ち運ぶためにの寝袋が使われています。

寝袋のメリットはコンパクトさですが、防寒性能を落とさないようにするためには、上質なダウンを使うといった工夫がされています。布団を枕ほどのサイズに収めようとするため、技術開発費や材料費がかさんでいきます。そして寝心地も良くない。

寝袋は布団をコンパクトに持ち運べるようにした道具
布団と比べてコストがかり、寝心地も良くない

 

とはいえ、布団を超えて進化し、使用可能温度-40℃の商品があったり。

布団の寝心地を追求した商品もあります。

ここまで進化すると凄いお値段!

3. コンパクトさが必要なければ布団で充分

寝袋は布団をコンパクトにするためのものなので、コンパクトさが必要なければ布団で充分です♪

  • 布団が車載できる余裕がある
  • オートキャンプで車が横付けできる

といった状況であれば、わざわざ寝袋を買わなくてもOK。家にある布団が一番安上がりで、パフォーマンスも良いです。

コンパクトさが必要なければ布団で全く問題ない

4. ソロキャンプには現実的なソリューション

キャンプ場にフトンを持ち運ぶ際のデメリットは「持ち運び」

今回、殿(友人)はソロで来ていたので、車載はバッチリ余裕があります。1人分のフトンなので積み降ろしもそんなに手間じゃなかったはず。

1人でキャンプするなら、フトンピングはマジで現実的なソリューション

ソロでなくても、車載に余裕があるならフトンをキャンプ場に持ち込むと快適ですね。

フトンピングの実践テクニック

ここまで、誰もがその快適さに憧れる「フトンピング」(布団でキャンプ)の素晴らしさをお伝えしてきました。

最後に、フトンピングの実践テクニックについて補足します。

結露しても干せばOK

キャンプ場で布団を使った際の結露対策が気になるところですが、結露しないようにするか、結露したら乾かすしかありません。

  • 結露させない … ストーブなどの熱源を使わない
  • 結露したら乾かす … 持ち帰って家で布団を干す

ストーブを使わなければ結露することはありませんが、ストーブを使う場合はテントが結露して布団が濡れるかも。ただ、布団が濡れたら干せば良いだけ。

布団が濡れたら干せば良い

参考 今回 友人は、テント内でストーブなどの熱源を使っていませんでした。そのため、テントは結露せず、布団が濡れることはありませんでした。

収納サイズが気になるなら、ふとん圧縮袋でコンパクトに

フトンの収納サイズが気になる場合は、ふとん圧縮袋を使って持ち運ぶと良いと思います。

行きは掃除機で吸えるのでバッチリ圧縮可能。

帰りは綺麗に圧縮することはできませんが、体重をかけて空気を抜くだけでそこそこ圧縮することができます。

「かさ」を減らしたい場合は布団圧縮袋が有効

※羽毛布団は布団圧縮袋を使ってはいけません。戻らなくなります。

参考 今回 友人は、車一台でソロで参加したため、車載は問題なし。助手席に布団を満載して、颯爽(さっそう)とキャンプの聖地ふもとっぱらをあとにしました。

フトンピングでグランピング

布団のカバーをおしゃれにすればグランピングも可能です。

オシャレな布団を使えばグランピングに♪

秋冬にはあまりキャンプしないけど、年末年始にキャンプしたいと思う方は布団を持ち込むと温かく寝られると思います。

真冬のフトンピング レポート

当ブログを見てくださった jwm_omz さんが、早速フトンピングのレポートをしてくれました♪ -6℃の環境で電源・暖房なし。3シーズンの寝袋とフトンピングで快眠だったとのこと☆

2019年 お正月の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。

富士山が綺麗ですね♪

細かな状況と装備・服装を教えて頂いてたので、整理してみました。

  • 状況
    • 外気温 … 就寝・起床時 -6℃
      (深夜はさらに冷えた可能性が高い)
    • テント内の結露が凍る寒さ
  • 装備
    • 電源なし、暖房器具なし
    • テント … スカートなし
    • マット類 … 銀マット(1cm)、レジャーマット(1cm)、コールマンウレタンマット(2cm)
    • 寝袋 … 2,000円未満の化織シュラフ2枚重ね
    • 布団 … 羽毛布団、薄い毛布
  • 服装
    • パンツ … ワークマンの4Dパンツ
    • 上半身 … ヒートテックもどき、トレーナー、ジャージ、もこもこフードをかぶる
    • 靴下 … 2枚重ね
  • 熱源
    • ホカロン … 足裏と腰
電源なし・暖房器具なしでも、フトンピングとの合わせ技で -6℃でも快眠♪

情報ありがとうございます♪ 実際の体験記はとても参考になります。

やはり、防寒対策が心配な場合は、布団を持ち込むと良いですね♪ 我が家も冬キャンプには毛布を持っていくことが多いです。

まとめ

最後にフトンピングのまとめ☆

  • 秋冬キャンプは思いのほか冷える、防寒対策は念を入れて
  • 怪しい寝袋を持って行くより、家にある布団を持ち込んだほうが温かくて快適

今回の殿(友人)の対応はアッパレでした。3シーズンの寝袋でヒイヒイ言っていた昨年の我が家とは大違い。

極上の寝心地 フトンピング♪

 

テント内に布団を敷く

我が家も寝袋の防寒が心配なときには、キャンプに毛布を持ち込みます。

秋冬キャンプは毛布が活躍 ~ 7種比較して分かった毛布選びの注意点
キャンプの防寒対策として毛布を持っていくと便利です。 マットや寝袋などの防寒対策が心配な時は、毛布で防寒対策を強化できます。 寝袋の防寒能力が足りない時は毛布で補完! 毛布ならそれぞれのご家庭にあるでしょうから、お金を出して買う必要もありま...

 

そうそう、冒頭の問いの答えはこちら。

0℃まで気温が下がるキャンプ場で、布団で寝たらどうなるか?
寝心地と防寒対策はバッチリ♪
(ただし、性格の悪い友人にイジられる)
タイトルとURLをコピーしました