※人気商品が品切れになり選択肢が狭くなる
ふるさと納税は、基本的には年内(12月31日まで)に寄付(入金または決済)すれば、2021年分に計上されます。
我が家は毎年バタバタ&ギリギリだったりしますが、出遅れて失敗しているので今年は早めに動き出しました♪
ということで、ふるさと納税の基礎から、キャンプ用品の返礼品を紹介します。
ふるさと納税がまだの方はぜひ検討してみて下さい。
ふるさと納税の基礎知識 (簡易版)
ふるさと納税の仕組みについて簡単にご紹介します。
- ふるさと納税の要点
- ふるさと納税はどのぐらいお得なの?
ふるさと納税の要点
ふるさと納税は、地方自治体に寄付をすると税金が安くなる仕組み。自治体に寄付すると返礼品がもらえて「お得」なので人気を集めています。
(返礼品は寄付した額の3割相当が上限)
- 自治体に寄付「ふるさと納税」すると返礼品がもらえる
- 「控除上限額」までは「自己負担 2,000円」で寄付ができる
(その人の納税額によって控除上限額が違う) - 確定申告が必要 (または、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請)
- 翌年の税金が「控除額」安くなる
確定申告して、翌年の税金を安くしてもらう
- いくらまで実質負担額2,000円で寄付ができるか確認する (寄付金の控除上限額)
- 応援したい自治体など(魅力的な返礼品がある自治体など)に寄付する
- 翌年、確定申告する (サラリーマンの年末調整とは別)
※ここでは簡易的に説明しています。詳細は総務省のふるさと納税ポータルサイトをご確認ください。
ふるさと納税はどれぐらいお得なのか?
ふるさと納税が、どのぐらいお得なのかをザックリご紹介。
実質負担額 2,000円で寄付できる金額は人それぞれ違いますが、例えば、
実質負担額2,000円で15,000円相当の返礼品が期待できる♪
(49,000円を寄付し、翌年の税金が47,000円安くなる)
上限は、総務省から「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」で案内されています。一部抜粋してみました。
給与収入 | ふるさと納税をする人の家族構成 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
独身 又は 共働き | 夫婦 | 共働き +子1人 (高校生) | 共働き +子1人 (大学生) | 夫婦 +子1人 (高校生) | 共働き +子2人 (大学生 高校生) | 夫婦 +子2人 (大学生 高校生) | |
300万円 | 28,000 | 19,000 | 19,000 | 15,000 | 11,000 | 7,000 | – |
400万円 | 42,000 | 33,000 | 33,000 | 29,000 | 25,000 | 21,000 | 12,000 |
500万円 | 61,000 | 49,000 | 49,000 | 44,000 | 40,000 | 36,000 | 28,000 |
600万円 | 77,000 | 69,000 | 69,000 | 66,000 | 60,000 | 57,000 | 43,000 |
700万円 | 108,000 | 86,000 | 86,000 | 83,000 | 78,000 | 75,000 | 66,000 |
800万円 | 129,000 | 120,000 | 120,000 | 116,000 | 110,000 | 107,000 | 85,000 |
900万円 | 151,000 | 141,000 | 141,000 | 138,000 | 132,000 | 128,000 | 119,000 |
1000万円 | 176,000 | 166,000 | 166,000 | 163,000 | 157,000 | 153,000 | 144,000 |
正確な金額は、納税額によって決まってくるのですが、年収と家族構成によって、ある程度計算できるので上記の目安表が参考になります。
上記はザックリとした目安なので、ご自身の上限額を確認するためには、ふるさと納税サイトのシミュレーション・ツールなどを活用すると良いです。詳細は最後の章の「ふるさと納税の注意点」で紹介しています。
ふるさと納税の返礼品の還元率は「3割」
2019年6月以降、総務省から通知でふるさと納税の返礼品は「還元率 3割以下」「地場産品」となりました。
とはいえ、流通価格と自治体の仕入れ価格が違い、3割以上の還元率になっているものもあります。※キャンプ用品はおおよそ3割以下のようです。
ふるさと納税サイトによって +α の特典がある
ふるさと納税サイトはいつくかありますが、独自の特典をつけているサイトがあるので、自分にとって特典の還元率が高いところを選ぶとさらにお得です。※返礼品の金額はどこも一緒
ふるさと納税 サイト | 特徴・特典 |
---|---|
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイントが貯まる♪ 楽天サービス利用状況・キャンペーン次第で最大43%のポイント還元。 我が家の場合は11%還元でした! |
ふるなび | ふるなびコインがもらえる♪ エントリー&寄附対象により最大12%還元 |
さとふる | PayPayボーナスが最大11%もらえる♪ ~11/28 認知度 利用意向度 No.1 |
ふるさと チョイス | 掲載自治体数No.1 |
自治体の取扱数は、ふるさとチョイスがNo.1。全国の自治体を網羅しています。ただし、サイト独自の還元があり、ユーザーに+αのメリットがあるのは「楽天ふるさと納税」 「ふるさと チョイス」「ふるなび」 。ただし還元に上限があったりするので注意しないといけません。
我が家の場合は、楽天5.5%~、ふるなび5%、さとふる6%?(条件煩雑)なので、
することにしています。2020年もメインで使ったのは楽天でしたね。ショップ買いまわりのキャンペーンがお得です。
2021年ふるさと納税 キャンプ用品をピックアップ
キャンプ人気で、2021年はキャンプに関連する返礼品が急増しました。
「キャンプ」で検索すると膨大な数がでてきます。
そのため「焚火台」「薪」など欲しい物に絞って検索するのが良いですね。
我が家もかなり手間がかかったので、我が家が気になったアイテムを紹介します。
NANGA ダウン寝袋
寝袋ブランドでトップレベルの人気を誇る日本のナンガ。ふるさと納税で手に入ります!
NANGA ダウンジャケット
ナンガのダウンジャケットもふるさと納税の対象。人気のオーロラダウンからタキビダウン、レディースまでそろっています。
ファイヤーサイド
薪ストーブで有名なファイヤーサイドは銅製の食器類が目を引きます。
ということで我が家もGetしています!


センゴク アラジン
アラジンの商品もふるさと納税の返礼品になっています。
カセットガスストーブやヒバリンなども返礼品になっています。
我が家はオーブントースターが古くなっていたので買い換えることに♪
グラファイトトースターは人気商品でありながら、還元率も高いので個人的にはイチオシの返礼品です。
スノーピーク
スノーピークの返礼品もあります。
人気のマグカップや焚き火台、ストーブなどのラインナップがあります♪
ネイチャートーンズ (NATURE TONES)
キャンパーに人気のガレージブランド「ネイチャートーンズ」
この投稿をInstagramで見る
ネイチャートーンズの返礼品は福井県福井市。
can+ro
お湯割りなどの晩酌や、一人用の肴を炙るのに便利なcan+ro。
我が家でも使っています。
参考 キャンロ(can+ro)のレビュー記事はこちら

手作りナイフ (大きめで包丁のような使い勝手)
キャンプ用のナイフを手作りできるキット我が家もGetしています。
包丁のような使い心地で折りたたみできるのが便利です。
完成した既製品から、自分で柄を削って組み立てるタイプまで幅広いラインナップがあります。自分で作るタイプのほうが安いので、削りが完成した組み立てタイプにしました。
高還元率を狙うなら「肉」
高還元率の返礼品を占めているのがお肉!
還元率100%近いものもあるのでお得感があります。
以前、ふるさと納税で牛タンをGetしたのですが「美味しい」「使いやすい」で便利でした♪
先ほど紹介したcan+roで炙ってチビチビと楽しめます♪
牛タンは取り扱っているスーパーが少なかったりするので、食べたくても現地で手に入らない事が何度もありました…。ということで自宅に冷凍品をストックしておいて、必要な分だけ持っていきます。無駄になりませんし、何度もキャンプ場で楽しめます♪
CAMPOOPARTS
CAMPOOPARTSのキャンプ用品もオシャレです♪ふるさと納税の定番のアイテムです。

キャンプオーパーツのトライポッド。スノーピークやユニフレームなどの焚き火台をと合わせて使える高さに調整可能。
上下自在ジグと、S字フックのセットアイテム。ランタンスタンドやトライポッドとして使えるアイテム。
CAMPOOPARTSのアイアンツールスタンド。シンプルな構造なので、持ち運ぶ時にかさばらないのが強味。
【ふるさと納税】CAMPOOPARTS ペンタゴンファイヤープレート焚火台 単品販売
ステンレス焚き火ガイド5枚付きのセット品もあります。
CAMPOOPARTSのオークスタンダードテーブルシリーズ。シンプルなウッド構造に徹し、雰囲気を出すため素材に高級オーク材を使用。
CAMPOOPARTSの打ち込み式のサイドテーブル。フックも付いていてトングなどを引っ掛けておけて便利。
CAMPOOPARTSの焚き火用ソロテーブル。脚にデザイン鉄板を使っているが特徴。地元で製材したオーク集成材を使用し、職人が手作りしたアイテム。
CAMPOOPARTSとgravity-equipmentがコラボしたランタンスタンド「ロイド」シリーズのランタンハンガーウッド。
注目はフック。図面には落としきれ無いディテールは手創りならではのギミック。そのデザインクォリティーはまさに芸術作品。
独特なデザインで使いやすそうです。
CAMPOOPARTSの手のひらサイズの鉄板。ソロキャンプに便利。板厚が8mmという極厚仕様。
CAMPOOPARTSのソロキャンteppanの大サイズ。セレブなソロキャン用にA4サイズになっています。
調理道具
底が浅いため、普段使いもしやすいダッチオーブンのセット。スキレットに使い勝手が近いと思います。
南部鉄器のホットサンドメーカー。ワイルドな見た目が素敵。
焚火台
ガレージブランド「ANCAM」が作った焚き火台「FIRE WHIRL」(ファイヤーウィール)。プレートの組合せ枚数を変える(4枚~6枚)ことで様々なシーンに対応するアイデア商品。片手で持てるサイズにコンパクトに収納できるのが特徴。
3サイズ展開です。
グリル
テーブルへの熱伝導が少なく、手軽に家庭でも本格炭火調理が楽しめるグリル。自宅の庭でも使いやすいですね。
アールグレイの卓上コンロのパーフェクトセット。
以下が含まれています。
- セットB … 卓上BBQコンロ囲炉裏2+網高UPリング
- セットC … BBQオーブン&スモーカー+燻製
卓上で使える耐熱性を実現し、炭と固形燃料の両方が使えるハイブリットな卓上コンロ。網の高さを簡単に調整出来る『網高UPリング』は、全てステンレス製。
BBQコンロの網の上で使えるオーブン&スモーカー。BBQコンロは含まれません。ステンレス製。
アウトドアチェア
栂池高原にあるホテル〈EARTHMANS TSUGAIKE〉と、Kermit Chair (カーミットチェア)とのコラボアイテム。
バタフライタイプのオシャレでリラックスできるチェア。
アウトドアテーブル
テーブルの天板を丸めて収納できる、ロールトップテーブル。天然木(ヨーロッパケヤキ)を採用しているので、木のぬくもりを感じることができる仕上がり。
組み立て式アイアンローテーブル。
シェルフ (棚)
組み立て式アイアンシェルフ(棚)。キャンプでは一つあるとレイアウトがスッキリするのでオシャレになります。
バーナー関連
固形燃料やアルコールストーブ用の五徳。サイズ調整できるので様々なアルコールストーブに使えます。
キャリーワゴン
HAKUBA VALLEY OTARI オリジナル。容量約92L、耐荷重約60kg。極太タイヤで、オフロードや段差もスムーズに移動ができるアウトドアワゴン。
クーラーボックス
栂池高原にあるホテル〈EARTHMANS TSUGAIKE〉と、ORCA(オルカ)のコラボ商品。人気のブラックとアイスブルーの2カラー。
DVERGと、ICELANDクーラーのコラボ商品。
マット
DDHammocksJAPANの断熱キャンプマット。断熱性のR値が表記されているため品質が保証されています。
その他
ハンギングチェーンの中でも人気なのがTOUGH HOOK小物をオシャレに飾ったり、物干しロープとして便利に使えます。
HAKUBA VALLEY OTARIのオリジナルバッグは、栂池高原にあるホテル〈EARTHMANS TSUGAIKE〉とのコラボ商品。キャンプやピクニックでも活躍する大型バッグです。ブラックとアイスブルーの2カラー。
森林整備の過程で不要になった間伐材を使用したスウェーデントーチ。2時間程燃え続け、お湯を沸かしたり、簡単な調理が可能なアイテム。