厳選セール情報

アルペンアウトドアーズ初夏のBIGセール~6/5
50%OFF超えが続々で過去最大級・驚愕のレベル! クリアランス品期間限定品で40%OFFが続々!さらにまとめ買い(3点1万以上)でほぼ全品20%OFF

キャンプの遊び道具 40選 | 幼稚園の先生が子供にオススメするのは?

キャンプ場でコマ回し

キャンプで子供と楽しめる遊びと道具を紹介します。

我が家の妻は現役の幼稚園の先生。

幼稚園教諭15年以上の経験と子ども連れで6年以上キャンプをしてきた経験を元にキャンプの遊びを選んでもらいました。

幼稚園の先生 & 2児の母親が選ぶ リアルな遊び道具を紹介☆

我が家は長男が4歳、次男が2歳の時からキャンプをしてきました。

毎回キャンプに行く時は、子ども達の年齢や興味、そして現地のキャンプ場のスペックに合わせて遊びや遊び道具を選んでいます。

親子で色々な遊びを楽しんできた中で今回は年間通して遊べる遊び27個季節の遊び 4つ夜の遊び 9つ。最後に子供遊びに関する注意点を紹介します。

キャンプで子どもが喜ぶ遊びと道具 ~ 通年編 ~

まずは、一年中遊べるものから紹介していきます♪

1. 設営・撤収のお手伝い ~ アイディア次第でお手伝いも遊びに

我が家は設営や撤収の中で「子どもができるお手伝い」に「遊び心」を入れています。

設営のお楽しみ「ペグ打ち競争」

ペグの位置を大人が決めて、子ども達はひたすら打ち込む。

子供がキャンプの手伝い

ハンマーやペグを扱う時にはケガをする可能性があるので、扱いに慣れるまでは毎回注意点を話してあげるのでオススメ。

撤収時のお楽しみ「ペグ抜き・ペグ拾い競争」

子ども達が小さい時は、大人が抜いたペグを探して持ってくる「ペグ拾い競争」

小学生になると「ペグ抜き→ペグ拾い選手権」を開催し、親子で競ったりします。

ゴミを片付ける時にピッタリ「空き缶つぶし競争」

滞在中に空き缶が出た時は「空き缶つぶし競争」も楽しいです。空き缶を足で潰した時に誰が一番キレイにぺちゃんこできるかを競いますが、キレイに潰すのにコツがいるので大人も夢中になります。

細かな片付けは子ども向き「大きな折り紙(レジャーシート)を折り畳んでみよう」
大きなレジャーシートを「大きな折り紙」と称して折り畳んでいくだけですが、基本的な折り方を教えられるし、子どもと楽しくお片付けができます。

片付けのお手伝い

アイディア次第でお手伝いも楽しい遊びになる

2. トランポリン ~ 体作りにも役立つ

キャンプといえばトランポリン。

みんな 大好き トランポリン♪

REDHiLLトランポリンで跳ぶ 小学5年生

キャンプ場に常設している場合もありますが、有料だったり混雑していて思う存分楽しめないので我が家は持っていきます(笑)
子どもの体幹を鍛えられますし、大人も楽しい♪

REDHiLLトランポリンで跳ぶ 女性大人もちろん自宅でも使えるのでトレーニング器具として家族で活用できます。

自分のサイトで、いつでも誰でも楽しめる☆
コンパクトなトランポリンがあれば、キャンプ場で子供が好きなだけトランポリンを楽しめます♪ トレーニング器具としても使えるので、大人も楽...

3. ハンモック ~ 憧れの非日常

ハンモックがあると子供たちは大喜び。耐荷重が300kgあるので、みんなでワイワイ乗って楽しめます♪

ハンモック

自立タイプならサイト内に木がなくても使えるし、自宅でも楽しめます。

ゆらふわモックのハンモックを室内で使う

非日常が味わえるハンモック♪
キャンプで使うハンモックの選び方と、おすすめの商品をご紹介します。 ハンモックをキャンプに持っていくと、子供たちが大喜びしますし、大人...

4. コットで足相撲 ~ 子供たちは競争大好き

我が家が先日思いついたのが「コットで足相撲」

コットを土俵にすれば 遊び道具

Ready

コットで足相撲 用意

Go!

コットで足相撲 始め

勝負あり♪地味に転がっていく様子がシュール(笑)

コットで足相撲 勝負あり

コットを使っているならぜひお試しあれ♪
ブリーズタイム(Breeze Time)の2WAYコットをレビュー。 安くて文句なしの機能性 ハイコット、ローコットに切替可能 ...

5. 太陽光で火起こし

太陽光で火起こしを楽しめるアイテムは親子で楽しめます。季節を問わず晴れている日なら風があっても使える優れもの。

アウトドアデイジャパンにてSOLARBROTHERのサンケースギアで火付け

なんと、3秒で火種ができる驚きの早さ!

太陽の力を間近で感じられるので親子でワクワク!誰が一番早く火を点けられるか競争すると盛り上がること間違いなし♪

太陽光をエネルギーとして活用できる SOLAR BROTHER (ソーラーブラザー) シリーズは、子供のワクワクを刺激し、知育にも繋がるアイ...

6.太陽光でお絵かき

同じく「ソーラーブラザーのアドベンチャーキット」があれば火起こしはもちろん、薪などの木材に太陽光でお絵描きすることができます。

SOLARBROTHERアドベンチャーキットを使って絵を描く

太陽光の力に、ついつい夢中になってしまう不思議な魅力がある☆
太陽光をエネルギーとして活用できる SOLAR BROTHER (ソーラーブラザー) シリーズは、子供のワクワクを刺激し、知育にも繋がるアイ...

7.シャボン玉 ~ 幻想的なキャンプを♪

青空の下でシャボン玉は気持ちが良いし、キラキラして子供たちも大喜び。

キャンプの子供グッズ シャボン玉風景

我が家はピストルタイプ、手持ちタイプ、吹くタイプと3種類持っていき飽きずに楽しめるようにしています。ピストルタイプや手持ちは、誰でも気軽に使えるのであると便利です。

キャンプの子供グッズ シャボン玉

液をつける容器は、深めがオススメ♪我が家は使わなくなったタッパーで代用。途中で飽きても、タッパーなら蓋を閉めればシャボン液を再利用できるので便利です。

キャンプ場でシャボン玉遊び

シャボン玉はテントを汚す事があるので、シャボン玉をする時は吹く向きも注意して遊ぶようにしています。

キラキラ綺麗なシャボン玉☆ 周囲の人やテントに配慮して楽しもう♪

8.お砂場道具 ~ 現地の材料でおままごと料理

お砂場道具をもっていくのもオススメ♪

キャンプ場内を散策しながら、子供と落ちているドングリや枝などを拾ってくれば準備完了。あとは子ども達の世界で楽しく遊びます。

砂場道具遊び

我が子にはキャンプを通じて自然を大切に扱って欲しいので、生きた枝や花を折ったりむしり取らないよう話しています。

砂場道具でおままごと、自然のアイテムを活用するのがポイント

9.バルーンアート ~ 風船でごっこ遊び!

変幻自在なバルーンアート用の風船は、どの年齢でも楽しめるアイテム。体に巻き付けられるので、当時仮面ライダードライブにハマっていた我が子は、仮面ライダーになりきって可愛かった~♪

バルーン遊び

小学生になると戦いごっこに発展。ただやっていることは幼稚園児と変わらず(笑)

バルーンアート用の風船は口で膨らませることが難しいので、ポンプ付きの商品がオススメ!100均でも手に入りますが、すぐに割れてしまうのでシッカリしたものを買ったほうがストレスなく遊べます。良いですね。

バルーンはアイデア次第で無限に楽しめる♪ 割れたゴミの片づけはシッカリ★

10.紙ヒコーキ ~ 作って飛ばして大喜び!

紙ヒコーキを作って誰が1番遠くへ飛ぶか競争をすると、大人もつい本気になってしまいます。今は紙ヒコーキ専門の本も出ているので、飛距離の長い新機種を折ることもできます。

キャンプで紙ひこうき飛ばし その1

予想外に飛ぶことがよくあるので、他のサイトに迷惑にならないよう広い場所で飛ばすのがオススメ。

折り方によって飛距離が変わるので毎回遊んでいても面白い!

11.グライダー ~組み立て簡単で、よく飛ぶから面白い!

駄菓子屋さんや100均で売っているグライダーもよく飛ぶので面白いです☆

キャンプでグライダー飛ばし

シートの上に着地できるか?というゲームにしても楽しめます。

グライダー着地ゲーム

組み立ても簡単で、上手に扱えば次回も使えるので長く楽しめます。

グライダー着地ゲーム2

着地点を決めてあげると限られた場所でも飛ばしやすい

12.射的で景品Get

射的を準備してあげると子供たちは大喜び。

焚き火ハンガーなどのキャンプの道具を使って、お菓子を吊るしてあげると立派な射的場になります♪

キャンプで射的遊び3

もちろん、割り箸鉄砲を自分で作ることから始めます♪

キャンプで射的遊び

的があると平和ですが、その内子ども達同士で打ち合いが始めるとケンカ勃発。射的以外の時間は割り箸鉄砲をお預かりした方が平和です(笑)

キャンプで射的遊び 2

グループキャンプにピッタリな遊び☆

13.コットでチキンレース~自宅のミニカーやチョロQが活躍

コットを使って、ミニカーやチョロQでチキンレースをした時も盛り上がりました。幼児と小学生、大人と幅広く一緒に遊べます。

コットでチョロQを使ったチキンレース

雨の日でも楽しめる遊び

14.ジャンボバウンスボール ~ 気分は運動会♪

イベントで一目惚れしたジャンボバウンスボール!とにかくこの大きさに、子供達も周りもビックリ!でテンションが上ります♪

巨大ボールでサッカー

サッカーはもちろん大玉転がしもできるので遊びが広がります。ボールは柔らかく、ぶつかっても安心。イレブンオートキャンプパークでサッカー

むしろボールに弾き飛ばされるのが楽しくて、子ども達はぶつかり稽古のように向かってきます(笑)

ボールで相撲遊び 2

ボールはポンプで膨らませます。空気を抜けばぺしゃんこに。

規格外のバウンスボールに子供たちが大喜び♪

15.縄跳び・大縄 ~ 色々な遊び方ができる万能グッズ

縄跳び・大縄も手軽にできるのでオススメです♪

幼稚園や小学校で縄跳びに取り組んでいる時は、練習も兼ねて遊んでいます。

キャンプ場で縄跳び

縄跳びは、縄タイプのものがオススメ。ある程度重みがあって小さい子も飛びやすいです。

2019年1月下旬 森のまきばで縄跳び(長男)

グループキャンプの時は、大縄で楽しみます。我が家はコストを重視してホームセンターでただの縄を購入して大縄にしましたが、持ち手がない・長すぎる・細すぎたのでちゃんとした大縄を買えば良かったと思いました。

縄跳び

大縄跳びなら、大人も子供も楽しみながら運動できる♪

16.ビーチボール ~ 柔らかく飛びすぎないから安心

景品でもらったり、100均でも売っているビーチボールはキャンプ向き。

投げても飛び過ぎないし、ゆっくり転がって拾いやすいので他のサイトに飛んでいく・テントに当たるといった心配が少ないです。また当たっても痛くないので、小さな子でも安心。

テントサイト電源なし でビーチボール遊び

我が家はキャンプ場でのボール遊びは不向きだと思っています。遊び場専用の広場で日中遊ぶのは良いですが、テントが並ぶ狭く密集した場所でやると他の方に迷惑をかけます。

我が家はこれまで

  • 早朝からバスケのドリブル音で起こされる
  • 勢いよく転がってきたサッカーボールにテントや道具をぶつけられる
  • 友人の車がドッチボールにぶつけられる

といった嫌な思いをしてきました。

そういった経験から、ビーチボールならキャンプ場の遊び場で楽しめます。

ただ風の強い日はビーチボールは飛ばされてしまうので、当日の風の強さとキャンプ場の遊び場の広さによってビーチボールを出すか決めています。

キャンプ場でボール遊びは迷惑になる! ビーチボールなら安心して楽しめる♪

17.フリスビー・ドッチビー ~ 投げる&キャッチを身につける

広いフリーサイトのキャンプ場ならフリスビー遊びがピッタリ♪

我が子の学校の放課後事業で、フリスビーで遊ばせてもらったのをきっかけに購入。投げるのにコツがいるので、大人も楽しめます。

我が家が持っているのは、プラスチック製フリスビー、EVA樹脂製フリスビー、布製のドッチビーの3種類。よく使うのはEVA樹脂製と布製。当たっても痛くないので安心、安全に遊べます。

フリスビーは、キャッチ&スローの動作を遊びながら身につけることができる♪

18.チカバルーン ~ 懐かしさに大人も作りたくなる風船

子ども達でも手軽に作れて、手に持てるのが一番の魅力♪

風船玉遊び

初めて作った時に、子供達が感動して「幸せ~」とずっと眺めたり微笑ましかったです。

懐かしのチカバルーンも子供たちにとっては新しい遊び

19.ぬりえや迷路など遊べる絵本 ~ 子供が一人で楽しめる

火起こしや調理など作業中は目の届くところで、静かに遊んでいて欲しいもの。

そんな時に活躍するのが、ぬりえや遊べる絵本♪「今から調理するから、ぬり絵か迷路して待っていてね」と提案すると喜んで遊んで待っていてくれます。

キャンプ場で折り紙遊び

子供達だけでも楽しめて、静かに目の届くところで遊んでくれるから便利☆

数種類持っていくと飽きずに楽しめる

我が家は間違い探しやぬりえ、絵本など必ず数種類を持っていくようにしています。多少かさばっても、子供達が飽きない分だけ作業がはかどります♪

スクラッチアート

よく持って行くのは
  • ぬりえ
  • スクラッチアート
  • 折り紙&折り紙の本
  • シールブック
  • マグネット絵本
  • ナンプレ
  • クロスワード
  • 間違い探し絵本
  • 謎解き本

この中から数種類組み合わせて持っていきます。ちなみに全て簡単に自分で進められる内容がオススメ。難しいものだと「次はどうやってやるの?」と質問続きで作業が進まなかったことがあるので、子どものレベルにあったものを用意するのが良いです。

子ども達だけで時間を潰して欲しい時に便利☆

20.トランプやウノなどのカードゲーム ~ 定番は裏切らない

トランプやウノといった定番のカードゲームは、キャンプでも大活躍のアイテム。幼稚園児でも、ババ抜きや神経衰弱、ブタのしっぽなど楽しめます。

トランプ

ウノもルールがわかるとトランプと同じくらい好きになります。ルールはわからなくても色や数字の勉強になるので小さい子でも積極的に参加させてあげると良いです。

unoゲーム

入園前の次男にも勉強を兼ねて参加させるとゲームを通して色や数字を自然と覚えていました。気づけばルールも覚え一人で参戦できるほどに☆成長を感じます。

"キャ</p

定番は裏切らない♪

21.自宅にあるおもちゃ ~ 洗えてちょうど良い大きさが◎

長男が幼稚園年中児、次男が2歳の時は自宅にあるおもちゃをキャンプ場によく持って行ってきました。年中児と2歳で外遊びをしても長男は縄跳び、次男は石拾いと興味やできることに差があり、どちらかが飽きてしまうことがよくありました。

テント内でマグフォーマーで遊ぶ子供たち

飽きてつまらないとスネたり、キャンプを嫌いになっては困るので、2人が楽しく遊べるよう自宅にあるおもちゃを持っていくことに。いつも遊んでるおもちゃなのにテント内や青空の下でやると格別なようで、楽しく遊んでいました。

自宅にあるおもちゃでもキャンプ向きなものをチョイスすると良いです。

キャンプ向きなおもちゃ

  • 土がついても洗える
  • 無くさないちょうど良い大きさ

テント内やレジャーシートの上で派手に広げてなくす、平気で土の上に置くといったことをするので、この2つのポイントを満たすおもちゃがキャンプ向き。

そして我が家にあるおもちゃでキャンプ向きだったのは、

  • ソフビ指人形
  • レゴデュプロ
  • マグ・フォーマー

多少かさばってもキャンプで楽しい時間が過ごせることが優先♪特に立体マグ・フォーマーは知育にもつながります。

レゴデュプロを一緒に持っていくと、マグ・フォーマーでテントを作りキャンプごっこをしだします。なんとも微笑ましかったです。

キャンプでマグフォーマー

年齢と共にできることが増えると子ども達は外遊びを一緒に楽しめるようになります♪

「外遊び」にこだわらず、 子供の年齢に合わせて必要なものを持っていく☆

22.パーディゲーム ~グループキャンプで大盛りあがり

ジェンガや黒ひげ危機一髪、クラッシュアイスゲームといったパーディゲームは、雨の日やグループキャンプの時に盛り上がります♪

雨の日は外遊びができないので、テント内やタープ下でできる遊びが活躍。

クラッシュアイスゲーム

雨キャンプにお友達家族が持ってきてくれたサバイバルゲーム。初めてやる我が子達は夢中になって遊ばせてもらい雨の日でも楽しく過ごせました♪

キャンプでサバイバルゲーム

多少かさばるけど、みんなで楽しめるパーティーゲームは持っていく価値あり

23.的当てゲーム ~ 点数や景品をつけて盛り上がろう

我が家ではボールを投げる練習の1つとして、マジックテープでくっつく的当てを購入♪

室内で遊ぶものですが、キャンプ場でやっても楽しい♪

テントを使って的当て

我が家では点数をつけたり、点数のところにおやつの名前を書いた紙を貼り、当てたら食べれるというちょっとしたゲームが、手軽に出来るのでオススメ☆

テントも子どもの遊びに活用!

24.コマ回し ~ 大人もハマる昔ながらの遊びが大盛りあがり!

ヒモを巻いて回すコマ回しは、サイト内でできる遊び。

キャンプ場でコマ回し

我が子の学校の放課後事業で、コマ回しに長男がハマったのがきっかけ。長男に続いて家族みんなでコマ回しをしたら、とにかくうまく回せない!もう特訓しかない!とキャンプ場で練習することに(笑)意外とコマはキャンプ向きな遊びでした。

コマがキャンプ向きな理由

  • 回す時に大きな動きをするので広い場所が良い
  • サイト内で十分遊べる
  • 上達すると、高くコマを飛ばして楽しめる

コマ

自分でしっかり回せるようになると、コマを手に乗せたり、ケンカごまをさせたり遊びが広がります。空中に投げたコマをキャッチするのも盛り上がります。

コマの空中キャッチ

コマは鉄芯タイプのものがオススメ。ヒモが巻きつけやすく木のコマより軽いので回しやすいです。

コマは回すのに練習が必要。キャンプ中は終始コマ回しで遊ぶほど熱中できる

25.ラジコン ~ 男の子が大好きな機械遊び

お友達家族が持ってきていたのがきっかけで、長男の誕生日プレゼントとして購入♪

ラジコン遊び

本格的なラジコンだと操作が難しくすぐに飽きていました。そこで、我が家は両面走行ができるラジコンを購入。両面走行ができるラジコンは、壁にぶつかってもひたすら走り続けるので飽きずに遊べます。

ラジコン遊び

千葉にあるイレブン・オートキャンプパークには、立派なラジコンカーのコースが常設されているので、ラジコンを楽しむ為のキャンプをすることもできます。

イレブンオートキャンプパーク ラジコンコース

ラジコンは年齢に合わせたタイプを選ぶのがオススメ

参考 我が家が使っているラジコンはこちら

子供がキャンプ場で楽しく遊べるラジコンをご紹介します☆ 水陸両用のものから、衝撃を吸収するタイヤで段差に負けないもの。ドローンの登場で...
子供向けのラジコンをレビューします。 Amazonでもなかなかの売れ筋商品で、小学生の低学年に喜ばれるラジコン。 悪路や坂道も走...

26.お菓子取り ~釣れたらゲット♪

グループキャンプの時によくやるお菓子取り。

キヤンプで釣り遊び

お菓子を並べて、手作りの釣り竿でお菓子が釣れたらGET♪

キヤンプで釣り遊び3

ある時には、箱の中に小さいお菓子を入れてつかみ取りもします。

冬キャンプ女性服装ワンピースベレー帽

ちょっとしたアイディアで、お菓子交換も遊びになる☆

27.ホールインワンゲーム ~手持ちのキャンプ道具を使って

手持ちのキャンプ道具を使ってホールインワンゲーム。

我が家は折り畳みバケツと火起こし用の松ぼっくりを使って遊びます。

KZMキャンプシンクボール 子供の遊び道具として使える1

松ぼっくりを投げて誰が上手にバケツに入れられるか競います。

KZMキャンプシンクボール 子供の遊び道具として使える

手持ちのキャンプ道具を活用すると手軽に遊べる♪

季節の遊び ~ キャンプをする季節にあわせた遊び

キャンプをする季節に合わせた遊び方をご紹介♪

春 ~ 発見・観察を楽しむ☆

春にオススメなのは、図鑑と虫眼鏡を持って探検遊び♪子ども達と草木や虫を見つけた時に、その名前や種類がわかると面白いです。

子供向け昆虫図鑑

図鑑がなくても携帯で簡単に調べられますが、実物と図鑑を見比べるといった「観察する力」を育てるにはアナログが一番♪

しあわせの丘リゾートキャンプ場の春の花

夏 ~ 夏といえばやっぱり水遊び!

夏にオススメは水遊び!

波にヤラれて退散

キャンプ場でも夏季限定でプール遊びや水遊びができますが、我が家は海や川の近くのキャンプ場を選んで海遊び・川遊びをしに行きます。

那須で川遊び

プールや水遊びは自宅の近所でもできますが、海や川遊びは現地に行かないと体験できない面白さがあります。

海も川どちらも共通して必須なのは「ライフジャケット」です。大げさと考えずに必ず用意しておくきたいものです。

子供の水遊びにライフジャケットは必須!
子供用のライフジャケットの必要性、選び方、おすすめ商品の一覧をご紹介します。 我が家は7年ほど子供ライフジャケットを使い続けていますが...

毎年悲しいことに、必ず子供が水難事故で死亡しています。海や川遊びをさせるなライフジャケットの着用は必須と考え、長男が4歳の時からライフジャケットを着ける大切さを話してきました。当時イヤイヤ期真っ只中の2歳次男には「すっごくステキ!かっこいい!」と毎回ほめて着用を習慣付けました(笑)

那須で川遊び

秋 ~ 木の実や葉っぱで何作ろう♪

秋におすすめなのは、工作遊び!

どんぐりにお絵かき 完成

我が家は、ドングリの季節になると工作遊びをするつもりで、油性ペンやボンドを持っていきます。キリと爪楊枝なども持っていけば、ドングリこまを作って遊べます♪

どんぐりにお絵かき 道具

小さい子は木の実や葉っぱを拾うだけでも十分楽しい遊びです。

ドングリと松ぼっくり

冬 ~ たくさん身体を動かして遊ぼう♪

冬は身体を温める遊びがオススメ♪

相撲1

鬼ごっこだと張り縄に足を引っ掛けたり、他のサイトに入ってしまったりするので、「花いちもんめ」や「お相撲ごっこ」がサイト内で遊べて面白いです。

秋キャンプ女性服装チュニックとショートレインブーツ

特に芝生のサイトの時は「お相撲遊び」が楽しい♪押し倒されて寝転んでも痛くないので楽しめます。

やまぼうしオートキャンプ場 相撲遊び1

夜の遊び

キャンプの夜ならでは遊びとグッズを紹介♪

1.焚き火 ~ 子供にとってはお菓子タイム

焚き火好きの息子達は準備も手伝ってくれますし、焚き火を囲むのも好きなようです。

次男の焚火ごっこ

焚き火を囲みながらマシュマロも炙ってお菓子タイム♪焚き火の前では自然と会話が弾むのも焚き火の魅力☆

マシュマロを焼く

夜のおやつタイムに我が家がよくやるのが「とんがりコーン選手権」とんがりコーンを積み重ねて高さを競うだけですが、面白いです。

とんがりコーン遊び

2.花火

サイトで花火ができるキャンプ場もあります。

子供たちは花火が大好きなので準備してあげると喜びます♪

キャンプで花火 キャンプで花火 2

キャンプ場のルールで禁止されている場合もあるので確認が必要。※打ち上げ花火はテントを燃やす可能性があるので禁止されていることが多いです。

3.ランタン・反射板ライトを持って散歩 ~ 自分のライトで冒険

ランタンを持ってトイレや炊事場に移動するのはキャンプならではのこと。

夕方大人がランタンを準備しはじめると、自分達のランタンは無いのかと騒ぎはじめる子供達(微笑ましい♪)

Everestorソーラーランタンのサイズ感

子供達が小さい時は、迷子防止の為100均で購入した自転車用のライトを持たせていました。我が子の目印になります。またライトに鈴を付け、目を離しても音で我が子の居場所が分かるようにしていました。

キャンプの子供グッズ 子供用ライトと鈴

子供達が5歳くらいの時に、スマイルランタンを購入♪

自分のランタンに大喜びの子ども達は、ランタンを持って「探検してくる!」とトイレに行ったり探検隊気分を楽しんでいました。また大人が炊事場に行く時には「僕が照らしてあげるね!」とお手伝いもしてくれました。

スパイス スマイルランタンをデコレーション

参考 スパイスのスマイルランタンのレビュー記事はこちら

スパイスのスマイルLEDランタンは、子供がキャンプで使うライトとして最適です。 キュートで可愛らしいデザインは、子供だけでなく大人も魅...

4.ライトスティック・光るブレスレット

グループキャンプの時に大喜びするのが、ライトスティックや光るブレスレット☆

100均で購入出来るので、我が家では多めに購入してお友達にもおすそわけをします。

キャンプの夜はケミライト

ライトスティックで、気分はスター・ウォーズ!光るブレスレットは輪っかにできるジョイント付きなのでネックレスや輪投げにして遊べます。

寝る時はインナーテントにぶら下げて、寝る直前まで明かりを楽しんでいます。

5.ブラックライトで絵が浮き上がる絵本

ブラックライトで探せシリーズの絵本は、キャンプ場の夜ならではのお楽しみ♪キレイに絵が浮かび上がるので昼間やるより面白さが全然違います。

ブラックライトで浮き上がる絵本

6.ライトで影絵

テントに映るランタンの影を見て影絵で遊べる事に気づいた子供達。

カマボコテント内で演劇

お友達家族の子供達と「かげ絵シアターごっこ」を始めました。

影絵遊び

子供達は上映内容を考えたりチケットを準備したりと大忙し。寝る時間ギリギリまで楽しんでいました。

7.プラネタリウムライトで上映会

夜ならではのお楽しみに「プラネタリウム上映会」

星空鑑賞もキャンプならではのお楽しみですが、当日が曇りや雨ということも結構あります。そこで便利なのが「ベッドサイドランプ スタープロジェクター」

ベッドサイドランプ スタープロジェクターの付属品

タープに投影すると子供たちが大喜び♪

キャンプでプラネタリウム

インナーテント内に照らすと幻想的で、星空を眺めながら寝れます。

ベッドサイドランプ スタープロジェクターをインナーテント内で照らす

参考 家庭用プラネタリウムのレビュー記事はこちら

先日、家庭用のプラネタリウムを購入したのでレビューします。 なんと!価格は2,000円以内。 プラネタリウムというよりは、ボンボ...

8.プロジェクターでゲーム大会

グループキャンプやストーブを焚いて過ごす冬キャンプでゲーム大会を開催♪

スカイパイロットTCでプロジェクター

映画だと音楽や音声が響いて静かに夜過ごしている方に迷惑をかけますが、ゲームなら無音でも楽しめます。

キャンプでNIERBOプロジェクタースクリーンを使ってゲーム

プロジェクターがあれば、キャンプや自宅で大画面の映像を楽しむことができます♪ お友達家族とキャンプした時に、一緒にゲームが楽しめるかな...

9.寝る前に本の読み聞かせ

我が子は読み聞かせが大好き。

平日は家事や仕事に追われて読み聞かせの時間がないので、キャンプの時は就寝前に読み聞かせをしてあげています。

ドラクエモンスターズ図鑑と子供たち 3

子供達が小さい時は、自宅にある絵本を1人1冊持っていきました。子供達が大きくなったら「賢い子」を育てる100のものがたり、「あたまがよくなる寝る前ナゾとき366日」を持っていき読み聞かせています。辞書ぐらいの厚さのある本ですが、1冊でかなり楽しめます。

「賢い子」を育てる100のものがたり

物語は3分程で終わるので、内容について、それぞれどう感じたか話したりもしています。

あたまがよくなる寝る前ナゾとき366日

なぞなぞは、ひらめき問題を解いてから寝ると、ひらめき力があがる研究がありますし、親も一緒に考えて楽しめます。

子供達は、この本がいたく気に入り「今日は早く歯ブラシして読もうね!(なぞなぞしようね)」と自宅でも読みたがるくらいです。

子供遊びに関する注意点

ここからは、ファミリーキャンプを6年以上してきた経験から子供遊びに関する注意点を3つ紹介します。

1.遊ぶ場所は大人が考える ~ボール遊びは配慮が必要

子供達は場所を考えずにボールやフリスビーで遊び始めます。今遊んでいる場所が安全で周囲に迷惑をかけないか子どもでは判断できないので、大人が確認することをオススメします。

過去に子供達だけで遊び始めて紙ヒコーキやシャボン玉が、周囲のテントや車に当たりそうになりヒヤッとした経験があります。その経験から、大人が場所と遊びの内容を確認してから遊ぶようにしています。

キャンプの子供グッズ ボールはNG

特にボール遊びは周囲への配慮が必要です。

場内で子供たち(小学生)がバスケやサッカーで遊ぶ姿を見かけますが、早朝や夜でもお構いなしにボールの音を響かせたり、人のサイトに何度もボールを転がしてきて大変迷惑だったことを覚えています。特に火起こし中は危なかった。

子供たちにボールを持たせるなら、大人が見守るなど周囲への配慮が必要です。我が家も気をつけています。

ボール遊びは大迷惑!
ぶつけなければOKではなく「飛んでくるかもしれない恐怖」が大迷惑!

2.マナーを守る ~区画を横切るのはマナー違反

キャンプを初めた頃は、場内マナーもよくわかっておらず近道だからと隣のサイトを親子で横切ってしまった失敗があります。

秋キャンプ女性服装ワンピース

他人の区画サイトを横切るのはマナー違反

フリーサイトでも「他人のテントの周りで遊ばないように」と子どもに話しています。

場内マナーとキャンプのマナーを親子で事前に確認しておくとトラブルにならず楽しいキャンプになります。

3.遊ぶ時間に気をつける

過去に朝6時から他のサイトの子どもがふざけて騒いで目が覚める、早朝からボール遊びの音で起こされるといった経験があります。

また場内の消灯時間が過ぎても、他のサイト子供達の大騒ぎする声が就寝の妨げになったこともあります。

うるさくて迷惑

朝や夜の静けさや虫の声などを楽しみにしていたキャンパーさんもいるでしょう。

キャンプ場は特別な場所ではないので、自宅周辺と同じように時間帯に気をつけて、楽しく過ごせるよう我が家も子供達と気をつける様にしています。

まとめ

幼稚園教諭15年以上の経験と子ども連れで6年以上キャンプをしてきた経験を元にキャンプでの子ども遊びについて紹介してきました。

ふもとっぱらでビーチボール遊び

親子で一緒に遊んだ時間だけ、子供達にとっては良い思い出になります。とは言え体力有り余る子ども達にずっと付き合ってはヘトヘトになるので、無理なく親子で楽しむのが一番。

2019年1月下旬 森のまきばで縄跳び(長男)

紹介した遊びや道具をきっかけに、ファミリーキャンプの時間が充実すれば幸いです♪

お得なセール情報
お得な♪ セール情報!

アルペンアウトドアーズ
初夏のBIGセール~6/5
50%OFF超えが続々で過去最大級・驚愕のレベル! クリアランス品期間限定品で40%OFFが続々!さらにまとめ買い(3点1万以上)でほぼ全品20%OFF

スポーツオーソリティ
大感謝祭iconでほぼ全品15%OFF ~5/29
オンライン限定のアウトドア応援セール品iconも要チェック!

Amazon
スポーツ&アウトドアのタイムセールクーポンはこまめにチェックすべし!

ナチュラム
お得なセール商品iconをチェックすると掘り出し物が見つかるかも♪

Facebookで「魅惑のキャンプ」の新着を配信中☆ いいね!して、雑誌・メディアでは得られないリアルな情報を覗いてみませんか?

SNSで記事を共有☆

SNSをフォローすると更新情報を取得できます♪