海外でシェアNo.1を誇るウェーバー(Weber)。
我が家は、ウェーバーで作った料理が「マジで美味い♪違う!」という事を知っています(笑)
ウェーバーのグリルは大型のグリルが多いのですが、今回は、コンパクトに持ち運べる「キャンプグリル」シリーズの「ゴーエニィウェアー(Go Anywhere)」を使ってみたので紹介します☆
ウェーバーの最大の特徴「蓋付き」はそのままで、どこでも豪華なBBQが楽しめるのが最大の強みです。
キャンプでワンランク上のBBQをしたい方にもってこいのアイテム。実際に使ってみた我が家の口コミを交えながら紹介します♪
見出し
ウェーバーの炭グリルの特徴ついて
ウェーバー(Weber)の特徴は「蓋付き」で豪華な調理ができること♪
ウェーバーのグリルにはいろいろな種類がありますが、今回紹介するのはチャコール(炭)グリルをコンパクトに持ち運べるサイズにしたキャンプグリルというシリーズ。
・炭火だから食材が薫る♪
・持ち運べる♪
キャンプグリルには、丸型と四角型があるのですが、今回紹介する「ゴーエニィウェアー」は四角。丸型と比べて、収納・持ち運び時に無駄なスペースをとらないのが強みです。
ウェーバーのグリルの種類別に特徴をまとめてみました ※個と人の見解・まとめです
種別 | 燃料 | 特徴 | ランニング コスト (目安) |
屋内 | 庭・ ベランダ |
キャンプ・ BBQ |
---|---|---|---|---|---|---|
チャコール グリル |
炭 | 立って使う 大型の脚付き |
1,700円 | × | ○ | △ |
キャンプ グリル |
炭 | 座って使える 低くてコンパクト |
1,000円 | × | ○ | ◎ |
ガス グリル |
ガス缶 | ガス缶が燃料 炭よりお手軽 |
1,000円 | ? | ◎ | 〇 |
電気 グリル |
電気 コンセント |
一番お手軽 電源が必要 |
100円 | 〇 | ◎ | × |
※ランニングコストは、4~5時間使った時の燃料代の目安
Weber ゴーエニィウェアー(GoAnywhere)
Weberのゴーエニィウェアーは炭火で四角い形状をしているキャンプグリル。
- サイズ(約)
- 蓋を閉じた状態:37(H)×53(W)×31(D)cm
- 対応人数 2~4人用
- 保証 日本正規品 10年保証
ロストルや焼き網は一般的なBBQグリルと同じような作りです。
焼き網
ロストル
2~4人用のサイズ。
大きめの鳥肉を中央で焼いても、左右で食材を焼くスペースがあります。
10年の長期保証付き♪
蓋とボウル(本体)は10年間の保証付き。「錆や溶け落ちや焼け焦げが内部まで及ばないこと」という条件ですが、
ウェーバーのゴーエニィウェアーで作った料理も凄かった♪
前回のWeberの電気グリルの時と同様に、お嫁様の実家でBBQをさせていただくことに♪
前回の美味しさが記憶に残っているのか、そんなに日が経っていないのに、前回と同じメンバーが全員勢揃い(笑)。総勢9名。
Weberは、親戚一同の胃袋をガッチリつかんだようです(笑)
私は、今回も独りBBQの空間を楽しみながら、調理に徹します☆
さて、肝心な料理ですが、前回のウェーバーと同様に、今回のコンパクトなゴーエニィウェアーでも贅沢な料理を堪能♪
まるごと野菜をてんこ盛りにしてグリル開始!
子どもたちが大好物のウィンナー
前回、絶品だったローストチキン
豚バラブロックで作った自家製チャーシュー
味付けした鶏肉
チーズを焼いて
野菜を焼いて
フォンデュ!
最後に炭火焼きのピザを堪能♪
やっぱり、鶏と豚がやわらかジューシーに仕上がって絶品。蓋付きグリルならオーブン料理が楽しめるので料理が一気に豪華になります♪
期待を裏切らないウェーバー、やっぱり凄かった☆
ウェーバーの唯一の弱点だった「サイズ」も解消
一般的なウェーバーのグリルの弱点は本体の大きさなのですが、キャンプグリルはコンパクトに作られているので、その弱点がかなり解消されています。
ゴーエニィウェアーは、片手で持ち運べるサイズ・重量。
脚はくるりと回転して畳めます。
収納時には脚が蓋をロックする仕組み。
個人的には、収納時に左右&上部のハンドルが出っぱるのが気になるかな。このガッチリしたハンドルがないと不便なので仕方ないのですが…。キャンパーとしては、ハンドルがチープになっても良いので折りたたみ式のほうが嬉しいと感じます。
ちなみに、上部のハンドルは蓋をひっくり返して収納すると出っぱらなくなります。ただ、両端のハンドルはこのまま収納することになります。
とはいえ、やっぱり極上のおもてなしBBQができるので、キャンプや友人宅のBBQに持っていけるのは、かなり便利♪
キャンプグリル ゴーエニィウェアーの使い方
ここからは、ウェーバー(Weber)のキャンプグリル ゴーエニィウェアーの使い方を紹介していきます。
- 組み立て方
- 使い方
- 調理時の温度調整
- お手入れ・お掃除方法
組み立て方 ~ ドライバー1本あれば組み立て可能
ウェーバーのゴーエニィウェアーの組み立て方は簡単。
ハンドルをネジで取り付ける。(初回のみ)
両側にサイドパネルと脚を取り付ける。(初回のみ)
脚の裏にクリップを取り付けます。
これで初回の組み立てが完了。
※上の写真はサイドパネルの向き(上下)が逆です…
使う時には、ロストルと焼き網をセットすればOK。
蓋を脚でロックすれば持ち運ぶことができますし、
蓋をひっくり返せば、コンパクトにすることができます。
使い方 ~ まずは炭に火を付ける
ゴーエニィウェアーは、チャコール(炭)グリルなので、炭に火を付ける必要があります。
チャコスタで木材に火を着けて、
木材に火がついたら、炭を乗せます。
熟練キャンパーさんなら手慣れた作業だと思いますが、
煙モクモクになったり!
予想外に火が立ち上って焦ったりするので、ご注意ください。
今回、住宅地の中庭で煙もくもくにしてしまったので、隣家から勢いよく窓を締める「バタン!」と「ゴホン!ゴホン」という咳払いが聞こえてきました。
大変申し訳ございません…。
炭に火がついてしまえば煙はほとんど出なくなるので、住宅地で着火するのであればガスバーナーを使うのがベストでしたね…。※自宅のガスコンロで炭に火をつけるのは危険です。
炭に火がついたらグリルに並べて、15分ほど予熱したら準備完了です♪
温度調整は、炭の量と送風
温度調整は一筋縄ではいきませんでした。
今回は、自宅に残っていたキャンプ用の炭を使ったのが難しかった理由かな。
途中で炭を足したり、風を送ったりと振り返ると反省点が多かったです。その失敗を踏まえて教訓を残しておきます★
- 炭の量 … Weberブリケットを使うと炭の調整がしやすい
- 送風 … 風の調整は様子を見ながら(温度計があると便利)
温度調整で失敗しないために、あると便利なWeberブリケット
ウェーバーの説明書には、グリルで使うWeberブリケット(炭)の量が記載されています。また、炭の形状が統一されているので火力が安定しやすいのもポイントだと感じました。
直火焼きの炭量(Weberブリケット)
間接焼きの炭量(Weberブリケット)
ザックリと約5個、約10個とかではなく、8個、9個、16個など細かく数が刻まれているので、信頼できそうです。
Weberブリケットの金額を考えても、個人的には一般的な炭と比べてそこまで割高な印象もないので、炭の調整に手こずりたくない方や、失敗したくない方にはオススメ。
今回、なんとなく使えるかもしれないと思って、準備していたのが燻製用の温度計。
上部の通気口を少し開けると、イイ感じに刺して使うことができました♪
ただし、燻製用の温度計は200℃までしかなかったのでちゃんと役に立たず。レシピにかかれているグリルの温度は、150℃、200℃、220℃などといった刻みです。また、Weberの温度計が付いている機種(Q1250)だと約350℃まで測れる温度計がついています。
グリル用の温度計があると便利です。上限が350℃以上でマグネット式が便利そうです。
参考 感覚は全くあてにならなかった…
私の感覚で準備した炭の量と燃焼加減だと、温度が足りていないことが分かりました。イイ感じの温度(200℃)だと思って温度を測ってみると、だいたい140℃ぐらい(笑)
この140℃と格闘して、200℃に温度を上げて調理しようとするのですが、頻繁に蓋を開けたり風を送ったりしていたためか、温度を200℃近くに保つのはかなり難しかったです…。
炭の燃焼具合の調整に必須なのが空気。グリルの下から取り込んで上に逃がす構造になっています。この開閉で炭の温度調整ができるようになっています。
下の通気口は、両サイドのバネルの上下で調整。
上部は、回して開閉を調整。
炭に火がついてしまえば、煙はほとんど出ませんでした。
ただし、油がしたたる肉を焼くと煙が出ます。サンマとかは迷惑かも(笑)
とはいえ、実際に試してみると、住宅地でも気をつければ炭のグリルが使えることが分かりました。
炭への着火は紙や木を燃やすとご近所さんに大迷惑なのでガスバーナーがベスト。
ゴーエニィウェアーのお手入れ方法 ~ 丸洗い可能
ゴーエニィウェアーのお手入れはシンプル。
「丸洗い」です。
今回グリルを使った際の汚れがこちら。
ウェーバーのゴーエニィウェアーは丸洗いできます。
そのまま丸洗いしても良いでしょうし、しっかり綺麗にしたい時には、組み立てた部品を外して洗っても良いかと。
まずは鉄ブラシで編みやロストルの汚れを落とし、
それぞれの部品を、食器用洗剤で水洗いすればOK♪
キャンプで極上のBBQが楽しめるゴーエニィウェアー♪
Weberのキャンプグリルは、極上のBBQをどこにでも持ち運んで楽しめるアイテム。
そのなかでも、ゴーエニィウェアーは四角い形状だからキャンプの車載に組み込みやすいアイテム。キャンパーに一番オススメできます☆
キャンプにウェーパーを持ち込むならゴーエニィウェアーが一番オススメ!