アルコールストーブの五徳をご紹介します。
様々な五徳があり、デザインに目を奪われる商品も多いです。
五徳の選び方や、種類ごとの商品を紹介します。
アルコールストーブには五徳が必要
トランギア型のアルコールストーブは、そのままではマグカップや鍋を乗せられません。
アルコールストーブは、空気を取り込んで効率的に燃焼するように形状が工夫されています。
直接コッヘルやマグカップをアルコールストーブの上に乗せてしまうと火が消えてしまうので、五徳を使って空気の通り道を確保してあげる必要があります。
アルコールストーブの五徳は、それ自体が美しい形状でデザイン性の高いものが多く、気に入ったデザインの五徳を使っていると気分も違ってきます。
※バーゴなど、五徳の機能があるアルコールストーブもあります。
アルコールストーブの五徳 12品
我が家の使っている五徳や、様々な種類の五徳を形状別にご紹介していきます。
クロス型
クロス型の五徳は、金属板を交差させたシンプルなデザイン。
薄くコンパクトに収納できるのが最大の強みです。
ガオバブ アルコールバーナー クロス五徳
ガオバブのクロス五徳は、アルコールバーナーの上部に乗せて使います。
サイズが小さいのですが、マグカップやシェラカップ・中型のコッヘルを温めるならバッチリ。
サイズも小さいので、チタンマグカップ(400ml)にスッポリと入ります♪
ガオバブ マルチクロス五徳
ガオバブのマルチクロス五徳は、独特な形状が素敵なアイテム。
なんといっても、その立ち姿が美しいです♪
参考 ミニ五徳があると小さなカップも安定して乗せられる
五徳の補助アイテムとして便利なのがアウトドア用のミニ五徳「モカポットサークル」。
小さなカップも安定して乗せることができます。

エバニュー チタンゴトク TriveTi EBY258
エバニューのチタンゴトクは、エバニューのアルコールストーブ用の五徳。
見た目も素敵です☆
ホールド型
ホールド型の五徳は、アルコールストーブをホールドする形状。
五徳とアルコールストーブが一体化するので安定感があります。また、重心も低く、比較的大きなコッヘルなども安心して扱えるのが特徴。
ガオバブ アルコールバーナー 五徳ベース
ガオバブの「アルコールバーナー 五徳ベース」は、ガオバブのコッヘルとスタッキングして収納できるのが特徴。
参考 Gaobabuオリジナルクッキングセット(お得9点セット)
ガオバボのアイテムは互換性が考えられているので、9点セットはアルコールストーブ関連でも使える優れもの。ガオバブの固形燃料ストーブの記事でレビューしています。

ALOCS(アロクス) アルコールストーブ シングルバーナー
アロクスのアルコールストーブなど、中華製品も安価で出回っています。
超軽量・革新的
機能性とデザインを極限まで追求した五徳もあります。
ここまで来ると、芸術品のようです♪
オクトス TriPod Power H60
オクトスの五徳は、シンプルな形状で芸術品のようなデザイン。
マグカップに入れて持ち運べば邪魔になりません。
ミュニーク(MUNIEQ) X-メッシュストーブ
ミュニーク(MUNIEQ)の五徳は「風を通さず光は通す」という特殊なメッシュ素材が採用されている五徳。
風防を使うとアルコールストーブを眺める楽しみが減りますが、X-メッシュストーブなら炎を眺めていられます。
コンロ型 (風防 兼 五徳になる)
小型のコンロをアルコールストーブの五徳として使うこともできます。
しっかりしたコンロのような形状をしているものや、もともとコンロとして使えるような商品。ネイチャーストーブやチャコスタとしても使えるので、色々な場面で活躍してくれます。
ガオバブのキャリボ風防
ガオバブのキャリボ風防は、アルコールストーブがぴったり収まる形状になっている風防&五徳。マグカップを中に入れて無駄なく収納できるのも特徴です。
参考 キャリボ風防のレビュー記事はこちら

バーゴ(VARGO) バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
バーゴのチタニウム ヘキサゴンウッドストーブもアルコールストーブの五徳として使えます。
参考 上記の写真のように、缶詰を直火にかけることは推奨されてませんのでご注意を!

LIXADA
LIXADAのコンロもアルコールストーブの五徳として使えます。
我が家の場合は、大きめのサイズをチャコスタとして使っています。アルコールストーブを使うにはちょっと大きめだと感じます。小型~中型の物を選べばアルコールストーブでも使いやすいはず。
参考 Lixadaのバーベキューコンロのレビュー記事はこちら

SOTO ミニ焚き火台 テトラ
SOTOのミニ焚き火台テトラをアルコールストーブの五徳として使っている方も多いです。
100均アイテムなどで自作
アルコールストーブの五徳は形状がシンプル。
腕に自信のある方は自作してみるのも楽しいと思います。空き缶で自作している方を見かけますね。
「Instagram #アルコールストーブ自作」を覗いてみると参考になる写真が沢山見つかります。
五徳の選び方
アルコールストーブの五徳の選定ポイントはこちら
- デザイン
- 扱える調理器具のサイズ
- 収納時のサイズ
- 風防としても機能するか
- 火口からの高さ
アルコールストーブはゆっくりと食べ物など飲み物などを温めて時間を楽しむアイテム☆ 鑑賞目的として、美しいデザインのものを選ぶのもアリだと思います。
五徳のサイズにも注意が必要です
- シェラカップやマグカップなど底が小さいものが支えられるサイズか
- 大きめのコッヘルなどを乗せた時に安定するか
といった点に注意が必要で、自分の持っている調理器具に合わせて五徳のサイズを選ぶ必要があります。
五徳を収納した時のサイズもピンキリで、薄くコンパクトになるものや形状が変えられずにかさばるものなど様々。
車で出かけるオートキャンプならあまり収納サイズを気にする必要がありませんがソロキャンプなどの場合はコンパクトになるアイテムの方が荷物がかさばらなくて便利だと思います。
アルコールストーブは風に弱いので、風防としても使える五徳を選ぶと風に悩まされることが減ります。
調理器具を五徳に乗せた時に、火口からの高さが適当かも気にしておくと良いと思います。あまり火に近づき過ぎると炎が横に逃げてしまいまし、火から遠くても伝わる熱が少なくなってしまいます。
感覚的には、火から5cmほどの高さがベストなんじゃないかと思います。
風防も必要
アルコールストーブを使う時には、風防も忘れずに。
アルコールストーブは風に弱いので、風防&五徳になるコンロ型のタイプが便利です。
風が強い時には、複数の風防を使うと良いですね。
我が家は必ずウィンドスクリーンなどの風よけも持っていくようにしています。
まとめ
アルコールストーブは、色々な形状の五徳があります。
デザイン性も高いものが多いので、眺めているだけでも癒やされますね♪
- デザイン
- 扱える調理器具のサイズ
- 収納時のサイズ
- 風防としても機能するか
- 火口からの高さ
個人的には、アルコールストーブは贅沢な時間を楽しむアイテムなので、デザインが気に入ったものを選んで、風はパネル型のウィンドスクリーン(風防)で防ぐと良いと思います。
一番のお気に入りは「キャリボ風防」マグカップやアルコールストーブを全部入れて収納できるので、荷物がコンパクトになります♪
