本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
厳選セール情報

スポーツオーソリティ会員限定クーポンiconでキャンプ用品ほとんど全品 20% OFF! ~10/9 普段値引きしないあのブランドも対象♪

売れ筋No.1 TokyoCampの焚火台をレビュー デメリットはオプション品でカバーできる♪

TokyoCamp焚火台をキャンプで使う キャンプ用品
この記事は約10分で読めます。

TokyoCampの焚き火台を使ってみたのでレビューします。

ソロ向きの軽量コンパクトな焚き火台

Amazon売れ筋ランキング(キャンプ用グリル・焚火台)で売れ筋No.1をキープしている人気の焚き火台<2023/8/5 時点>ピコグリルの類似品で価格が安く、角ばったデザインが最大の強み。

薄く収納できるためソロキャンプに持っていくのに便利なアイテムです。

癖があるけど、オプション品でカスタマイズできるのが魅力

多少手がかかるところがあったり、オプション品の追加で自分好みの焚き火台に育てていけるのが魅力です。

※販売店様から商品提供していただいています

参考 関連記事

我が家の焚火台おすすめランキングの記事

【現場のリアル】焚き火台のおすすめランキング 10種以上使ってきた我が家の本音
リアルなキャンパーが、焚き火台のおすすめランキング12選と、選定ポイント6つを紹介します。我が家はキャンプ歴年、これまで10種類以上の焚き火台・グリルを使ってきました。展示会やイベント、友人が使っているのを見たのを含めると20種類近くは目に...
スポンサーリンク

TokyoCamp 焚き火台

TokyoCampの焚き火台は軽量コンパクトが強みの焚き火台。A4サイズで薄いためソロキャンプに便利です。

ソロキャンプに便利な軽量コンパクトな焚き火台

TokyoCamp焚火台

仕様
  • 組み立てサイズ:約40.2 × 21.2 × 26.8(cm)
  • 収納サイズ:約32 × 22(cm)
  • 重量:約985g
  • 素材:ステンレス
  • 耐荷重:10kg

スピットが付いてきて、すべて収納袋に入ります。

TokyoCamp焚火台の付属品

売れ筋の焚き火台

TokyoCampの焚き火台はAmazon売れ筋ランキング(キャンプ用グリル・焚火台)で売れ筋No.1をキープしている人気の焚き火台<2023/8/5 時点>

TokyoCamp焚火台で焚き火する

  • ソロキャンプに便利な軽量コンパクトな作り
  • 価格が5,000円ほど

と他の焚き火台と比べてお値打ち価格なのも人気をキープし続けている理由だと思います。

ソロキャンプに使いやすいサイズ感

実際に使ってみましたが、うわさ通りソロキャンプに便利なサイズ感♪

TokyoCamp焚火台はソロキャンプに便利

小さい焚き火台ではあるのですが、長い薪も燃やすことができます。

軽量コンパクトな収納サイズ

収納時のサイズはA4サイズ。

TokyoCamp焚火台の収納サイズ

フラットな形状ではないのですが3cmほどの薄さになるので、荷物の隙間などに入れて持ち運べます。

近所にバーベキューができる公園があるのですが、リュックにTokyoCampの焚き火台を忍ばせて、自転車で持っていけるのでかなり便利でした。

大きな薪も置ける炉の作り

コンパクトに収納できる作りでありながら、40cm以上の長い薪もそのままくべることができるのも便利なポイント。

TokyoCamp焚火台は長い薪が置ける

炉のサイズは横40cm、縦20cmほど。

TokyoCamp焚火台の幅 TokyoCamp焚火台の縦幅

一般的な薪のサイズが40cmほどなので問題なく乗りますし、左右が壁になる作りではないため、それ以上長い薪や木材も問題なく乗ります。

炭火でバーベキューも楽しめる

スピット(串)がついていて、それを台にして食材を調理できます。

TokyoCamp焚火台でBBQ

今回は炭火で焼き鳥を楽しんでみました♪

とはいえ、スピリットのみでは食材が落ちてしまいそうだったので、今回は間に合わせで100均の網(サイズ30✕20cm)を使ったら使いやすくなりました。

TokyoCamp焚火台は網を使うと便利

ソロキャンプであれば少しずつ食材を炙って楽しめますが、ファミリーキャンプで一度にたくさんの調理をしたい時に網は必須ですね。後で紹介しますが、オプション品で純正品の網も売っています。

また、標準品のみだと炉からの距離が遠いため、炭火だと火が通りにくかったです。

TokyoCamp焚火台は火と網の距離がある

そのため、炭を積み上げて食材に近づけたりして工夫して調理したり、網を直接炭の上に置いて調しています。

TokyoCamp焚火台で焼けず、直に網を敷いた

…が焦げますね(笑)

TokyoCamp焚火台で直に網を敷くと焦げる

などあり、2段構えにして火力を調整したりしてやりくり。その試行錯誤も楽しい♪

TokyoCamp焚火台焼き網を2段にして使う

TokyoCamp焚火台焼き網を2段にして使う 横から

この点も、オプション品でカバーできるので後ほど紹介します。

安定感がある

耐荷重は約10kg。ダッチオーブンも問題なく乗りました。

TokyoCamp焚火台にダッチオーブンが乗る

揺らしてもグラグラが少なかったので、作りが華奢に見える割には安定感がある感じ!

オプション パーツでカスタムして楽しめる

TokyoCampの焚き火台の魅力はオプションパーツが充実していること。調べてみるとかなりのオプション品があって驚きました。ザッと紹介します。

地面を焦がさないために必須のプレート。

専用の網。

高さ調整ができるパーツ。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

ここまでが個人的には必須のオプションだと感じます。

さらに、ウインドスクリーンがあったり、

バーベキューコンロとして使えるグリル台バージョン。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

ウッド テーブルになる天板まで!

ケースも充実してます。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE
created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

これらのオプション品を組み合わせて、自分好みにカスタマイズできるのが魅力ですね。

デメリット4つ

コンパクトな焚き火台なので、標準品のみで使うと個人的にデメリットと感じるポイントがちらほら。

デメリットがあるがオプション品でカバーできる

とはいえ、基本的にはオプションパーツで解決できるので、どのような環境・用途で使うかに合わせてオプション品を組み合わせて楽しむと良いと思います。

地面を焦がす

我が家のようにファミリーキャンプで使う時に注意しなきゃいけないのが、地面へのダメージ。

標準品だけで焚き火をすると地面は100度近くに熱せられていました。

TokyoCamp焚火台は地面に熱が伝わる

また、炭受けがないため、地面に直接炭が落ちて焦がします。

TokyoCamp焚火台の風通し下から

ファミリーキャンプ場は芝生の場所も多いため、こんな感じに芝生を焦がしてしまいます。

焚き火で焦げた芝生

こんなグロくて気分の悪い光景は誰も見たくないです。

そのため、オプションパーツなどによる対策は必須です♪

テーブルで底上げして、スパッタシートを使っても良いので、地面から距離をとって炭を受ける場所を作り、空気層で断熱してくださいね。

焚き火台を置く地面に、自分の手をかざして耐えられるか?が基準

ススを撒き散らす

また、標準品だと炭受けがなく、地面に直で炭やススが落ちていきます。

TokyoCamp焚火台で散らかったスス

TokyoCamp焚火台はススが散らかる

オプション品のプレートに加えて、大きめのスパッタシートも必須ですね。

炭やススがサイトに散らばるとテントを設営・撤収する時に炭汚れが付き落ちなくなります。自分のテントが汚れるだけでなく、後のキャンパーのテントも汚す可能性があります。

高さ調整ができない

標準品だと炉と網までの高さ調整ができないため、オプション品で調整すると良いです。

TokyoCamp焚火台は火と網の距離がある

焼き鳥して、炭を2重に積んで高さをだしましたが、なかなか火が通りませんでした。

やはり高さ調整できるパーツがあると便利です♪

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

スピットが落ちやすい

スピットが滑り落ちやすい点も気になりました。

TokyoCamp焚火台のスピット

ストッパーがついている専用の網があると快適です♪

ファミリーキャンプで使える?

ファミリーキャンプで使うのであれば

  • 焚き火台専用として使う
  • オプション品を充実させて使う

といった使い方が良いと思います。

家族で焚き火をするには、少し小ぶりではありますが、問題ないサイズ感。ただ、調理をするとなると厳しいサイズなので、オプション品を充実させて使うと良いと思います。

さいごに

TokyoCampの焚き火台はソロに便利な焚き火台です。

ソロ向きの軽量コンパクトな焚き火台

癖があるので、使い方によってオプションパーツが必要になったりしますが、逆にカスタマイズして楽しめるというのが魅力でもあります♪

癖があるけど、オプション品でカスタマイズして楽しめるのが魅力
必須オプション

地面を焦がさないために必須のプレート。

専用の網。

高さ調整ができるパーツ。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE
あると便利

ウインドスクリーン

バーベキューコンロとして使えるグリル台バージョン。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

ウッド テーブルになる天板まで!

ケースも充実してます。

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE
created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

これらのオプション品を組み合わせて、自分好みにカスタマイズして楽しんでください♪

参考 関連記事

我が家の焚火台おすすめランキングの記事

【現場のリアル】焚き火台のおすすめランキング 10種以上使ってきた我が家の本音
リアルなキャンパーが、焚き火台のおすすめランキング12選と、選定ポイント6つを紹介します。我が家はキャンプ歴年、これまで10種類以上の焚き火台・グリルを使ってきました。展示会やイベント、友人が使っているのを見たのを含めると20種類近くは目に...
タイトルとURLをコピーしました