本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
厳選セール情報

クロックスホリデーセールicon正規品が最大半額で買える3日限定のチャンス! ~12/10(日)※当サイト限定 15%OFFクーポン「AF1329iconも使えてさらにお得です。

スピアヘッドのレビュー! スノーピークの流線形ワンポールシェルターが美しい

スピアヘッド Pro.M 全体像キャンプ用品
この記事は約14分で読めます。

スノーピークの「スピアヘッド」を実際に見てきたのでレビューします。

スピアヘッドを触ってみた感想や、MサイズとLサイズの違いも写真を交えて紹介。

また、インナーテントとして使えるテントのサイズについても触れています☆

スポンサーリンク

スピアヘッドの特徴

まずは、スピアヘッドの特徴を簡単にご紹介します。

snow peak スノーピーク スピアヘッド Pro.M

清潔感のある存在感が素敵

スピアヘッドを見て感動したのは存在感☆

一番の特徴は、立ち姿が美しいこと!

サイズも大きいので目立ちます。そして、アイボリーラインは色が綺麗です。

  • 清潔感がある色味
  • 昼間はテント内が明るい

スノーピークのテントは暗い色合いが多いですが、アイボリーは色味が薄く、グラマラスなイメージを彷彿させます。

スノーピーク品質の上品なテント
独創的な形状が特徴

他にも、特徴が盛りだくさん。

  • 流線形のワンポールシェルター
  • テントとしてだけでなく、シェルターとしても使える
  • 大きくて広く開放的
  • 寒い時期に向いている
  • 他のテントと連結できる
  • 価格がそんなに高くない

独創的なデザインと美しさに魅了されるだけでなく、色々な楽しみ方ができるテントです。

MとLの2サイズがある

スピアヘッド Pro.M

スピアヘッド Pro.L

参考 「スピアヘッド」とは「槍先」の意味。文字通り槍の先端という意味もありますが、テントの色と冬向きという特性から、恐らく「雪山」の意を込めて命名されていると思います。シャレてますね☆

雪山

仕様・スペック

スペアヘッドは、MとLの2種類あります。

まずは、仕様で比較してみます。

スピアヘッド Pro.M 全体像 別サイド

製品仕様

スピアヘッド Pro.Mスピアヘッド Pro.L
対応
人数
6名8名
重量13.5kg16kg
テント
サイズ
590×500×260cm680×600×280cm
収納
サイズ
82×30×34cm87×33×38cm
生地210Dポリエステルオックス
PUコーティング
UV加工
テフロン加工
耐水圧1,800mmミニマム
メイン
ポール
A6061(φ32mm)A6061(φ34mm)
フレームジュラルミンA7001
(φ9.5、φ11mm)
ジュラルミンA7001
(φ11mm)
付属品ポール、ペグ、張り縄、収納バック

出典 : スノーピーク オンラインストア

スピアヘッドのMとLの違いはサイズ

スピアヘッドのMとLの違いを細かく調べてみると、違いは「サイズ」です。

MとLの違い

Lサイズのほうが、直径 1mほど広い
スピアヘッド Proのサイズ比較

スノーピークの取扱説明書より

細かい点を挙げるとポールの太さも違いますが、その他は一緒です。

  • センターポール M:32mm L:34mm
  • アルミポール M:9.5mm&11mm L:11mm

形状も同じ、ペグダウンの箇所も一緒なので、設営の手間は変わりません。

※内部の広さがどれぐらい違うかは、後でご紹介します。

生地が厚い (スノーピーク最高峰)

スピアヘッドはアイボリーラインのPro仕様のため、生地がシッカリています。

スピアヘッド Proロゴ

裏から手を当てても、あまり透けません。(下の写真↓)

スピアヘッドの生地は210デニールと厚い

スノーピークのテント・タープの中でも最高峰の210デニールの生地が使われています。
※デニールは生地の厚さ(線密度)

スノーピーク最上スペックの生地(210D)が使われている

生地の厚さは、他の製品と比べてみると一目瞭然。

製品デニール
スピアヘッド210
ランドロック150
リビングシェル75
ランドステーション150
HDタープシールド・レクタ210
HDタープシールドヘキサエヴォ Pro210

日差しや雨を防ぐための、最上スペックのタープと同じ厚さの生地です。

ただし、スピアヘッドは「遮光ピグメントPU加工」がされていない点は注意が必要です。(上記で挙げたスピアヘッド以外のシェルター・タープは加工されています)

後で触れますが、真夏には向いていないテントです。

広さと開放感が魅力

スピアヘッドは大きいテントです。そのサイズ感をお伝えします。

広くて天井が高いため、開放感が凄い

スピアヘッドのテント内は広くて開放的です。

リビングスペースとして使った時の快適人数は、

  • Mの場合は 6人~8人ぐらい
  • Lの場合は 8人~10人ぐらい

スピアヘッド Pro.M のテント内の写真

スピアヘッド Pro.M 中の広さ

スピアヘッド Pro.L のテント内の写真

スピアヘッド Pro.L 中の広さ

直径1mほどの差ですが、Lサイズだとかなり大きく感じます。

 

居住スペースは6角形。3方向にある前室”以外”の部分です。そこにオプション品のインナーテント、マットが敷けます。

  • Mサイズ … インナーマット 360×310cm
  • Lサイズ … インナーマット 460×400cm
スピアヘッド Proのインナーサイズ

スノーピークの2018カタログより

 

そして、ワンポールの構造のため、天井が高くて開放感が素晴らしい♪

  • Mサイズ … 高さ 260cm
  • Lサイズ … 高さ 280cm

スピアヘッド Pro.Lの天井の高さはこんな感じ。
スピアヘッド Pro.L 天井の高さ

大人が手を伸ばしても届かないです。テント上部のベンチレーションを開閉する棒には手が届きます。

個人的には、ワンポールのテントだと、小川キャンパルのピルツや、テンマクデザインのCircus440も気になっているですが、スピアヘッドの居住空間の広さは郡を抜いています。

サイドが前室の構造になっていて高さがあるめ、有効スペースが広い

3方向に対象になっている

スピアヘッドは、3方向に対象になっています。前室が3つ、サイドのベンチレーションが3つ均等に配置されています。

スピアヘッド Proのサイズ比較

スノーピークの取扱説明書より

同じ立ち位置から、3方向にある前室をそれぞれ撮影。(写真は、スピアヘッド Pro.M)

スピアヘッド Pro.M の前室 1面 スピアヘッド Pro.M の前室 2面 スピアヘッド Pro.M の前室 3面

ちなみに、前室はクローズしたり、メッシュにしたりすることができます。
スピアヘッド Pro.M の前室をクローズ スピアヘッド Pro.M の前室をメッシュ

サイドのベンチレーションも3方向にあります。そして、雨が降っても水が入らないように、下向きに作られています。なるほど☆
スピアヘッド Pro.M のサイドベンチレーション 外側から

ベンチレーションは内側から開閉可能。
スピアヘッド Pro.M のサイドベンチレーション 内側から

3方向に対象な作りになっている

他の詳細部分

スペアヘッドの詳細部分をご紹介します。

カタログから読み取れない、細部をご確認ください。

テントの上部には、ベンチレーション。

スピアヘッド Pro.M のトップベンチレーション外側

中から見ると、3つのベンチレーションが開閉できることが分かります。

スピアヘッド Pro.M センターポールと上部のベンチレーション

その下には、フックが全部で6箇所。小型のライトなどを吊るすのに便利です。

スピアヘッド ProMの内部フック

ベンチレーションの脇には、小物を収納できるポケットが付いています。

スピアヘッド ProMの内部ポケット

色々な使い方が楽しめる

色々な使い方ができるのもスペアヘッドの魅力です。

ワンポールテントとして使ったり、シェルターとして使ったりすることができます。

また、他のテントと連結して楽しむこともできます。

ワンポールテント & シェルターとして使える

スピアヘッドは2パターンの使い方ができます。

  • インナーテントを吊るして、ワンポールテントとして使う
  • シェルターとして使う

ワンポールテントとして使う時にはオプション品が便利です。

  • インナーテント
  • インナーマット
  • リビングシート

シェルターとして使うならオプション品は不要ですが、お座敷スタイルにするなら、リビングシートが便利です。

ワンポールテントとして使うのであれば、最低限インナーテントが必要です。リビングシートをグランドシートとして敷いて、インナーテントを吊るして、インナーマットを敷いて過ごせば完璧ですね。すべて揃えると2倍近い値段になりますが…。

ハーフインナーはないので、テント内に寝室とリビングスペースを共存させることはできません。

単体でシェルターとして使える
インナーテントを買えば、ワンポールテントになる

テントと連結・ドッキングできる

スピアヘッドは、スノーピークのテントとドッキングすることができます。

連結できるテント

  • ドックドーム Pro 6
  • ランドブリーズ 6
  • アメニティドーム M
  • スピアヘッド M
  • スピアヘッド L

スピアヘッド同士を連結する場合には、前室に付いているジッパーで連結することができます。

色々なテントと連結して楽しむことができますね♪

設営に関すること

大きいテントなので、設営時のサイズや設営の手間・時間が気になるところ。キャンプ場によっては区画に入らないサイズなので注意が必要です。

設営サイズが大きいのでキャンプ場を選ぶ

設営サイズとしては、狭い区画(8×8m)にギリギリ入るといったサイズ感。

  • M … 590×500cm
  • L … 680×600cm
スピアヘッド Proのサイズ比較

スノーピークの取扱説明書より

スピアヘッドで区画を専有してしまいます。車を入れたり、焚き火するスペースを考えると、広いサイトを選ぶ必要があります。

  • フリーサイトで楽しむ
  • 車は離れた駐車場に停める

といた覚悟が必要です。

また、身の丈以上の大きなテントなので、撤収・乾燥させるのも苦労するかもしれません。キャンプ場で乾燥できなかった時には、別途、公園などで乾燥させる必要がありそうです。

サイズが大きいのでキャンプ場を選ぶ

設営時間は1時間ぐらい

ワンポールなので、設営は1人でもできます。時間は40分~60分といったところ。

手順ごとにザット見積もると45分ぐらいかかりそうです。

作業目安
1テントを広げる5分
2地面4箇所にペグダウン5分
3センターポールを立ち上げる5分
4地面(コーナー)2箇所をペグダウン5分
5全室・サイドの計6箇所にフレームを通す15分
6周囲ペグダウン約20箇所10分

ペグダウンはトータルで30箇所ぐらい。

スピアヘッド Pro.M 全体像

設営を経験したスノーピークの店員さんと話しをしましたが、立ち上げ(上記 作業3)までは早いと言っていました。ペグダウンを上手に省略すれば、設営を楽することもできそうです。

 

設営の手間・時間は、一般的なテント・シェルターなどで、寝室とリビングスペースを確保する手間と同じぐらいだと感じました。

  • ファミリー向けのテントと、タープやシェルターを設営
  • 大型の2ルームテントを設営

我が家の経験だと、アメニティドーム(M)の設営で30分ぐらい。タープを張るのに20分ぐらい。スピアヘッドの設営はその手間・時間と同じぐらいの印象です。

設営は40分から60分ぐらい

利用シーン

スピアヘッドの利用シーンを考えてみます。

ファミリーキャンプやグループキャンプに便利

スピアヘッドは中の空間が広いため、ファミリーキャンプやグループキャンプに向いています。

実際に我が家は、アメニティドーム Mを使っているので、リビングスペースがありません。スピアヘッドなら、寒い時期に、広い居住スペースでヌクヌクと過ごせそうです。憧れます♪

また、グループでキャンプに行っても、広い居住スペースで晩酌ができるのは魅力的。

大人数でキャンプに行くなら、便利なテントだと感じます。

冬のキャンプに向いている作り

スピアヘッドは、寒い時期のキャンプに適しています。

スピアヘッド Pro.M のスカート

  • 生地が厚い
  • 下部と上部にベンチレーションがある
  • スカートが全面に付いている

下から空気を取り込んで上部に逃がせるので、ストーブを使う時に換気がしやすいです。

冬キャンプで本領を発揮するテント

夏は向かない

スピアヘッドの弱点は、夏には向かないこと。スノーピークの店員さんも言っていました。

夏に向かない理由

  • テントの色が薄いため、日差しを透す
  • サイドのベンチレーションが小さい
  • スカートが付いている

テントの色が薄いため、夏の日差しで暑くなります。

リビングシェルやランドロックのようなシェルターなら、側面をメッシュにして広く風を取り入れることができますが、スピアヘッドはその点が弱いようです。下から空気を取り入れて上に逃がす仕組みになっています。

夏の炎天下では暑くて過ごせない?

夏でも工夫すればある程度大丈夫だと思う

夏には向かないようですが、実際は夏でも使える気もします。

  • 夏の日差しが強い時にはテント内に居ない
  • 夏でも涼しい高原・林間のキャンプ場を選ぶ
涼しい場所に逃げる☆

夏は、どんなテントでも暑いので、外で子供たちと遊ぶのが得策です。

また、夜の暑さは対処が難しいので、高原・林間の涼しいキャンプ場を選べばOK。

そして、ベンチレーション・前室を全面メッシュにすれば、そこそこ風が入るはず。

スピアヘッド Pro.M の前室をメッシュ

  • サイド3箇所にベンチレーションがある
  • 前室3箇所をメッシュにすることができる
  • テント内の空間も天井が高くて空間が広いため熱がこもりにくい

ということから、熱帯夜でなければ問題ない気もします。

 

ただし、雨が降ったら厳しいかも。

サイドのベンチレーションは雨でも風を取り込めるように下を向いていますが、前室のメッシュは上を向いているので、テント内が雨に濡れます。

意外と価格が高くないのが嬉しい

スピアヘッドは、ワンポールテントとして使えたり、シェルターとしても活躍してくれるテント。

しかも、アイボリーはオシャレで美しい。

これだけ広いスノーピーク品質のテントが、10万円ちょっとで手に入るというのは、非常に魅力的♪

スピアヘッドは大型のオシャレなテントをお探しの方にはオススメのテント

 

我が家の次のテントとしてして有力な候補です♪

今回「即買い」とならなかったのは、アメニティドームMのインナーテントが使いまわせないこと。スピアヘッド Pro.L でも、270×270cmのインナーテントは入らないようです。

もう少し、他の新作テントを見て様子を見たいと思います☆

スピアヘッドとオプション品

スピアヘッドには、オプション品として、インナーテント、インナーマット、リビングシートがあります。

スピアヘッド Pro.M

スピアヘッド Pro.L

クーポン・セール情報をチェックして最安値を探そう

スノーピークの製品は基本的に値引きがされないため値崩れしません。

少しでも安く手に入れるためには、Amazonや楽天だけでなく、販売店のセールやポイント還元イベントを探すと良いです。

セールやポイント還元あるオンライン店舗

購入時には、各ショップでセールが開催されているか確認すると良いです☆

セール期間は、売れ筋商品は品切れになることもあるので、早めに決断すると良いです。

タイトルとURLをコピーしました