キャンプの収納道具は、買い物カゴ(ショッピングバスケット)を使うとかなり便利です。
収納、テーブル、洗い物に使えますし、使わない時には重ねておけば場所もとりません。
買い物カゴの素晴らしさと、多彩な用途をご紹介します。
参考 デザイン・使い勝手を求めるならスタークアールが便利です♪
ダサくない?オシャレなの?
買い物カゴと聞くと、一番気になるのが「オシャレ」かどうか。
スーパーで見かける買い物カゴは、オシャレなイメージはあまり無いと思いますが、色を選べばそれなりになります。
アメニティドームと買い物カゴテーブル
カマボコテント2と買い物カゴテーブル
買い物カゴに天板を乗せてテーブルにしているのですが、そんなに恥ずかしくない見映えだと思います。
写真をよく見ると分かりますが、カゴの中には雑多なものがギュッ♪と詰まっているので、収納道具としても優秀です。
また、スプレーでペイントしたり、ステッカーを貼ったりできるので、簡単にカスタマイズが可能。流行りの迷彩柄にペイントするのも簡単です。
木製のラックとの相性も悪くないと思います。木製ラック(大)と並べてみるとこんな感じ。
縦に3段積み重ねているのでカゴの存在感がありますが(笑、重ねずに横に並べれば控えめになります。
買い物カゴのメリット
我が家では、キャンプの収納道具に「買い物カゴ」を使うようになりました。
クリアケースなどに荷物を詰めたりもしますが、カゴが一番使いやすいです。
- 頑丈
- 軽い
- 安い
- 持ち手があって運びやすい
- 使わない時にはスタックしておける
- 天板を作れば、積み上げできるし、テーブルにもなる
比較対象 | 「買い物カゴ」のほうが優れている点 |
---|---|
クリアケース、 収納ボックス |
持ち手があって運びやすい、 軽い、スタックできる |
コンテナボックス | 変形しない、軽い、スタックできる |
りんご箱 | 軽い、水濡れに強い |
シェルフコンテナ | 安い |
かなり優秀です。
唯一のデメリットは「オシャレだと思えるかどうか」ですが、上手く色を選んだり、カスタマイズすれば違和感なく使えると思います☆
収納道具としてだけでなく用途も幅広い
買い物カゴは、収納道具としてだけでなく、色々や用途で使えます。
ここからは、便利な使い道をご紹介します。
荷物が収納できる
収納道具としての使い勝手は折り紙付きです。携帯性も抜群。
全国のスーパーで、長年「買い物カゴ」が使われているのが何よりの証拠 (笑
我が家の場合は3つの買い物カゴを、用途で使い分けています。
- 食器・調理器具
- 遊具
- お菓子
用途で分けておくと、収納場所が決まります。物が迷子にならないので、物を探す手間が省けて快適です。
参考 キャンプでで物が迷子になるとストレスです。時間も無駄になりますし、必要なものが見つからないと不便です。収納場所を決めておくと良いです☆
洗い物カゴとして使える
買い物カゴは水に強いので、洗い物カゴとしても使えます。
無駄のない働きをしてくれるので、非の打ち所がありません。
- 鍋や食器類を買い物カゴに入れて車載
- 下げ膳用のカゴとして活躍
- 洗い物カゴとして持ち運びできて
- 洗った食器を、そのまま干しておける
食事をする時には、買い物カゴを脇に置いて、使い終わった食器を入れるようにすると良いです。キャンプでは、テーブルのスペースが限られているので、下げ物を置く場所が決まっているとストレスも減ります。
買い物カゴ自体が汚れてもゴシゴシ洗えるので神経質にならなくても良いです。
買い物カゴは、大容量なので便利です。
- 4人分の鍋や食器などを一度に洗える
- 大きな鍋も収納可能
洗い終わったら、水切りとして使えて、そのまま干せます。
参考 他の洗い物カゴとの比較
ユニフレームのフィールドシンクと比べると、買い物カゴのほうが用途が幅広いです。この商品は、洗った食器をそのまま干しておけません。
ユニフレーム(ユニフレーム) フィールドキャリングシンク 660416 キャンプ バーベキュー
無印良品のワイヤーバスケットも用途が限られます。積み上げて収容する際に他の収納道具とサイズが合いません。バスケット自体が洗いにくいのも気になるところ。(網目でスポンジが欠ける)
薪を運ぶときにも便利
買い物かごは、薪を運ぶときも便利。
頑丈な作りなので、薪をめいいっぱい詰めても問題なし。サイズ感もバッチリです。これ以上大きくても、重くて持ち運びができなるので ちょうど良い☆
また、汚れても水洗いすればすぐに乾くので楽チンです。
使わない時にはコンパクトにスタッキングできる
使わない時にはコンパクトにスタッキングできるのもポイント。
カーゴボックスだと、荷物を取り出したあとにスタッキングするのが面倒だったりしますが、買い物カゴならサッとスタッキング可能。
折り畳み式のコンテナボックスは折りたたむのが面倒だったりします。
買い物カゴならサッとスタッキングできます♪
我が家では設営が終わった後は、使わない荷物をこんな感じで車内にしまっています。
天板を作れば、さらに用途が広がる
買い物カゴの天板を作れば、さらに使用用途が広がります。
スノコを自作しても良いですし、板を持っていくだけでもOKです。
重ねて積み上げることができる
買い物カゴ用の天板を作ると、積み重ねて使うことができます。
頑丈なので、3~4段積み重ねても問題ありません。
車載する時にも便利です。写真のように重ねることができます。
テーブルになる
天板があると、テーブルとしても使えます。
ロースタイルで過ごすには、ちょうど良い高さ☆
大きすぎないサイズでで、移動が楽。レイアウトが自由に組めるのも素敵なポイント☆
天板をスノコ状に作れば、下敷きになる
スノコ状の天板を自作すれば、買い物カゴの下に敷いて土台にすることができます。
地面から浮かせておけるので、洗い物を干しておく時などに便利です。
クーラーボックススタンドとして使うこともできます。
天板の作り方
天板の作り方は、板切れをスノコ状に仕上げればOKです。
- 買い物カゴに合わせて板を切る
- ヤスリをかけて
- 釘で止め
- 最後にニスを塗って仕上げます
天板の表側だけニスを2度塗りしています。ニスは乾いたら、細かいヤスリをかけてから塗り重ねていくとツルツルの天板になります。
1.2cm厚の板で作成した天板。釘も打ちやすいですし、シッカリしていて使いやすいです。
0.6cm厚の板で作った天板。かさばらず、軽いのは良いのですが、なんとなく頼りない印象を受けます。釘打ちも失敗しやすいので、厚みのある板を使ったほうが良さそうです。
板切れでも充分。
カゴの持ち手部分の突起に合わせて、サイドを4箇所削ると安定します。ズレ防止と、上からの力を分散する効果があります。
ちなみに、この天板は自作ラック(小)の板と同じもの。キャンプ場に持っていく時には買い物カゴのフタとして使い、現地では自作ラック(小)の渡し板として使っています。
キャンプの収納道具は買い物カゴがオススメ!
キャンプの収納道具なら、買い物カゴが断然オススメです。
収納だけでなく、幅広い用途で活躍してくれます。
- 頑丈
- 軽い
- 安い
- 持ち手があって運びやすい
- 使わない時にはスタックしておける
- 収納道具
- 洗い物カゴ
- 干しカゴ
- 天板を作ればテーブルになる
コーナンの買い物カゴ
釣具メーカーのダイワのカゴ
リングスターのスーパーバスケットやスタークアールもオススメ。天板を作らなくても積み重ねができて便利!(両方の取っ手が内側に倒れて、上のカゴを支える柱になります) また、仕切り板も付けられるので整理しやすいです♪ただし、底が網状ではないので、洗い物用に使うのはイマイチかも。