レジカゴバッグを実際に使ってみたのでレビューします。
我が家では、「2020年7月の買い物袋有料化(政府検討中)」に伴い、 レジカゴタイプのリュックやバッグに興味を持つようになりました。
レジカゴタイプのエコバックは、買い物カゴにガバッとかぶせてそのまま持ち運びができる便利なアイテム。
また、大容量のトートバッグとしても使えるのでキャンプでも活躍します。
・買い物の袋詰時間の短縮 & エコ
・キャンプ用品を収納する大型バックとして活躍
参考 我が家の失敗を踏まえ エコバッグのオススメ品と選び方を紹介している記事
レジカゴバック
今回使用したレジカゴバッグは、保冷・保温機能がついたシンプルなトートバッグタイプ。
- アルミ蒸着 保冷・保温
- 収納容量:約20L
- 折りたたんで収納できる
実際の使い方
レジカゴバッグは買い物でお会計をする時に、店員の方にレジカゴバッグを使いたいと告げて精算後のカゴにセットしてもらうと良いです。
※我が家の経験では、どのスーパーでも嫌な顔をせずに協力してくれます。
会計の際に「レジカゴバッグを使いたいのですが、良いですか?」と伝えるとスムーズ。
すると、大抵の場合、店員さんがレジカゴバックを受け取ってくれて、精算後のカゴにセットしてくれます。慣れいていない方の場合はこちらがセットします。
店員さんはレジでスキャンした商品をそのままレジカゴバックの中にイイ感じに詰めてくれます。
レジのスキャンが終わると商品がレジカゴバッグに入った状態になります。
カゴごと袋詰台に持っていって、カバーをキュッと絞れば袋詰め完了♪
このまま持ち運べばOK。
トートバックタイプなので肩にかけて持ち運ぶことができます。
袋詰めの時間も短縮できるので、子供連れで買い物する時には助かります。
我が家の場合は子供が店内を走り回ったりしてしまうことがあるので、そのような隙を与えないという対策になります(笑)
レジカゴバックのレビュー
我が家ではこれまでにいくつかの種類のエコバッグを使っていますが、今回使ったレジカゴバックの特徴をレビューします。
商品がたくさん入るサイズ
レジカゴバッグの容量は約20L。
買い物カゴと同じぐらいのサイズです。
商品ページに「買い物かごによっては入らない場合がある」といった注意書きがあったので気をつけてサイズ感を確認すると、実際に買い物かごより少し小さいぐらいの印象。
レジカゴバッグの上部には物が飛び出さないように絞れるカバーが付いているのですが、そのカバーを買い物カゴの外側に被せようとするとサイズ的に厳しいです。
↓コレが限界
カバーは、買い物かごの内側、レジカゴバッグの外側に折って使うと良いです。
商品ページの注意書きにもありますが、無理に買い物かごに被せようとすると破けてしまう可能性があります。
アルミ蒸着フィルムで保冷・保温が可能
内側はアルミ蒸着フィルムで加工がされているので、保温・保冷が可能。
冷凍食品などを買った時には、スーパーの氷と一緒に持ち帰れば、商品を保冷したまま持ち帰れます。
生鮮食品を買う時には、家から保冷剤を持っていくと良いと思います。レジカゴバッグには内側にポケットが付いているので、保冷剤を入れておくことができます。
コンパクトに畳める
このレジカゴバッグで便利だと感じたポイントは、折りたたんでコンパクトに収納できること。
レジカゴバッグに付いているゴムを使って、丸めておくことができます。
我が家の場合は、ペタッと平たく折って車の中に常備しています。(助手席の下)
キャンプでは大容量のトートバックとして便利に使える
レジカゴバッグは大容量のトートバッグなので、キャンプの荷物を持って行くのにも便利です。
サイズ的には寝袋が2~3個入るサイズ感。
衣服などを詰めておくこともできますし、子供のおもちゃなどをガバッと入れて使うのにも便利です。
参考 裏技的な使い方
荷物がレジカゴバックのトートバッグ部分に入りきらなくてもカバーを使って紐を絞ってしまえば、チョット容量オーバーでも収納できちゃいます(笑)
質感や作りについて
質感は「お値段相応」といった印象。
表生地は不織布?といった感じ。裏側はビニールコーティングされているので丈夫です。
カバーは薄めのポリエステル。
裏側はアルミが蒸着してあります。表地と裏地の間に薄い緩衝材のようなものが入っているため少しクッション性があります。
サイドにはスマホや財布が入るぐらいのポケットが付いています。
さいごに
今回のトートバッグタイプのレジカゴバッグの特徴をまとめると
※我が家の場合は自宅にエコバッグを保管しているだけでなく、車にも常に積んであります。家からエコバックを持っていくのを忘れる事がよくあるので(笑)
参考 我が家の失敗を踏まえ エコバッグのオススメ品と選び方を紹介している記事