本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

折りたたみステンレス珈琲フィルター「ポケットフィルター」は兼ドリッパーでコンパクト

ステンレス珈琲フィルターと珈琲パックキャンプ用品
この記事は約6分で読めます。

折りたたみできるステンレス製の「ポケットフィルター」を使ってみたのでレビューします。

ステンレスフィルターの強みは、洗えば何回でも使えるのが特徴。

キャンパーにとって便利なのが、洗って乾燥させておけば次のキャンプの時にもそのまま使えるので、補充し忘れがなくなること♪

ポケットフィルターは「何度も使える」「折りたたみ可能」「ドリッパー不要」のコーヒーフィルター

キャンプの荷物を減らすことができます。
※メーカー様から商品提供していただいています
参考 アウトドアに便利な「折りたたみ式」のコーヒードリッパーは別記事でまとめています。

アウトドアに便利な「折りたたみ式」のコーヒードリッパー 6品
折りたたみ式で、薄く収納できるコーヒードリッパーをピックアップしてみました。 キャンプに持っていくなら「コンパクトに折りたためるタイプ」が便利。 アウトドアでコーヒーを飲むと普段とは違った味わいに♪ 絶景ポイントや、開放的なキャンプ場でのコ...
スポンサーリンク

ポケットフィルター

「ポケットフィルター」は、フィルターとしてだけでなく、ドリッパーとしても使えるのが特徴。

ステンレス珈琲フィルターの正面

ステンレス珈琲フィルターをマグカップにセット

※クラウドファンディング Makuakeで6月25日まで購入(支援)できます。

ポケットフィルターは「何度も使える」「折りたたみ可能」「ドリッパー不要」のコーヒーフィルター
特徴
  • ステンレス製だから洗って何度も使える
  • 両サイドクリップ付きでドリッパー不要
  • 折りたたみ可能
  • クリップ取り外し可能
仕様
  • サイズ : 12.0 × 8.6cm
  • 重量 : 14g
クアドリフォリオのコーヒーも合わせ買いできる

Makuakeでは、ポケットフィルターと一緒に自家焙煎コーヒー豆の専門ショップクアドリフォリオのコーヒー粉を合わせ買いすることができます。

クアドリフォリオの珈琲(小分け挽き豆)

ポケットフィルターで淹れるマグカップ1杯分のコーヒー粉(20g)ごとに小分けになっていて、色々な種類が楽しめます。後で紹介しますが、お湯を注ぐとプクッと膨らむ挽きたての粉でした♪

洗えば何度も使える

ステンレスフィルターなので洗えば何度も使えるのが良いですね。

ステンレス珈琲フィルターは水洗い可能

キャンプで特に便利なのが、紙フィルターが不要になること。

紙フィルターでコーヒーを飲むとフィルターの補充が必要でしたが、ステンレスフィルターであればフィルターを補充する必要がなくなります♪ 枚数を気にする煩わしさがなくなります。

洗えば何度も使えるから補充が不要

折りたためてコンパクト

折りたたみできてコンパクトになるので、キャンプに便利!

ステンレス珈琲フィルターの側面

クリップも取り外して持ち歩くことができます。初回は結構固いです。

ポケットフィルターのクリップは取り外し可能

マグカップの中に入れて持ち運ぶことができるサイズ♪

ステンレス珈琲フィルターはマグカップに入る

マグカップをスタッキングして収納したときに、マグカップの中心部が無駄になってしまうことがあるので、中にフィルターが入れられると無駄になりません。

マグカップの中に入る嬉しいサイズ感♪

ドリッパーが不要

ポケットフィルターは、フィルターとしてだけでなく、両サイドにクリップがついているためドリッパーとしても使えます。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる2 ポケットフィルターをカップにセット

これまでドリッパーと紙のフィルターをそれぞれ持って行く必要がありましたが、ポケットフィルターだけで済むので荷物が減る♪

色々なマグカップで使える

クリップ式でマグカップに装着する仕組みになっていて、色々なグカップにフィット!

ステンレス珈琲フィルターと色々なマグカップ

我が家の色々なカップに装着してみました。

ステンレス珈琲フィルターを色々なカップにセットできる

色々なカップで使える

ただ、広口のマグカップだと厳しい印象。サイズ的にはタンブラーでギリギリぐらいの印象でした。

ステンレス珈琲フィルターはタンブラーでギリギリのサイズ

ポケットフィルターが安定しやすいマグカップは、飲み口が垂直でフチがあるもの。

ポケットフィルターは垂直なマグカップの方が使いやすい

左のようなキャンプで使う金属マグカップだと安定します。右のダイネックスなのようなフチがなく口に向かって細くなっているものは少し滑って安定しにくい感じでした。

安定感も良い感じ

実際にコーヒーを入れてみましたが安定感も良い感じでした。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる10 水筒からお湯を注ぐ

先ほど紹介したように、マグカップによって安定しやすさは変わりますが、お湯を注ぐと重さで安定します。

ドリッパーとあわせて使ってもOK

ドリッパーと合わせて使えば、紙のフィルターの替わりに使うこともできます。

クリップを取り外せば円錐形の紙フィルターと同じ形状なので、ドリッパーにセット可能。

ポケットフィルターのクリップは取り外し可能

ドリッパーがあったほうが安定しますね。

ステンレス珈琲フィルターはフィルターとしても使える

ドリッパーによっては、クリップを付けたままセットしたほうが良いかも。

ステンレス珈琲フィルターはコーヒーバネットにクリップ付きで使える

ステンレスの目が細かい

ステンレス製のフィルターなので目の細さが気になっていましたが、ポケットフィルターの目はとても細かい!

ステンレス珈琲フィルターの目の細かさ(内側)

金属製だとは思えないほどの目の細かさ。紙のフィルターよりは粗い印象を受けますが、珈琲フィルターとして問題ない粒度です。

パッと見ても指が透けない密度があり。

ステンレス珈琲フィルターの目の細かさ(指が透けにくい)

空にかざすと指が透けて見える感じ。

ステンレス珈琲フィルターの目の細かさ(日に透かす)

早速、お外でコーヒータイム♪

ということで、公園でコーヒーを嗜んできました。

公園でコーヒータイム

お湯は自宅で沸かして水筒で持っていけば公園でもドリップコーヒーが楽しめます♪

今回は、自家焙煎コーヒー豆の専門ショップクアドリフォリオの「アラビカ G1 ベトナム」を試してみました。「酸味、甘み、苦味、コクのバランスの良いボディ 目指すはトラディショナルな味合い」とのこと。ポケットフィルターと一緒にMakuakeで買えます。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる1

袋を開けると香ばしいコーヒーの香りが広がります♪

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる3 珈琲を開封

コーヒー粉を入れて。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる4 珈琲をファルターに入れる

準備完了。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる5

蒸らすためにお湯を少し注いで。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる5

30秒ほど待ちます。その間に香りを楽しむ♪

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる7 珈琲にお湯を注いで蒸らし待ち

30秒経ったので、ゆっくりお湯を注ぎ。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる8 珈琲にお湯を注ぐ

コーヒー粉がプクッ♪と膨らんでおいしそう(笑)

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる9 珈琲が膨らむ

ポケットフィルターを外して。

ステンレス珈琲フィルターで珈琲を淹れる11 フィルターを外す

お外 de コーヒーの完成♪

ステンレス珈琲フィルターで入れた珈琲

外で淹れるコーヒーは格別♪

ステンレスフィルターは、紙のフィルターと比べて以下の特徴があると言われています。

オイルやコクを逃さず コーヒー本来の「旨み」を抽出

私自身、紙フィルターとステンレスフィルターの違いが分かる舌は持ち合わせてはいないのですが、間違いなく美味しいコーヒーでした(笑)

まとめ

ステンレスフィルターは、洗って何回も使えます。

キャンパーにとって便利なのが、洗って乾燥させておけば次のキャンプの時にもそのまま使えるので、補充し忘れがなくなること♪

ポケットフィルターは「何度も使える」「折りたたみ可能」「ドリッパー不要」のコーヒーフィルター

ドリッパーとしても使えるので、荷物を減らすことができるため、キャンプに便利です。

 

参考 アウトドアに便利な「折りたたみ式」のコーヒードリッパーは別記事でまとめています。

アウトドアに便利な「折りたたみ式」のコーヒードリッパー 6品
折りたたみ式で、薄く収納できるコーヒードリッパーをピックアップしてみました。 キャンプに持っていくなら「コンパクトに折りたためるタイプ」が便利。 アウトドアでコーヒーを飲むと普段とは違った味わいに♪ 絶景ポイントや、開放的なキャンプ場でのコ...

参考 公園コーヒーを素敵に演出してくれるレトロでキュートなスチールボックスもオススメ♪

東洋スチール(TOYO) T型ツールボックス T-360 レトロピンク(フェリシモ限定色)をレビュー♪
東洋スチール(TOYO) T型ツールボックス T-360のレビュー。 T-360はキャンプのペグ収納箱だけでなく、小物入れとしても活躍するオシャレアイテム♪ ペグの収納箱として使うなら、ガイロープ(張り縄)まで収納できますし、小物入れとして...
タイトルとURLをコピーしました