先日、家庭用のプラネタリウムを購入したのでレビューします。
なんと!価格は2,000円以内。
プラネタリウムというよりは、ボンボリに近いです。
結論から言うと「値段相応」ですが、小学生ぐらいの子供だと十分に楽しめるアイテム♪
テント内の明かりとしても使えるので、予想以上に活躍してくれます。
普通のライトと比べると、雰囲気も良くてイイ感じでした。
テントで子供を楽しませるために、家庭用プラネタリウム(安いやつ)を購入
大型テントを購入してから、夜はテント内で過ごすことが多くなった我が家。
特に、冬は寒くて外で焚き火するのがしんどいと感じるようになりました。
石油ストーブが来てからさらにその傾向が強くなり、日が落ちると焚き火を切り上げてテントに籠もる始末。
テント内で過ごすと快適なのですが、子供たちが退屈していまいます。
何か良いアイテムが無いかと探していたところ…。
プラネタリウムのように天井に星空を映すライトがあることを知りました☆
この商品は2,000円以内で買えるので手が届きやすい♪
プラネタリウムの投影機というよりは、ボンボリに近いです。※雛人形で飾る「明かりをつけましょ ボンボリに」のボンボリ。
天井に何か映るだけでも子供たちのテンションが上がります。雨や曇でリアルな星空が見えなくても、このライトがあればガッカリも半減♪
値段が値段なだけに、本格的な星空は映りませんが、小さい子供たちが楽しむならこれで十分でした♪
参考 家庭用の本格的なプラネタリウム投影機は「アストロシアター」や「ホームスター」が有名ですが、お値段が高いのが難点。また、ディズニーの映像を投影し、音声で読み聞かせをしてくれるディズニー Dream Switchも面白い商品。やはりお値段がお高い★
ベッドサイドランプ スタープロジェクターのレビュー
ベッドサイドランプ スタープロジェクターは、安くプラネタリウム(の雰囲気)が楽しめるライト。
Amazon売れ筋ランキング(寝かしつけ用おもちゃ)の中で 2位 の人気商品。<2019/6/21時点>
- 投影部は360度回転する
- 光の色は3色(白・青・黄)に変更可能
- 投影フィルムが5種類付属
- 単3電池×3本 または、USB給電で動作
実際の操作性と投影できる映像は、Amazonの商品ページに掲載されている動画が分かりやすいです。
操作性と機能については、そっちに任せるとして、ここからは、実際にテントで使った様子をご紹介します。
我が家のレビュー
ベッドサイドランプ スタープロジェクターを実際に使ってみると、
特に、小さいお子さんがいるご家庭なら、寝かしつけにも使えるのでオススメ♪
テント内で、実際に映し出される映像
我が家の使っているカマボコテント2は、天井の高さが195cmあります。
テントの中央に置いて使ってみると、星空のような絵がテント全体に映し出されました。
正直、星はボヤけているのですが、雰囲気は味わえるのでイイ感じ♪
テント内が華やかになり、別世界が広がります。
綺麗に投影させるためには、壁側に設置すると良いです。
投影距離が近いと映像もハッキリします。
こちらは、テントの寝室で使ったときの写真。
奥の壁に近づけているので、奥側がクッキリと星が写っていて綺麗。
自動で回転してくれる
回転モードにすると、ゆっくりと映像が回ります。
動きがないとすぐに飽きてしまいますが、映像が移り変わるのでそこそこ楽しめます。
回転速度も違和感がないです。早すぎず、遅すぎずで、赤ちゃんの寝かしつけ用に使えそうなスピード。
ライトとしても綺麗
カバーを付けて使うと、ライトとしても活躍。
星空フィルムを外して使えばライトとして使えますし(写真左)、フィルムを付けたままだとシェードに星空が写ります(写真右)。
もちろん回転モードにすれば映像がゆっくり移り変わります。
この使い方も、なかなか雰囲気あってイイ感じです。
さいごに
テント内で家庭用のプラネタリウムを使った感想をご紹介しました。
子供は光るアイテムが好きなので効果バッチリ!
子供の寝かしつけグッズとしても使えるので、赤ちゃんがいるご家庭にも良いかもしれません。
我が家のお嫁様は、このライトを持ってテント内に子供たちを寝かしつけにいったら、子供と一緒に寝ていました。やはり効果バッチリ(笑)
価格も安いのでオススメです☆