アウトドアデイジャパン東京2017では、沢山のキャンプ用品が展示されてました。
我が家が気になった商品と、イベントの様子をご紹介します♪ 行けなかった方のために、なるべく「てんこ盛り」に仕上げてみました☆
テント
アウトドアデイジャパンでは、色々なブランドのテントを実際に見て、触れるのがメリット。気になったテントをご紹介します。
ロゴス
グランベーシック シリーズ
ロゴスの会場には、「グランベーシック トンネルドーム XL-AG」と「グランベーシック BIGオクタゴン-AG」が展示してありました。
グランベーシック トンネルドーム XL-AGは、現在人気のトンネル型のテント。雑誌などでファミリーキャンプ向けとして紹介されています。
この幕は、トンネル型なので設営が簡単でありながら、リビングスペースが広く確保できるのが特長。色合いも流行りのナチュラルカラーが意識されています。スノーピークのアイボリーに近い色合いです。
生地が「難燃性150Dポリエステルオックスフォード」。触ってみましたがしっかりした厚さがあります。そして、テントの生地に難燃素材を使っているのは珍しい♪ 狭い区画サイトなどで、テントの近くで焚き火をする時に安心です。
広さは、インナーサイズ270cm×270cmで4人家族なら十分な広さ、高さも190cmあるのでテント内で立つことができます。
爽やかで良いテントだと思いました。
難燃性の生地が珍しく
広くて高さがあり
見た目が爽やかなテント
カモフラ シリーズ
ロゴスの会場には、カモフラ シリーズの商品が並んでいました。
地面がコンクリートだったため、一見地味であまり目立たない印象でしたが、キャンプ場では結構映える色合いだと思います。クールで清潔な印象です。
カモフラシリーズには、ファミリー向けのドーム型テントから、ソロ用のツーリングテント、キャリーワゴン、クーラーボックス、リュック、ベンチやペーパーホルダーなど、キャンプに必要な道具はほとんど揃うのでは?と思える品揃えです。
小川キャンパル
小川キャンバルの2017年の注目商品はテクニカルコットン(ポリコットン)の幕体です。
テクニカルコットンの幕体
小川キャンバルの会場では、T/C (テクニカルコットン/ポリコットン)のピルツ15や、ツインピルツが目を惹きます。
以前、若洲海浜公園近くの「GRAND lodge」で小川キャンパルの店員さんと話をしたところ、Pilz15 T/Cは人気がある商品とのことでした。東京マラソンの日程と合わせてわざわざ遠方から予約しに来る方も居たとのことです。
こちらも、爽やかな色合いで素敵だと思います。
AIRE ファミリーキャンプ向けの超快適ドーム型テント
我が家が目をつけたのは、小川キャンパルのAIRE。2017年の新商品です。
ファミリーキャンプ用のテントの人気商品は、スノーピークのアメニティドームや、コールマンのタフワイドドーム4/300が思い浮かびます。
- スカートが付いているので冬でもキャンプを楽しむことが出来る
- 夏にはインナーテントの四方をメッシュ開放できる
- 前室全体が、ほぼフルメッシュ状態になる
- 手が届きそうなお値段
このスケスケ仕様は、夏にはかなり快適です。そして、冬にはスカート付きでシッカリ冷気をガードしてくれます。文句のつけようがない設計です。
サイズも300cm×300cmで、ファミリーなら広々としています。テント高も180cmあります。
フライシートの背面も広くベンチレーションできます。
インナーテントの四方が大きくベンチレーションできます。もちろん上部もベンチレーション可能。そして、フライシートの上部には外に対して2箇所の通気口もあります。
夏はスケスケで快適
冬はスカートで仕事キッチリ
テンマクデザイン
個人的には、テンマクデザインの商品が一番気になっています。スタイリッシュで独特な形状。そして使い勝手も良い商品が多いです。
テンマクデザインの会場では、昨年同様 CIRCUSシリーズに足止めさせられました♪ 一年越しで見ても惹かれるので、個人的に相性が良いと運命を感じております。(ただの、しつこい片想い?)
CIRCUS 720 DX
変幻自在に張り方を変えることができるCIRCUS 720。タープとして、時にはテントとして活用できます。
冬にはこのテントに薪ストーブをインして、ヌクヌクとキャンプをエンジョイしてみたい。と妄想が広がります。
もちろん内部も広々しています。
同様の形状だと、スノーピークのランドステーション、小川キャンパルのツインピルツが思い浮かびます。この形状の幕をいつかは使ってみたいと思っています。
CIRCUS 720DX|tent-Mark DESIGNS
CIRCUS 440
CIRCUS 440は、快適な居住性が確保できるワンポールテント。
一般的なワンポールテントとは違い、サイドに壁があり、テント内に広い居住空間が保てます。そして、独特な形状がなんとも言えません♪
インナーテントを使うことで、半分を寝室として使い、半分を前室のように使うこともできます。グランドシートは、入口部分を三角形の土間として残し、その他の場所に広げることができます。(写真では畳んであります)
自由度が高く居住性が良さそうなテントです。CIRCUS 720 DXも魅力的ですが、CIRCUS 440もワクワクするテントです。
コールマン
コールマンは、新色で気になっているテントが展示されていました。
タフドーム2725とタフスクリーンタープ400の連結
タフスリーン2ルームハウス
今回のアウトドアデイジャパンで、実際の商品を見るのを楽しみにしていました。実際に見た印象としては、2ルームテントの「タフスリーン2ルームハウス」がファミリーキャンプで使うには便利そうです。一体型で設営の手間がかからず、広いリビングスペースが確保できるのは魅力的。価格も抑えられているのでオススメ。
自由度を優先するなら、タフドーム2725とタフスクリーンタープ400を連結して使うのも良い方法だと思います。
ネットで見るだけだと色合い(肌色?)に違和感を感じていましたが、実際に見てみると良い色合いです。
参考 コールマンのテントが気になる方にオススメの記事
ドッペルギャンガーアウトドア
話題のドッペルギャンガーアウトドアでは、黒カマボコと2人用カマボコが展示されていました。
カマボコテント2 (ブラック)
先日、木更津HUNTで展示販売された黒カマボコ。木更津という立地がネックで行けなかった方も多かったと思いますが、今回は代々木公園での展示ということで、沢山の方が目にすることができたと思います。
気になるのは遮光性。曇り空のなかテント内に入ってみると「ちょっと暗い」印象です。「結構明るいね」と言っている方もいたので、感じ方の違いかもしれません。
「カッコ良い」という声もたくさん聞こえてきたので、賛否が分かれる幕だと思います。
カマボコテントミニ
そして、話題の2人用のカマボコテントミニ。
2人なら広々と快適に過ごせます。
4人家族だと手狭な印象ですが、使い方によってはコンパクトで使いやすいテントだと思いました。
- 広々とソロキャンプを楽しみたい
- 旦那さんと子供だけでキャンプに行くことがある
キャンプにハマりすぎて、奥さんがキャンプ熱についてこれない家庭もあると思います。旦那さんがソロキャンプで使う、または旦那さんとお子さんでキャンプに行くという場合に丁度よいサイズです。
家族でお出かけする場合でも、キャンプ好きの旦那さんならリビングスペースでコットとダウンシュラフで寝れば、4人家族で寝泊まりすることができます。
ワンタッチビッグダディ
ワンタッチビッグダディはアウトドアデイジャパンで初披露されたテント。5分で設営が完了するワンタッチテントというのが売り。
ちょっと、ヘタっているのが気になるところです。
ムラコ(muraco)
ソロキャンパーが注目しているムラコ。
黒いトーンで洗練されたデザインなのが印象的。
ムラコグッズも販売されていました。
焚き火台・調理器具
ユニフレーム
言わずと知れたユニフレーム。
王道のファイヤーグリルに、オプション満載の調理セットが飾ってありました。
ユニセラを始めとする小型のBBQコンロもテーブルに満載♪
テーブルキッチンスタンドはデザイン性もよく、使い勝手が良さそうです。
有名なフィールドラック。作りがシッカリしています。ニトリのキッチンラックでも十分ですが、やはりフィールドラックだと安定感と気持ち良さが違います。
ブラック格好良かったです。
人気のブラックは売れ切れる予感。気になっている方は、早めに買ったほうが良いかもしれません。
SOTO
バーナーで有名なSOTOからは、革新的な調理器具が展示されていました。
エミール(eMEAL)
ステンレスダッチオーブンの調理レパートリーの幅が広がるエミール。
ダッチオーブンの上に炭を置いて保温調理する際には、火の番が必要ですが、コレを使うと火の番が不要になります。火から下ろしてエミールに入れておけば放置して遊びに出かけても大丈夫です。
例えば
- カレーは、沸騰後5分加熱したら、火から下ろして30分保温で完成。
- 炊飯は、沸騰後1分加熱したら、火から下ろして30分保温で完成。
- ローストビーフなら、75℃のお湯を沸かし、火から下ろして60分保温で完成。
- ポトフなら、弱火で15分煮て、火から下ろして60分保温で完成。
また、保冷力も高いため、氷を使ってフルーツポンチを作る事もできます。
エミールのみも販売されています。8インチと10インチのステンレスダッチオーブンに対応しています。
エアスタベース ST940
煙突効果により、チャコスタなしで着火が早くできる焚き火台。
下部の筒が煙突効果を実現します。下から空気を取り込み、薪や炭への着火を効率的に行えます。また、筒にはフタをすることができるので炭火でじっくり火を保つときにも使えます。
煙突効果を紹介するパンフレット。ウィングは別売りなので取り替えることもできます。
初回購入時にはセット品が便利です。(セットだと割引されるというわけではないようです)
モクモグ
子供と一緒に楽しめる、ダンボール燻製器「モクモグ」が新発売されています。
付属のシールを貼って子供と一緒に楽しめて、お値段もお手頃です。
付属のシールをダンボール燻製器に貼ることで、子供と一緒に燻製を楽しむことができます。マジックでペイントしたり、手足をつけたりしたりしても良いと思います。子供の表現力が養えます。
燻製器の形状が家型になっていて、煙突がついています。さらにその煙突は開け閉めして煙の量を調節できるという優れもの。見た目だけではなく機能性もしっかりしているスモーカーです。
これまで発売され続けた「スモークハウス 燻家」と燻製器の体積を比べると、モクモグのほうが横幅があって大きいです。沢山の食材を燻製することができます。
燻製器の体積も大きくなって使いやすそう
参考 段ボール箱で自作すれば、コストをかけずに燻製を楽しむこともできます
APELUCA(アペルカ)
アペルカのミニ燻製器は、とってもキュートでした。
アベルカのテーブルトップスモーカーは、サイズは直径20cmほど。ナッツやチーズを卓上で楽しめる燻製器です。
- 家で来客のおもてなしに使うのに便利なサイズ
- キャンプでおしゃれに燻製を楽しむこともできる
アペルカからは、ピザオーブンポットも販売されています。こちらもとってもキュートな製品です。
置いておくだけでインテリアとして映えますし、生活に華を添えてくれそうです。
ちょっとお高いですが 😛
チェア
座ってみないとわからないアウトドアチェア。色々な椅子に座ってきました。
コールマン
現在の我が家の評価は、コールマンのフォールディングチェアが最高点です。焚き火のお供に最適です。
他の椅子にも座って見ましたが、焚き火をする時の座り心地は、コールマンのフォールディングチェアに敵うものはありません。発売される色とタイミングが合えば、ぜひ入手したい逸品です。
参考 我が家のオススメの椅子はこちら
キャプテンスタッグ
コストパフォーマンスに優れた商品で、隠れた名品の多いキャプテンスタッグ。
キャプテンスタッグのブースでは鹿番長のボードと一緒に写真を撮ることができるようになっていました。私は恥ずかしがりやなので手を出しませんでしたが、楽しそうに撮影されている方もチラホラ☆
個人的には、メーカー自身が「鹿番長」という名称で売り出したことが印象的でした。
キャンプアウトシリーズ
キャプテンスタッグの目玉は、人気の「鹿ベンチ」シリーズと、迷彩柄(ヒョウ柄?)のキャンプアウトシリーズ。
ベンチだけでなく、テント、ポンチョ、長靴、ヘッドライト、シート、リュックなどが揃っていて、キャンプで使うものがヒョウ柄で揃います。
あまり過度に揃えすぎると、ヤバイやつとして距離を置かれるかもしれません。程々に使うとお洒落度が上がると思います。
鹿ベンチ
沢山の鹿ベンチが展示されていました。気合が伝わってきます。
写真のベンチは、シートカバーがかかっています。
参考 鹿番長といえば「アレ」も名作です。
マット
キャンプでの寝床が快適じゃないと、一睡もできずに苦痛なキャンプになってしまう可能性があります。何度もキャンプに行くなら早めにお金をかけておくと良いキャンプ用品です。
FIELDOOR
我が家が去年GETした、FIELDOORの極厚マット。キャンプの寝床が快適になります。
今シーズンは、迷彩タイプが発売されています。
これ、オススメです♪
快適に寝ることができるので、奥さんが喜ぶと思います。「感謝の気持ちはマットの厚さ♪」ということで、マットに不満を抱えている方は検討してみて下さい☆
水筒・マグカップ
キャンプで水筒やマグカップがあると便利です。前日の夜にお湯を沸かして保温しておけば、翌朝の朝一から温かいコーヒーやお茶が楽しめます。
スタンレー
魔法瓶、水筒で有名なアメリカブランドスタンレー。
無骨なデザインとミリタリー風の色合い、その機能性でキャンバーにも人気です。
沢山の水槽やマグが飾ってありました。
ウォータージャグやクーラーボックスは、キャンプで活躍しそうです。
子供が楽しめるイベント
アウトドアデイジャパンは、大人だけでなく子供も楽しめます。我が家が初日4/8(土)に訪れたときにお世話になったアクティビティやイベントをご紹介します。
ボルダリング
ボルダリングは小学生から楽しめます。そして本格的。
我が家の長男は、ピカピカの一年生。そして負け知らずの超早生まれなので、他の子と最大1年の成長ハンデがあります。いうことなので、ギリギリセーフ。親は心配でしたが、子供が楽しく体験してきました。
長男は、怖いという思いよりは楽しそうだという思いでチャレンジしたようです。下から壁を見上げるただけでも、結構な高さです。
長男は、ある程度まで自分で登っていましたが、難関ポイント?で何度も足を踏み外す始末。そうこうしていると、下で支えてくれているバディのお姉さんが、上に引っ張りあげてくれました♪ しっかりサポートしてくれるので安心です。
ちなみに、人気なので並びます。
的当て
Whole Earthのブースで、コースターを使った的当てをやっています。
木のコースターにお絵かきをして楽しむアクティビティ。お絵かきをするだけでなく、出来上がったコースターを投げて的当てができるので、2度楽しめます。100円で1回(1コースター)です。
コースターも薫りが良いです。カブトムシの木の臭いがするので、おそらくクヌギだと思います。
他の子がお菓子などを狙っているなか、うちの子は嫁さんの(強烈な)リクエストに応え、マグカップを狙ってくれました。(恥ずかしい親が下心をモロ出し)
他の子が他の子がなかなか当てることができないなか、うちの子は見事にマグカップに命中!
破天荒な次男は、自らの欲望を優先させて駄菓子を狙い、見事命中!
運が良く、2人とも商品ゲットです!
残念賞は、懐かしのペコちゃんの棒付きの薄いキャンディーだったようです。
年齢によって投げる場所が優遇されたりしていて平等に楽しめる工夫がされているので、小さいお子さんも楽しめます。
来年は練習してからお出かけしようと思います♪
ガーラント作り
コールマンで開催されていた無料のガーラント作り。
端切れ布を使って、好みのガーラントを作ることができます。嬉しいことにお値段は無料。布の枚数は8枚。 我が子は用意されていたハサミがうまく扱えず、結局 嫁さんが作っていました。
ラフティング体験
ラフティング体験に 子供が興味を持っていましたが、時間がなくて諦めました。毎年人気のアクティビティです。
来年はチャレンジしたいと思います。
ゴムボートに対してプールが小さいように見えますが、グルグルとボートを回転させて子供達も大喜びさせてくれていました。ガイドのお兄さんたちが頑張ってくれています。
スタンプラリー
会場ではスタンプラリーが楽しめます。
入場したら、スタッフが配っているパンフレットをGETしましょう。
パンフレットの会場マップに記載されているスタンプポイントを周ると、アウトドアデイジャパンのステッカーが貰えます。
子供の冒険心を煽り、地図を読む力を養ってくれるので、親としては嬉しい企画です。
と思ったら、嫁さんがスタンプポイントを探し周っていました…。
お得関連
色々なブースで、展示販売の特価で商品を提供してくれていました。
我が家がお得だと思ったポイントをご紹介します。
キャプテンスタッグの出血大セール
我が家(親)が一番楽しめたのは、キャプテンスタッグのセールでした。
キャプテンスタッグの商品は、もともとお値段がお手頃です。さらにイベント価格で値引きがされていたので、相当なお得感。結構な人で賑わっています。
見事なお得感につられて、海水浴で使うビーチボールや子供用サンダル。キャンプや潮干狩りで役立つ椅子をゲットしてきました♪
- 380円 子供のサンダル
- 200円 ビーチボール
- 280円 折りたたみ椅子
先程調べてみると、Amazonでの価格の半額くらいで販売されていたようです。
折りたたみ椅子(大)も半額ほどになっていました。
キャンプ用品だけでなく、お子さん連れが普段遊べるアウトドアグッズが安く手に入ります。ビニールプールやサンダル、お弁当箱などがあります。
もちろんキャンプ用品もありました。焚き火台やBBQ網、着火剤、ウォータージャグなどが格安で出品されていてワクワクすることができます。
お得なスモークウッド&チップ
進誠産業のスモークコーナーでは、スモークウッドとチップが安く提供されていました。
- スモークチップ(小袋)が100円
- スモークウッド(ミニ)が150円
- スモークチップ(大袋)が300円
我が家は、色々な種類を楽しみたかったため小分けの商品を購入。
ここでは、スモーカーで作った燻製を無料で提供してくれています。私が訪れた時には、手羽先の燻製が完成しました。タイミング良く味見させていただきましたが、ものの30秒ほどで無くなる人の群がりよう 😀 熱燻の手羽先が美味しかったため、スモークチップを購入しました♪
ちなみに、小口のスモークチーズなら、群がらなくても味見できます。
私自身、手羽先GETに必死で写真を撮り忘れ★
桜が綺麗な会場
今年は桜の開花と重なって会場が綺麗に彩られていました。
桜の視点で会場を見渡してみると、こんな感じ。
レトロなランドクルーザーと桜。
今年は桜も見どころです。
嬉しいお土産
今回のお土産はこちら。
本気で周れば他にも色々なものがGETできると思います。
- AIGLEのコットン生地の手提げ袋 (人気)
- コールマンの立体シール
などを見かけました。
さいごに
我が家は、二度目の参加となったアウトドアデイジャパン。
昨年は何も分からずにピクニック目的で参加していましたが、今回はキャンプ用品について少し分かるようになったので、前回とは違った楽しみ方をすることができました。
- 実際に現場で普及しているキャンプ用品を知っている中で
- お洒落なキャンブ用品を提供する個性的なメーカーに感心したり
- 各メーカーが流行を先読みして出す製品・色に驚いたり
- お洒落と実用性のバランスを考えて商品を吟味したり
各ブースで色々と思いを巡らせながら楽しむことができました。
しかしながら、個人的に時間が限られていたこともあり、一通り周ることに精一杯となってしまっていました。時間に追われたことよりは、意識が甘かったと反省。来年は踏み込んだレポートができるようにしたいと思います☆
遠方で行けなかった方も多いと思いますが、少しでも雰囲気が伝わったら幸いです。