キャンプで使う(自称)おしゃれラックを自作してみました。
かかったコストは 800円♪ 手間もそれほどかかっていません。
その作り方などをご紹介します。
参考 第二弾の木製ラック自作の記事はこちら
おしゃれラックの完成形
(自称)おしゃれラックは、こんな感じです。
- 2段構成
- 中段が板張りで、重いものを乗せることができる
- 下段は、布張りなので、そこそこの重量のものを置くことができる
- 最上部にS字フックを掛けると、コップやシェラカップをぶら下げることもできる
- ダイソーのストレージBOXと相性が良い
そして、使い勝手も、なかなか良いです。
そして、
「木製×コットン×差し色 統一」で統一できれば、おしゃれに見えるはず。
もちろん折りたたみできる
もちろん、折りたたみもできます。
収納時は、こんな感じ。
展開時は、支えの棒を下に付けると動かなくなります。支えの棒は収納時に下部の布に巻きつけています。
支えの棒を下に装着。
あとは、中段の2本の棒に、板を乗せるだけです。
材料
それでは、材料をご紹介します。
中古のハンガーラック
材料は、ハードオフで売っていた中古のハンガーラック 800円。
中古品だったので、商品が不明でしたが、今回、良い機会なので検索してみると「アイリスオーヤマ ハンガー 木製 ウッディハンガー」であることが判明。
もともとはハンガーラックです。ハードオフの店舗で見た時にビビッときました♪
この手のラックは、新品でも3,000円ほどで手に入ります。
みんなが手にする「コーナンラック」を持つか? ハンガーラックを加工するか?
我が家は、ハンガーラックをリメイクする道を選びました。
板切れ
板切れ(35cm×50cm×2cm) は、近所の木材屋さんから端切れをGet!
そうです、反則技。
サイズの合う板切れなら、なんでも良いです。ホームセンターに行けば、千円ぐらいで手に入るはず。私がこれから買うならコンパネの安い板切って、丁寧にヤスリかけて使うと思います。
棒切れ
棒切れも、近所の木材屋さんから端切れをGet!
もともとラックに付属していた棒切れが奥、手前が追加した棒です。丁度よい棒が見つかりました。
ホームセンターに行けば、数百円で手に入ります。
作成手順とポイント
材料があれば工作は簡単です。もともとラックですし。
ハンガーラックの足を切って、高さを調整するだけ。
- ハンガーラックを半分に切って
- 木工用のドリルで渡し棒用に穴を空けて
- 渡し棒をネジで止める
- あとは組み立てるだけ
だいぶ端折りました…。かなり昔に作ったので、細かい手順は残っていませんでした。要は、ラックの足の長さを縮めるだけです。
ポイント ハンガーラックを真ん中で2分割すれば、2セットできる
ハンガーラックを真ん中で2分割することで、2セット作ることができます。同じものを作って、板を渡せばさらに大きなラックになりそうです。
材料を買い足したとしても、なかなかコストパフォーマンスだと思います。
※我が家では、余った部材で別のラックも作成しました。
木製ラックの難点は「重さ」と「かさばる」こと
木製ラックは、見栄えはそこそこ良いのですが、重くて、かさばります。
ということで、セダンでキャンプに出かけていた時には、ネジを外して持ち運んでいました。
我ながら「アホの極み」だと思います。
無駄にかさ張って重い道具を積むぐらいなら、子供の遊び道具を たくさん積んであげたほうが、健全なファミリーキャンパーだと思います。
おしゃれ志向も(大人は)楽しいのですが、不便とのトレードオフをどうするか悩ましいところです。
現在はミニバンに乗っているので、悠々と車載しています。
さいごに
木製のラックを自作するのであれば、リサイクル屋さんで掘り出し物をリメイクするのも面白いと思います。
木材を買い揃えてゼロから自作するより、既に加工されているので、工程が減りますし、安く済みます。
コーナンラック買うより、簡単工作で、オリジナリティーが出ると思います♪
参考になれば☆
参考 第二弾の木製ラック自作の記事はこちら