本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

LUMENAコードレス加湿器(H2・H3)を比較レビュー!それぞれの特徴を紹介

LUMENA加湿器(H2とH3)キャンプ用品
この記事は約10分で読めます。

LIMENA(ルーメナー)コードレス加湿器(H2&H3)を実際に使ってみたのでレビューします。

基本的には「内蔵バッテリー型」の「超音波加湿器」なのですが、以下が強みです。

コンパクトでオシャレ♪
加湿量もなかなか!

冬キャンプでの乾燥対策は必須!加湿器があるとないとでは雲泥の差です。

冬キャンプは乾燥対策が必須!加湿器が便利☆

 

LIMENAコードレス加湿器は、H2とH3の2機種あるのですが、それぞれを実際に比較したので紹介します。
※メーカー様から商品提供していただいています

スポンサーリンク

冬キャンプの敵は「乾燥」にあり!

湯たんぽで温まる

冬キャンプは乾燥対策が必須!

冬キャンプで気をつけいないといけないのが乾燥対策。

キャンプに行って帰ってくると、指が「ささくれ」だらけになった経験はないでしょうか?

我が家が何も知らずにホイ♪ホイ♪と冬キャンプに出かけていた時には、顔の乾燥と、指のささくれに悩まされていました。特にストーブを使うようになってから酷くなった気がします。

  • 冬の空気は乾燥しているから、お外で遊ぶと水分が吸われる(笑)
  • ストーブの遠赤外線効果は、お肌を遠火で焼いているようなもの(笑)

といった具合なので、乾燥は常にあなたを狙っています☆

加湿器がイイ感じ♪

ということで、乾燥対策のために小型の加湿器を持っていくようになりました。

LUMENA加湿器(H2とH3)を最大噴霧量(ミスト)でストーブの脇で使う

加湿器を導入すれば潤いを保てる♪

ストーブを使っている時には、お湯を沸かしたりして、ある程度対策が取れますが、調理したり、湯たんぽを温めたりで、加湿のためのお湯を沸かしている時間が少なかったりします。

また、往復の車内も加湿器があれば、乾燥が防げて安心。

LUMENA加湿器(H2)を車の中で使う

小型の加湿器は、テント内だけでなく、車内でも使えて便利!

 

ということで、今回はLUMENAのコードレス加湿器を紹介します。

LUMENAと言えば、LEDランタン小型扇風機でキャンパーに人気のブランド。加湿器もイイ感じのアイテムに仕上がっています♪

LUMENAコードレス加湿器は2種類ある (H2とH3)

LUMENAコードレス加湿器はH2とH3の2機種あります。

H2 (噴霧量:最大60ml/h バッテリー容量:2,500mAh)

LUMENA加湿器(H2)と付属品

LUMENA加湿器(H2)の詳細

H3 (噴霧量:最大110ml/h バッテリー容量:2,500mAh)

LUMENA加湿器(H3)と付属品

LUMENA加湿器(H3)の詳細

H2とH3のスペックを比較

H2とH3のスペック比較をしてみます。

赤字が注目すべきポイント

H2H3
最大噴霧
(コードレス)
4時間2時間30分
最小噴霧
(コードレス)
9時間9時間
最大噴霧(有線)9時間7時間
最小噴霧(有線)20時間27時間
ボトル容量500ml700ml
最大噴霧量30-60ml/hr30-60-110ml/hr
バッテリー2500mAh2500mAh
充電時間2時間20分3時間
サイズ205×75×75mm219×90×90mm
重さ370g470g
自動停止機能8h、12h6h、10h、16h
静音20dB1.5MHz
ポイントまとめ
  • 最大噴霧量が約2倍違う
  • バッテリー容量は同じ
  • H2は、車のドリンクホルダー(大口)に入るサイズ

H2とH3を使い比べながらレビュー ~ どちらを選ぶ?

H2とH3のどちらを選ぶか悩ましいところですが、実際に使ってみたので、それぞれの特徴を比べながら紹介していきます。

LUMENA加湿器(H2とH3)

我が家の結論
キャンプで使うならH2がオススメ
理由
  • ドリンクホルダー(大口)に入るので車内で使えて便利
  • テント内で使った時にミスト量も満足

加湿器の比較のポイントとしては、サイズ感、ミスト噴霧量、使用可能時間とボトル容量、静音性などがありますが、実際にキャンプで使ってみると「ドリンクホルダー(大口)に入る」というのが一番便利なポイントだと感じました。

ただ、噴霧量はH3のほうが2倍近くあるので、お肌の乾燥対策を重視する方ならH3も魅力的。車内で固定する方法を工夫できるならH3が良いですね。H3はH2の2倍の噴霧量

サイズ感

どちらも片手に収まるサイズ

H2は片手で持てるサイズ。

LUMENA加湿器(H2)のサイズ感

H3も片手で持てるサイズ。H2より太いです。

LUMENA加湿器(H3)のサイズ感

他のアイテムとのサイズ比較

500mlのペットボトルと、1Lの牛乳パックと比較してみるとこんな感じ。

LUMENA加湿器(H2とH3)のサイズ比較、500mlペットボトル、1L牛乳パック

底のサイズはドリンクホルダーに入るかどうかに関わってくるので、個人的には注目すべきポイント。

サイズの決定的な違いは、ドリンクホルダーに入るかどうか

H2は商品説明で「ドリンクホルダーに入る」とされているのですが、大口タイプ(紙パック用)にしないと入りませんでした。

500mlのペットボトルよりH2の底面が大きいので、通常のドリンクホルダーでは入りません。

車(VOXY)のドリンクホルダー

ペットボトル用の丸形ホルダーには小さい方のH2でも入らず!惜しい!

車(VOXY)のドリンクホルダーにLUMENA加湿器(H2)は入らない

ドアの丸形ドリンクホルダーにもH2は入りませんでした。

車(VOXY)のドリンクホルダー(ドアサイド)にLUMENA加湿器(H2)は入らない

ドリンクホルダーをスライドさせて大口タイプにするとH2が入ります。

車(VOXY)のドリンクホルダー(大口)

車(VOXY)のドリンクホルダー(大口)にLUMENA加湿器(H2)には入る

H2でも一番下まで入らずチョット不安定ですが、強めに挿しておけば走行中に落ちるレベルではないです。

H3は大口にしても入りません。

車(VOXY)のドリンクホルダー(大口)にLUMENA加湿器(H3)は入らない

H2は車のドリンクホルダー(大口タイプ)に入るサイズなので車内で使える

入ってしまえばこっちのもの♪

H2でもとんでもない噴霧量(笑)

LUMENA加湿器(H2)を車の中で使う

車内がとんでもなく潤う♪

キャンプは移動時間が長いので車内で使えると助かります。キャンプ場への往復時間は6~8時間ぐらいかかったりするので、その時間がお肌のケアにあてられます♪

ミスト噴霧量の比較

ミスト噴霧量はH3の方が多いです。

最大噴霧量は約2倍の差

並べてミストの量を比べてみると、その差がよく分かります。

LUMENA加湿器(H2とH3)をテント内で使う

H2の噴霧口は1つ。噴霧量は30-60ml/hrの2パターンで調整可能

LUMENA加湿器(H2)の加湿量(ミスト)の違い

H3の噴霧口は2つ。噴霧量は30-60-110ml/hrの3パターンで調整可能

LUMENA加湿器(H3)の加湿量(ミスト)の違い

同時にテント内で使うと、かなりの存在感(笑)

LUMENA加湿器(H2とH3)をテント内で使う

使用可能時間とボトル容量について

【ポイント】
「ボトルの水を半分使うと、バッテリーが切れる」と覚えておくと便利

※以降は詳細が気になる方のみご確認ください。

H2もH3もバッテリー容量は2500mAhなので、スマホのバッテリーと同じぐらい。

H2H3
バッテリー容量2500mAh
ボトル容量500ml700ml

どのぐらいの時間ミストが続くかは、ボトル容量とバッテリー容量が関係してきます。

内蔵バッテリーが切れるまで使った時の水の消費量
H2 (500ml)H3 (700ml)
最大噴霧60ml/hr×4時間
水を240ml消費 → ボトルの48%
120ml/hr×2時間30分
水を300ml消費 → ボトルの42%
最小噴霧30ml/hr×9時間
水を270ml消費 → ボトルの54%
30ml/hr×9時間
水を270ml消費 → ボトルの38%

※スペック値より算出

約半分ぐらいの水が無くなったらバッテリーが切れる

これを覚えておくと、キャンプで便利に使えます。

USBで給電しながら使えば稼働時間が長くなるので、ボトルの水を使い切ることができます。また、コードレスで使う時には水を半分以上入れても使いきれません。

キャンプでの使用イメージ

キャンプで使うなら、車内ではUSBで充電しなから使うと良いです。

  1. 行きの車内 … シガーソケットで給電しながら使用
  2. 夜のテント … コードレスで使用
  3. 帰りの車内 … シガーソケットで給電しながら使用

といった使い方が現実的だと思います。

参考 やっぱりポータブル電源があると便利

ポータブル電源やモバイルバッテリーを持っていれば、稼働時間を伸ばすことができます。スマホの充電から、電気毛布まで使えるのでキャンプで大活躍。

【現場の本音】キャンプ用ポータブル電源のおすすめランキング13選
ポータブル電源(大容量モバイルバッテリー)のおすすめランキングと、選び方を紹介します。 これまで、我が家はポータブル電源を15個以上、年間使い続けてきました。最初はキャンプで使っていたのですが、今では普段からソーラーパネルで充電して節電して...

静音性は文句なし

音は、H2もH3もほとんど気にならないレベル。

静かだと「スーッ」と音がしますが、普通に生活していると気にならないレベル。

加湿器のミスト量に対して優秀なほうだと感じます。

LUMENA加湿器(H2とH3)をテント内で使う

LEDライトも素敵

H2もH3もLEDライトを点灯させることができます。

LUMENA加湿器(H2とH3)のLEDライトを点灯

ライトの色はホワイトのみ。

バッテリーを消費するのでお好みで☆

操作方法はシンプル

H2もH3も「加湿ボタン」と「ライトボタン」があるだけです。

このボタンで各種調整を行います。

  • ミストの量を変更するボタン
  • LEDライトの点灯するボタン
  • 自動停止機能は勝手に働く

自動停止機能は加湿量に合わせて自動で固定値が設定されます。
コードレスで使う時には先にバッテリーが無くなるので意識する必要はありません。
USB給電で使う時に「自動でOFFになる」ということを知っておけば良いと思います。

メンテ 掃除方法

中も掃除しやすい作りになっています。

H2もH3も、中を開けてフィルターをグッと引っ張って外すだけ。

それぞれ、1回分の交換フィルターが付いていています。

フィルター交換のタイミングは3~4ヶ月と案内されています。

転倒試験も合格

個人的に気になったのが転倒した時に中の水がこぼれるか?

転倒しても、ドバッと水はこぼれない (安心)

チョット倒れたぐらいでは、ほとんど水は漏れないと思います。

給水してフタを締める時にも、ボトルと本体が「スーッ」とゆっくり落ちていくので気密性は高い印象を受けます。

実際に、ルーメナーの加湿器を横にしたり、逆さにしたりしてみましたが、私が試したところ「H3で少し水が漏れる」といった程度でした。

ルーメナー加湿器を逆さに立ててみる♪

LUMENA加湿器(H2とH3)の転倒試験

動かしたあとに、継ぎ目を見ると、H3のみ数滴水が漏れていました。

LUMENA加湿器(H2とH3)の転倒試験の結果

長時間倒したままだとどうなるかまでは試していませんが、チョット倒したぐらいでは全く問題ない作りです。

転倒試験は合格!

少なくとも、倒れたら「ガバっと水をぶち撒けて大惨事!」という心配はないです♪

さいごに

冬キャンプは乾燥が大敵!
加湿器があれば空気が潤う♪

ルーメナーの加湿器は、デザインが良く、加湿量も結構あるので使いやすいアイテムだと思います♪

キャンプ用途なら、ドリンクホルダー(大口)に入るH2がオススメ
LUMENA加湿器 H2
  • ドリンクホルダー(大口)に入るので車内でも使える
  • バッテリー容量はH2もH3も一緒
LUMENA加湿器 H3
  • 加湿量がH2の約2倍(110ml/hr)

車内で使わない、または工夫して固定できるなら噴霧量が2倍のH3もオススメ。

 

参考 ドリンクホルダーの形状に注意

ペットボトル用の丸型のドリンクホルダーに入らないので、紙パックが入る四角いドリンクホルダーが必要です。標準で付いていない方は、後付けもアリかと。スマホが入る以下のホルダーが便利そうです♪(使った事ないですが、調べていたら欲しくなった逸品)

タイトルとURLをコピーしました