寒い時期にキャンプに行く時には、湯たんぽを持っていくと温かく過ごせます♪
湯たんぽをオススメする理由と、選び方、おすすめ商品、使用時の注意点などを紹介。
- 冬キャンプしないけど、湯たんぽは必要?
- どんな商品を選べば良いのか
- 低温やけどの危険性について
について、我が家の経験をふまえてお伝えします☆
見出し
結論 オススメは「マルカ 湯たんぽ A エース 3.5L」
まずは結論から。
我が家がキャンプ用にオススメする湯たんぽは「マルカ 湯たんぽ A エース 3.5L」です。
- 直火で加熱できる
- 価格が安い
- 売れ筋で信頼できる
- 容量が大きくて冷めにくい
多くの方に使われている普及品のため使い勝手なども洗練されています。交換用のパッキンもあるので、長く使い続けられます。
キャンプでは、直火で温められる湯たんぽが便利。
プラスチック製だと、鍋などでお湯を沸かして、湯たんぽの小さい口に入れる必要があって面倒です。
容量は3.5Lと2.5Lがありますが、我が家の場合は3.5Lを選びました。
厚みがあるのが気になるポイントですが、仰向けに寝て膝下に置いて使うと快適♪
容量が大きい方が保温時間が長いので、冬キャンプなら3.5Lがオススメ。ただ、実際に使ってみると、毎回朝までホカホカなので、コンパクトさを優先させるなら2.5Lでも良いのかも。
参考 マルカのトタン湯たんぽ(A エース 3.5L)の詳細レビューは別記事で紹介しています
種類別の湯たんぽをご紹介
ここからは、キャンプで使える湯たんぽの具体的な商品をご紹介します。
萬年 トタン湯たんぽ 2号 カバー付 容量 3.6L MY-404
尾上製作所の「萬年 トタン湯たんぽ」は、マルカの湯たんぽと比べて安いです。
実際に我が家も使っています。
萬年のトタン湯たんぽは、価格が安いのが強みですが、個人的にはマルカの湯たんぽのほうが使いやすいです。
マルカの湯たんぽと比べて劣る点
- 口金に「減圧弁」「空気調整弁」などの機能が付いていない
- 湯たんぽの底が丸いので安定しない
口金の安全面と、底が丸いことから使い勝手が劣ります。
- 重量・厚みはほぼ一緒
- どちらも、中に支柱が入っている
- SGマーク(対人賠償責任保険付)
- 交換用パッキンもある
参考 尾上製作所の萬年トタン湯たんぽの詳細レビューは別記事で紹介しています。
安全面を重視するなら「樹脂・ゴム製」
幼児連れでキャンプに行く場合には、低温やけどに注意しないといけません。
安全面を考慮すると樹脂やゴム製が安心です。
上記は、Amazon売れ筋ランキング(湯たんぽ)の中で、樹脂製で人気のある商品です。<2019/10/18 時点>
樹脂・ゴム製なら収納効率も良いです。金属製やプラスチック製だと潰せませんが、樹脂・ゴムならペッタリ重ねて持ち運びすることができます。
また、氷嚢としても使えるので、活用シーンが多いです。
ただし、容量が2Lになるので、朝まで温かさが持続するか気になるところ。鍋でお湯を沸かさないといけない点もネックです。
プラスチック製なら立つ湯たんぽ
金属製だと低温やけどが心配、ゴム製は2Lだから容量が物足りないという方には、プラスチック製の湯たんぽがオススメです。
プラスチック製の湯たんぽで選ぶなら「立つ湯たんぽ」が良いです。
自立してくれるので、
- 無駄なく置ける
- 水を捨てるのが楽
- 乾燥時する時にも場所を取らない
というメリットがあります。普通の湯たんぽと違って使い勝手が良いです。
アウトドアブランドの商品はステンレス製
アウトドアブランドから販売されている商品は、ステンレス製の商品ばかりです。
スノーピークとユニフレーム、パール金属(キャプテンスタッグの会社)からステンレス製の湯たんぽが発売されています。
スノーピーク(snow peak) ステン湯たんぽ UG-300
熱伝導率の高さなら銅製
熱伝導率の高さが特徴の銅製の湯たんぽ。我が家も持っています。
銅製は高級品で、色が綺麗です。嗜好品の側面が強いです。
参考 純銅製 湯たんぽ(新光金属 1.2L)のレビューは別記事で紹介しています。
ここからは、湯たんぽについて、一から紹介していきたいと思います。
「キャンプで湯たんぽが便利な理由」と「選び方」「素材による特性」「使用時の注意点」について解説していきます。
湯たんぽがあれば冬キャンプで温かく過ごせる♪
湯たんぽは、寝る時に使うイメージが強いですが、寒い時期には昼から使うと快適に過ごせます。気温が10℃を下回ると寒くなるので、風邪を引かないためにも持っていくと良いです☆
キャンプでは、湯たんぽがあると便利なシーンが沢山あります。
- 電源なしのサイトでも暖かく眠れる
- 寝付きが良くなる
- 焚き火のお供に♪
- 昼間から湯たんぽ
簡単なエピソードを添えてご紹介します。
電源なしのサイトでも温かく眠れる
AC電源付きのサイトであれば、ホットカーペットや電気毛布で安全に暖が取れるのですが、電源がないキャンプ場に行く時には自分で熱源を確保する必要があります。
ストーブ類をテント内で使うと、 一酸化炭素中毒で死を招く可能性があります。
となると、高価な山岳用のダウン寝袋(-20℃対応)などを持っていれば良いのですが、ファミリーキャンプだとそこまでお金をかけたくないのも正直な所。そんな方には湯たんぽが大活躍してくれます。
湯たんぽは安くて便利な熱源ですし、ホッカイロと比べると、格段に温かいです。
景色が素晴らしいキャンプ場だと、AC電源なしの所が多いのですが、防寒対策をすれば、0℃前後の環境でも過ごすことができます。もちろん、湯たんぽは重要な熱源です。
つくづく、キャンプをしていると先人の知恵は素晴らしいと感じます。
寝付きが良くなる
12月にキャンプに行った時には、「凄い寒いわけではないのだけど、なんとなく背中がヒンヤリするかな?」といった状態。そうなると私の場合は一向に寝付けず…。
寝付きが悪い時に湯たんぽを使うのも良いと思います。膝下に置いておくと体全体が温まるので、気づくと寝付けています。
寒さ対策だけでなく、体を温めることで寝付きが良くなる効果もあります。
「なんか寝付けないなぁ」といったことが多い方は湯たんぽを使ってみてはいかがでしょうか?
焚き火のお供に♪
夕方から焚き火を始めても、なかなか体が暖まらないことがあります。
肌寒い程度なら、焚き火で快適に過ごすことがでますが、気温が5℃近くだと、焚き火しても体は冷える一方★
12月にキャンプに行った時には、日暮れ直後に気温が5℃でした。焚き火しても寒い!
そんな時に、背中や膝の上に湯たんぽを置いておくと、随分体が温まります。
という対策をすれば、寒い時期でも焚き火と晩酌を長く楽しめます♪
昼間から湯たんぽ
寒くなったら、昼間から湯たんぽを使うと良いです。
晴れて、陽が照っている時にはコートがなくても過ごせたのに、曇って日が陰ると一気に寒くなることがあります。
そんな時に、ゆたんぽが大活躍!
先日、子供と一緒に冬にキャンプに行った時に、子供が外で折り紙をしながら寒がっていました。その時に役立ったのが湯たんぽ。
キャンプ場にいると外遊びが楽しくて、知らず知らず体を冷やしてしまうことがあります。
やせ我慢して、風邪をひいてしまわないように、温かくしておくと良いです★
「祝!初凍結♪」の翌日は「無念!超高熱★」
ヤセ我慢が体にこたえるお年頃 (笑 pic.twitter.com/7oqeUrHlPi— びっくぼ@魅惑のキャンプ (@BiggVo) December 11, 2017
キャンプで使う湯たんぽの選び方
ここからは、キャンプで使う湯たんぽの選び方をご紹介します。
ポイントは2点
- 直火で温められること
- 温かさが持続すること
湯たんぽを選ぶ時は、素材と容量で選ぶと良いです。
- 利便性を考えると、直火で温められる金属製の湯たんぽ
- 安全面と保温性を重視するなら、プラスチック製かゴム製
- 容量が大きい方が保温性が高い
「金属製の利便性」か「ゴム・プラスチック製の安全面と保温性」か?という話になりますが、我が家は、金属製の大容量を選びました。金属製だと保温性が気になるところですが「マルカ 湯たんぽ A エース 3.5L」は朝まで温かいです。
湯たんぽ選びのポイント「直火で温められること」と「温かさが持続すること」について、少し掘り下げてみます。
直火で温められること
湯たんぽは、お湯を沸かして中に入れる必要があります。
鍋やヤカンなどでお湯を沸かして湯たんぽに入れて使うのが一般的ですが、ちょっと面倒な作業です。
- 綺麗な鍋・ヤカンを準備する必要がある
- 湯たんぽの口が狭くて注ぎにくい
といった感じ。
そのため、湯たんぽは、直火で温め直しができる金属製が便利です。
- 水道から直接水を注いで温められる
- 温め直しをする時に、そのまま火にかけられる
特に、寒い夜にお湯を準備することを考えると、余計な作業があるとシンドイです。
我が家では、寒くなったら昼から湯たんぽを使うようにしているため、温度が下がってくると温め直しをすることになります。
プラスチック製やゴム製の湯たんぽを温める手順を比べてみると
金属製 | プラスチックやゴム製 | |
---|---|---|
加熱 | 1.湯たんぽに水を入れる 2.直接火にかける |
1. お湯を沸かすヤカンや鍋を準備 2. お湯を沸かす 3. 湯たんぽの狭い口に入れる |
再加熱 | 1.直接火にかけ直す | 1. お湯を沸かすヤカンや鍋を準備 2. 湯たんぽから鍋にお湯を移す 3. お湯を沸かす 4. 湯たんぽの狭い口に入れる |
作業を並べてみただけでも面倒なことが伝わると思います。温かい時ならまだしも、湯たんぽを温めるのは寒い時なので、手がかじかんで辛いです。
参考 湯たんぽのお湯を沸かすための鍋やヤカンを持って行く?
我が家の場合は、ヤカンやケトルは持っていきません。夕食で使う鍋が1つ。
寒い時期の夕食はたいてい「鍋物」。翌朝まで残しておいて雑炊やうどんにいるので、鍋を空けて洗うとなると相当面倒。
寝る前(夕食後)にお湯を沸かすとなると、鍋を洗う必要がでてきます。
湯たんぽ用に鍋をもう一つ持っていくのは、荷物が増えるので避けたいところ。
となると、直火にかけられる金属製が便利ですね♪
温かさが持続すること
湯たんぽの保温時間も気にしておくポイントです。
一日で一番気温が下がるのが朝方の5時のあたり、寝る時に温めた湯たんぽは、時間が経つにつれて冷めていきます。
寝る時には温かいだけで役に立ってはくれますが、朝方の一番寒い朝方に湯たんぽが冷えて、寒さで目が冷めてしまうのは避けたいところ。そのため保温時間が長く続くものが良いです。
湯たんぽの保温時間を左右するのは「容量」と「素材」です。
- お湯の容量が多いほうが冷めにくい
- 熱を逃がしにくい素材だと保温時間が長くなる
といったことが言えます。
容量は大きいほうが冷めにくい
湯たんぽは容量が大きいほうが冷めにくいと言えます。
- トータルの熱量が高い
- 外気に触れる表面積が容量に対して少ないため熱が逃げにくい
容量が大きいに越したことはないと思いますが、容量が大きいとサイズが大きくなってかさばるので、そのあたりのバランスが悩みどころです。
参考 我が家の湯たんぽ経験から、保温時間は容量がポイントだと分かる
我が家の湯たんぽだと、朝まで温かさが持続するのは「マルカ A 湯たんぽ 3.5L」のみです。※純銅製 湯たんぽ(新光金属 1.2L)と100均の小型湯たんぽを使っています。
就寝前の10時頃に「マルカ 3.5L」を温めてを使うと、朝8時でも温かいです。
銅製の湯たんぽ(1.2L)と、プラスチック製の湯たんぽ(小型)は朝になると冷めています。
熱を逃がしにくい素材だと保温時間が長い
湯たんぽの素材は、熱伝導率が低い素材のほうが長持ちします。
熱伝導率が低いと「お湯の熱」を外に逃がさないので、冷めにくくなります。その分、湯たんぽの温度が外に伝わりにくいのですが、その点は、低温やけどのリスクを考えると安全に働いてくれます。
逆に、熱伝導率が高いと、熱を外に逃がしやすくなります。お湯の温度をダイレクトに外に伝えやすい(温かい)というのがメリットになります。
保温時間の長さを考えると、金属製よりは、プラスチック製やゴム製の製品のほうが保温時間は長いです。また、安全だとも言えます。
湯たんぽの種類(素材)と特性について
湯たんぽの素材は、色々な種類があります。
それぞれの特徴を踏まえて、キャンプに向いているかどうか見ていきます。
トタン
トタン製の湯たんぽは、直火が可能なので、キャンプでは一番使いやすいと思います。
一方デメリットは、火傷の危険があること。取扱いに注意する必要があります。カバーを付けて使うのは当然ですが、さらにタオルを巻いて使うと良いです。
保温時間を長持ちさせたいなら大容量を選ぶと良いです。
ブラスチック
プラスチックの湯たんぽは、価格が安くて、安全に取り扱えることがメリット。
ただし直火で温めることができないため、お湯の準備が面倒です。
また、自立するタイプだと、取扱いが便利です。
お湯を沸かす手間がネック
ゴム
ゴム製の湯たんぽは、プラスチックの湯たんぽと比べて収納効率が高いことがメリットだと思います。潰せば重ねて持ち運べます。
個人的には、プラスチック製より使いやすいと思います。かさばらないのは嬉しいポイント。
また、氷嚢として、氷を入れて使えるので便利です。
合成樹脂
ゴム製の湯たんぽと似た形状で、合成樹脂の湯たんぽが普及しています。
PVC(ポリ塩化ビニル)の素材で、ソフトプラスチックで作られています。
ゴムより保温性は劣りますが、固いプラスチック製より使いやすいと思います。
ゴムと同じくかさばらないのがメリット。
銅
銅製の湯たんぽは、熱伝導率が高いため、ダイレクトに熱が伝わるのが特徴。
ただし、値段が高いのがデメリット。
我が家も、上記の銅製の湯たんぽを使っています。容量は1.2L。
お湯の熱を伝える速さは一番早く、作りが頑丈なので長く使えます。「一生もの」
デメリットは、重いことと、価格が高いこと。
家で使うならで良いと思いますが、キャンプには向いていないと感じます。
我が家が持っている理由は、カタログギフトでGetしたから♪ 嬉しい頂きものになりましたが、自分では買わないかな…。
陶器
陶器製の湯たんぽのメリットは、保温性が高いこと。
24時間も温かさが持続しますが、キャンプには向いていないと感じます。
- 直火で温め直しができない
- 割れる
- 重い
充電式
充電できるタイプの湯たんぽ(電気あんか)も出回っています。
充電式は、保温時間が8時間程度の商品が多いです。1泊2日であれば足りますが、連泊する事を考えると物足りないスペック。
とはいえ、AC電源付きサイトや、ポータブル電源があれば、安全で便利なアイテム。
湯たんぽの特徴 まとめ
湯たんぽの特徴をまとめてみました。
素材 | 価格 | 保温 時間 |
直火 可能 |
火傷の 危険 |
---|---|---|---|---|
トタン | ○ | △ | ◎ | × |
プラスチック | ◎ | ○ | × | ○ |
ゴム | ○ | ○ | × | ◎ |
合成樹脂 | ◎ | ○ | × | ○ |
銅 | × | × | ◎ | × |
陶器 | × | ◎ | × | ○ |
電気式 (あんか) |
△ | △ | – | ○ |
お湯を沸かす手間を惜しまなければ、ゴム製が良いと思います。保温性も良く、潰して収納できます。また、氷嚢としても使えるので利用シーンも多いです。
次の選択肢としては、合成樹脂かプラスチック製です。価格が安いのがメリットです。
使用時の注意点
湯たんぽは、低温やけどの危険があります。
どのレベルで低温やけどに至るのか調べてみました。
- 低温やけどの目安は、44度で6時間、46度で90分。
- 金属製湯たんぽを使う場合は、お湯の温度は60℃以下。カバー&タオルで巻いて使う
- 湯たんぽのお湯を沸かす時は、小さな泡が出始めた状態で止めると良い
個人的には、健康な大人なら問題ないと考えていますが、注意しておくに越したことはないです。
詳細をご紹介します。
低温やけど
40℃以上の物体に長時間触れると、低温やけどになる可能性があると言われています。
具体的な目安について調べてみると「岡山県立大学保健福祉学部紀要 湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討-湯たんぽの種類と湯温の違いから-」という論文が見つかりました。
低温やけどの基準
- 44度で6時間
- 46度で90分
一般的には、高齢者や泥酔者、乳児などが低温やけどになるケースが多いようです。
防御反応で、寝返りを打つことができれば回避できますが、体が思うように動かせない状態だと注意が必要です。
特に注意が必要なケース
- キャンプ場でお酒を飲みすぎて泥酔
- 乳幼児
また、寝袋の中に入れると、湯たんぽと体が密着しやすいので危険なのかもしません。
先程の論文では、金属製湯たんぽを使う場合は、お湯の温度は60℃以下で使うこと。また市販のカバー以外にタオルなどで覆う必要があると結論付けられています。
・お湯の温度は60℃以下
・カバーだけでなくタオルで巻く
一つの目安として、頭の片隅に入れておくと良いと思います。
お湯の温度
湯たんぽを直火で温めている時に、目視で温度を見分けると良いです。
水温 | 状態 |
---|---|
47℃ | 湯気がでる |
75℃ | 小さな泡がでる |
89℃ | 大きな泡がでる |
出典:京都府総合教育センター 水を温めたときの変化
お湯の温度は60℃が目安ということなので、
というのがちょうど良いのだと思います。
金属製の湯たんぽは注意
先程の論文では、金属製の湯たんぽ、容量が大きいものほど、低温やけどに注意する必要があると結論づけています。
金属製の湯たんぽを使う時には、お湯の温度と、体から離して使うようにして、やけどに十分注意して使ってください。
タオルを巻いたり、寝袋の外に置いて使うと良いです。
湯たんぽカバーは必須!
湯たんぽカバーは必須です。
特に金属製の湯たんぽの場合は、カバーがないと、熱くて素手で持てるものではありません。
商品には、カバーが無いものがあったりしますが、必ずカバーを付けて使ってください。
我が家のリアルな使い方
我が家では お湯を沸かして水面に泡が立つまで、お湯を温めて使っています。
「小さな泡が出る」という状態は75℃ぐらい。ちょっと温め過ぎかもしれませんが、10回近く使っいて問題ありません。
今のところ低温やけどになったことはありませんが、以下の状態で使っています。
- 湯たんぽカバーを使っている
- 寝袋の下に敷いて使っている
家族全員、寝返りを打てるので、あまり神経質にならなくても大丈夫じゃないかと考えています。湯たんぽを使って寝る時にはかなり厚着をしていますし。
このあたりは、自己責任ですね。
まとめ
湯たんぽに関するまとめ
- 湯たんぽは、寝る時以外にも使うと温かい
- 湯たんぽの選び方は「直火で温められるか」「温かさが持続するか」
- 寒い夜に湯たんぽを温め直すことを考えると金属製が良い
- 容量は大きい方が温かさが持続する
- 低温やけどに注意して使おう
我が家が実際に使っていてオススメできる商品は「マルカ 湯たんぽ A 3.5L」。2.5Lを使っている友人の話を聞くと、極寒の地でキャンプしないなら2.5Lでも問題なさそうです。
参考 マルカのトタン湯たんぽ(A エース 3.5L)の詳細レビューはこちら