本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
厳選セール情報

スポーツオーソリティ会員限定クーポンiconでキャンプ用品ほとんど全品 20% OFF! ~10/9 普段値引きしないあのブランドも対象♪

「エントリー 2ルーム エルフィールド」の実物を徹底レビュー!スノーピークの大型トンネルテント

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールド キャンプ用品
この記事は約14分で読めます。

スノーピークの「エントリー 2ルーム エルフィールド」をレビュー。

実物を見てきたので、特徴と魅力、細部の作りまで、写真を交えながら徹底的にご紹介します。

スポンサーリンク

エントリー 2ルーム エルフィールド

エントリー 2ルーム エルフィールドは、ファミリーキャンプに便利な大型のトンネルテント。価格が抑えられたエントリーモデルとして、2018年12月1日に登場!

吊り下げ式のインナーテントや、ルーフシートも付属しています。

マット・シートは別売り

仕様について

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールド(右向き)

エントリー 2ルーム エルフィールドの仕様はスノーピークの特設ページに掲載されています。ココでは要点のみまとめます。

仕様面で抑えておくべきは「エントリーモデルのスペック」という点

エルフィールドは、アメニティドームやエントリーパックTTのヴォールトと同列のスペック。

生地とルーフシート(屋根)には、「75Dポリエステルタフタ」というエントリーモデルで使われている生地。日差しに強いSHIELD加工(遮光ピグメントPU加工)はありません。※ルーフシートも「シールドルーフ」とは違うのでご注意を。

耐水圧はミニマム1,800mm。我が家が使うアメニティドームと同じですが、大雨でも雨漏りしないので問題ないスペック。

参考 エントリーモデルと言われるとスペックが足りない場面に遭遇するのでは?と心配する方がいるかもしれませんが、普通にキャンプする分には全く問題ない性能なので心配はいりません。我が家もアメニティドームを風速10mで設営したり、土砂降りの大雨で使っていますがテントが頼りないと感じたことは全くなし♪ 一般的なテントと比べたら上級モデルの品質です。

特徴と魅力

エントリー 2ルーム エルフィールドの特徴を端的に表現すると

4人家族が広々と使えるトンネルテント
品質・機能・価格のバランスが良い

といった感じ。

具体的なポイント
  • オールシーズン(春夏秋冬)キャンプができる
  • 4人家族に快適な寝室と広いリビングスペース
  • スノーピーク品質
  • 価格が抑えられた実用的なテント

それぞれ掘り下げてご紹介します。

オールシーズン(春夏秋冬)キャンプができる

エントリー 2ルーム エルフィールドは、冬キャンプができる仕様。

これまで、スノーピークのエントリーモデル(入門向け)では、冬キャンプに対応したテントはありませんでした。冬キャンプに対応した大型テントだと、15万円ほどの価格帯。それが、半値に近い8万円程度で販売されたのは驚き!

冬と夏に役立つ機能を、それぞれご紹介します。

スカートが付いているので冬キャンプもOK

エントリー 2ルーム エルフィールドは、スカートが付いているため、冬キャンプが楽しめます。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのスカート

リビングで過ごす時に、風の侵入を防いでくれるので体感温度がかなり違います。
また、ストーブを使うことで、テント内でかなり温かく過ごすことができます。

スカートが付いていると冬でも温かく過ごせる

ただし、寝室周辺はスカートが付いていません。そのため、寝室周辺は自作スカートでカバーすると良いと思います。

自作スカートでテントの防寒対策 800円で効果絶大!
スカートがないと寒い時期のキャンプは厳しいです。自作スカートの費用は★800円★ 安くてお手軽なのに快適あたたか♪ガッチリ装着できるので強風でも外れません。インナーテントへの風あたりを防ぎ、さらに空気の層による断熱効果を期待できます。おすすめの工夫です。

 

参考  冬にもキャンプするならエルフィールドのような大型テントがオススメ

先日、我が家は11月のふもとっぱらでカマボコテント(スカート付き)で過ごしました。冬に初めて大型テントで過ごしましたが、かなり快適♪ 外では厚着して焚き火しても寒いぐらいでしたが、テント内では風が遮られただけで体感温度が随分違います。カセットガスストーブを使うとテント内は上着を脱いでも寒くないほどに。

冬にもキャンプするならスカート付きの大型テントがオススメ (マジで)

夏でも涼しく過ごせる

エントリー 2ルーム エルフィールドは、夏でも涼しく過ごせるようになっています。

前面、背面、両サイドをメッシュにしたり、開放することができるので、通気性はバッチリ。

前面は開閉とメッシュにすることが可能。窓のサイズも大きいです。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの前面窓の開閉バリエーション

サイドパネルは横開き。メッシュにすることも可能。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのサイドパネル

後ろ側も前面オープン、メッシュにすることができます

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの後ろ側

さらに、ルーフシートが付いているので、日差しを緩和してくれます。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのルーフシート

四方に大きなベンチレーションがあって通気性が良い
ルーフシートで日差しを緩和

4人家族に快適な寝室と広いリビングスペース

エントリー 2ルーム エルフィールドは、4人家族が快適に過ごせるサイズ。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの内部(後ろから)

長さ 600cm、幅は最大380cm。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのサイズ

Photo by Snow Peak

スノーピークの大型2ルームシェルター「ランドロック」に近いサイズ。ランドロックより、長さが25cm(6%)短く、幅が15cm~55cm(9%)狭い程度。

実は、ランドロックとあまり変わらないサイズ♪ かなり大きい!

参考 ランドロックのサイズ

スピーク ランドロックのサイズ

Photo by Snow Peak

比較するとランドロックの方が広いです。特に寝室の大きさが違います。ただ、リビング空間はエルフィールドとそんなに変わらない広さ☆

寝室(インナーテント)

寝室は305×230cm。4人家族が快適に寝られます。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのインナーテントのサイズ

5人家族でもチョット窮屈ですが問題なく寝られます(一人あたり幅60cm)。

 

参考  インナーテントが狭いならリビング空間も寝室に使う

インナーテントが狭いと感じるご家庭は、お父さんをリビング空間に追い出して、コットで寝てもらえばOK。家族円満の秘訣です。

追い出される側のお父さんの立場としても、別にしてもらったほうが自分のペースで寝られるので気が楽だったりします。コットソロテントを買い与えてあげれば、喜んで寝室から出ていくと思いますよ♪

カマボコテント2にインナーテントを2つ設置

上記右の写真は、カマボコテントにもう一つテントを入れた時の写真。エルフィールドも広いので、中にもう一つテントを設営することも可能です。アメニティドームMのインナーも入ります。

リビングスペース

リビング空間は、8人ほどで過ごせる広さ♪

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのリビング空間の広さ

4人だと超快適、6人だと快適。8人だと少し詰めれば過ごせる感じです。

荷物をリビング空間に格納できるで、夜の片付けも楽です。

参考 我が家もカマボコテントになってから、夜の荷物の片付けと、朝食の準備が格段に楽になりました。

テントの高さがあるので快適

スノーピークのエントリーモデルのテントは、風に強く作ってあるメリットがある半面、天井が低いのがデメリット。アメニティドーム、ヴォールトなどはテント内で大人が立てません。

その点、エントリー 2ルーム エルフィールドは天井が高く作ってあります。

天井の高さは210cm。大人が立てる♪

実際に身長170cmの私がテントに出入りした時は

  • 入り口で頭をかするかどうか
  • リビングで頭がつくことはない
  • インナーテント内の後ろ半分は頭がつく

といった感じでした。

普通に生活する分には、十分快適な天井の高さ♪

文句なしの居住空間です。

スノーピーク品質

スノーピークのテントなので作りの品質と保証がしっかりしています。

安心感のある作りと品質

エントリーモデルといえども、スノーピーク品質なので、実用に耐える充分なスペック。

実際に商品を触ってみると、作りがしっかりしていて安心感バッチリ
  • ポールが太い
  • 生地や縫製もバッチリ

といった点が文句なし♪

まず、ポールがガッチリ太いです。(φ16mm、φ14.5mm 写真は16mmのポール)

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールド のポールは太くて安心

生地は、75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・UVカット加工・テフロン撥水加工

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの生地の質感

参考 我が家のカマボコテントと比べると、エルフィールドは、ポールが太く、上部にもポールが通っていることから安心感が違いました。価格も2倍近く違うので当然なのですが。

無期限の修理保証

スノーピークの製品は「無期限の修理保証」なので、一生使い続けられるテント♪

しっかり修理対応してくれるので、使っていて、テントが破けたり、ポールが折れたりすることを考えると心強いです。

スノーピークのプロダクツは、フィールドで確実に機能し長期間にわたって使い込んでいただけるようデザインされています。 そしてプロダクツには、一切の保証書をお付けしておりません。
それは、メーカーが自社の製品の品質に責任を持つのは当然であると考えているからです。

お買い上げいただいたプロダクツの機能が損なわれた場合、 お手数ですが、スノーピークユーザーサービスにご連絡をいただくか、ディーラーまでお持ちください。 製造上の欠陥が原因の場合は、無料で修理または交換させていただきます。 その他の場合には適正な価格で修理させていただきます。

引用 保証制度 | スノーピーク * snowpeak

オンラインで修理の受付もできるようになり、修理ステータスも確認できて便利。

アフターサービス オンライン修理受付 | スノーピーク * snowpeak

価格が抑えられた実用的なテント

エントリー 2ルーム エルフィールドは、価格が抑えられている分、個人的には気になる点もあります。

  • 寝室の周囲にスカートが付いていない
  • 吊り下げ式のインナーテントの前側コーナーはペグダウンが必要
  • 後ろをキャノピーとして立ち上げることができない
  • ベンチレーションやフックなどは必要最小限

一番不思議だったのが、吊り下げ式インナーテントの前側コーナーでペグダウンが必要なこと。輪っかをペグダウンする必要があります。(店舗ではS字フックを使って設営されていました)

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのインナーテントの前面はペグダウンが必要

どれもユーザー側で工夫すれば改良できるのですが、ついついテントを見ていると欲が出てしまいますね♪ 快適な機能性を求める方には、上位モデルが魅力的に見えるように上手く作られています☆

とはいえ、実用性を損なわないレベルでコストダウンしている印象を持ちました。

  • スノーピーク側も「無期限修理保証」なので、手を抜いた作りにはできない
  • エントリーモデルで沢山のユーザーを集めたいので、機能面も落とせない

という試行錯誤の結果、実用性とコストのバランスがとれた仕上がりになっている印象。

価格が抑えられた実用的なテント

なにより、テントの基幹部分はシッカリしているので、安心感があります。

他のトンネルテントと比較

他のトンネルテントと比較するとエルフィールドは価格は高くないです。

同じ価格帯でスノーピーク品質 (&無期限修理保証) が手に入るのでお得とも言えます。

【実利用者が語る】ファミリー向け「トンネルテント」のおすすめ12品
トンネルテントの「おすすめ12品」と「ファミリーキャンプ向けの選び方」「メリット・デメリット」を紹介します。我が家は、実際にトンネルテント(カマボコテント2)を3年間使っているで、強み弱みを知っています。また、色々なトンネルテントを実際に触...

 

参考 うちもカマボコテントが買えなかったら、エルフィールドが有力候補

秋冬のファミリーキャンプなら、リビング空間のある大型テントが便利です。

価格を抑えるならエルフィールド。もしくは15万円以上のお金を出して上位モデルの大型テントを買うか? 毎日過ごすわけではないし、機能性は工夫すれば良い、差額で別のキャンプ用品が買える。ということから「エルフィールドで♪」といった感じになりそうです。

大型テントだと、コールマンのトンネル「トンネル2ルームハウス」やコスパの良い「タフスクリーン2ルームハウス」もオススメですが、スノーピークの信頼や、無期限修理保証のあるエルフィールドも捨てがたいところ。

テント選びに迷っている方は、ファミリー向けおすすめテントの記事も覗いてみて下さい。

【現場の本音】ファミリー向けおすすめテント厳選10品 ~失敗しない選び方~
キャンプ歴6年、100張り以上のテントを見てきた我が家。キャンプをはじめる方に、ファミリーテントの選び方と、コスパが良くて実用的なテント10品を紹介します。テント選びで失敗しないために、少しでも参考になれば☆

スノーピーク エルフィールドの機能詳細

ここまででご紹介できなかった「エントリー2ルーム エルフィールド」詳細を補足していきます。

  • 前後左右どこからでも出入りできる
  • 前面はキャノピーを立ち上げることができる
  • ポケットやフックの位置
  • サイドパネルの開閉が楽チン
  • 広いシェルターとして使える

それぞれ写真を交えながらご紹介していきます。

前後左右どこからでも出入りできる

エントリー 2ルーム エルフィールドは、前後左右どこからでも出入りが可能。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの内部(後ろから) スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの後ろ側

風向きに合わせて出入り口を臨機応変に変えることができます。

前面はキャノピーを立ち上げることができる

テントの前側はキャノピー(日除けひさし)を立ち上げることができます。

テントのキャノピーを立ち上げる

アメニティドームの例

リビング空間と合わせるとかなり広い居住空間

ちなみに、前側はキャノピー用のポールを通すハトメがあるのですが、後側はポールを通すハトメがありません。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの入り口はキャノピーとして使えるか

ポケットやフックの位置と数

ポケットやフックの位置と数を確認してきました。

インナーテント

ライトを吊るせるフックは天井の前後に2つ。インナーテントのポケットは入り口側の両サイドにあります。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのインナーテントのフックとポケット

リビングスペース

リビングの天井中央に、ランタンが吊るせるフックがあります。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのリビング空間のフック

サイドパネルの開閉が楽

今回、感心したのがサイドパネルの開閉がとても楽なこと。

一般的には、上や横に巻き上げる方法が多いのですが、エントリー 2ルーム エルフィールドは扉のように横にガバっと開く仕組みになっています。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのサイドパネル

そして、横に開けたサイドパネルはフックで上下を止めれば固定可能♪

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのサイドパネルは横に開閉してフックで留められる

お手軽にサイドパネルを開閉できるので便利! 巻いて収納する必要がないのは素晴らしい♪

広いシェルターとして使える

インナーテントを使わなければ、大きなシェルターとして空間を広々と使えます。

コットで寝るスタイルにして、シェルター内の空間を広く使うのも面白いと思います。

設営もシンプルで簡単

最後に、エントリー 2ルーム エルフィールドの設営方法をご紹介。

設営方法

トンネルテントなので、設営はシンプルで簡単。

  • トンネルの横方向に4本のアーチとなるポールを通し、ペグダンウンしながら立ち上げる
  • テントの縦方向に、後ろから前に向かってポールを通す。
  • ルーフシートを掛ける
  • 残りの張り縄(ガイロープ)を張る

縦向き中央に通すポールは、一番最後に後ろから前に通します。後ろ側にはテントを引っ張りながらポールを挿すための取っ手(ベロ)が付いています。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの上部

スノーピークの商品説明では「慣れてくれば、30分程で設営することができます」と案内されています。

初めての場合は1時間ほどかかると思いますが、手順がシンプルなので慣れれば2人で協力して手早く設営できると思います。

ポールが色分けされている

どのポールをどこで使うかは、色分けがされて分かりやすくなっています。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのポールの色分け

設営時に迷わないですし、間違えないので安心です。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのポールの色は3種類

設営ガイドは外せる

リビング空間には、設営ガイドが残ります。

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールド設営ガイドベルト

このまま残しておいてもよいのですが、外して収納すこともできます。ただしペグダウンは怠らずに★

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドの設営ガイドベルトは収納可能

カチッと外して、逆側のポケットに収納できるようになっています。

※インナーテントの前(直下)にある設営ガイドは外せません。

まとめ

スノーピーク エントリー 2ルーム エルフィールドのまとめ

品質・機能・価格のバランスが良く、4人家族が広々と使えるトンネルテント
  • オールシーズン(春夏秋冬)キャンプができる
  • 4人家族が快適な寝室と広いリビングスペース
  • スノーピーク品質
  • 価格が抑えられた実用的なテント

かなり良いトンネルテントだと思います♪

※吊り下げ式のインナーテントや、ルーフシートも付属。

マット・シートは別売り

参考 テントをお探しの方は、コチラの記事もオススメです。

ファミリー向けおすすめテントの記事

【現場の本音】ファミリー向けおすすめテント厳選10品 ~失敗しない選び方~
キャンプ歴6年、100張り以上のテントを見てきた我が家。キャンプをはじめる方に、ファミリーテントの選び方と、コスパが良くて実用的なテント10品を紹介します。テント選びで失敗しないために、少しでも参考になれば☆

トンネルテントのおすすめ記事

【実利用者が語る】ファミリー向け「トンネルテント」のおすすめ12品
トンネルテントの「おすすめ12品」と「ファミリーキャンプ向けの選び方」「メリット・デメリット」を紹介します。我が家は、実際にトンネルテント(カマボコテント2)を3年間使っているで、強み弱みを知っています。また、色々なトンネルテントを実際に触...

クーポン・セール情報をチェックして最安価格を探そう

スノーピーク製品は、通常は値引きしていないため、どのお店で買っても価格は同じです。

しかし、販売店のセールやポイント還元で、お得に入手することができます。私の知る限り唯一安く手に入れる方法。

しかも、期間が限定的なのでチャンスは逃さないように♪

期間限定セールが開催されるオンライン店舗

各店舗を確認して、セールが開催されていないか、そしてスノーピーク製品がセール対象品となっているか確認すると良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました