我が家のキャンプでは100均グッズが大活躍です。なんといっても、100円でお得な道具が揃います。
ファミリーキャンプであれば十分実用に耐えてくれます。
トータルで2500円ぐらい節約できます。(たいしたことないか…)
ウォータータンク・水入れ
キャンドゥのウォータータンクです。蛇口付きで、コンバクトに畳めて、2Lの容量。
我が家では2Lで十分です。1回の水汲みで1泊2日のキャンプで困ることはありません。水は、飲み物作ったり、鍋で汁物づくり、手洗いぐらいの時に使っています。念のため2つ持っていますが、2つ目は毎回使わずじまいです。
買う時に蛇口の硬さは個体差があるのでチェックしたほうが良いです。立て付けが悪くて硬いと、片手で蛇口が扱えません。
ダイソーだと、もう少し見栄えのする商品(300円)がありますが、かさばりそうなので手を出していません。
一般的にウォータータンクは500円以上が相場のようです。アイリスオーヤマの10Lが250円ほどに価格が落ちることがあるので激安☆
一般的なウォータータンク
一般的なウォータータンクなら容量や形状の選択肢が増えます。耐久性も高いので、長く使うなら100均以外で検討すると良いと思います。
3L
5L
10L(折りたたみ)
8L~10L (じゃばら)
チャッカマン(ガス充填可能)
セリアのチャッカマンです。ターボではありませんが、ガス充填ができる商品が100円です。素晴らしい!そして、全長25cmあるので使いやすいです。
100円の商品なので着火が悪くなると困るので2個持っています。着火は、高い商品でも悪くなるものもあるでしょうから、消耗品と考えて安いものを持つことにしました。ちなみに、4回ほどキャンプで使っていますが、壊れていません。
その後、10回ほどキャンプに行きましたが、1個は着火しづらくなり、炎も小さくなるようになったため廃棄。1つ買い足して使っています。個体差がありますが、値段を考えると大満足の商品です。
一般的なチャッカマン
一般的な流通商品は使い捨てで400円ぐらいからです。ターボでガス充填ができる商品は、ペンギンライターが650円ぐらい。SOTOのガストーチも魅力的ですが、長さが欲しいところです。
使い捨て
ガス充填式
ターボ使い捨て
ターボガス充填式
着火剤
ダイソーの着火剤です。写真は1/3ぐらい使った量だと思います。結構なボリュームだったので、写真のように小分けにして持っていくようにしてします。
着火剤はほとんど使いませんが、いざというときに持っていると助かります。雨の日キャンプでに薪に着火できず、小一時間苦戦した苦い思い出があり 😳
一般的な着火剤
一般的な着火剤はこちら。もともと高いものではないのでネットで買っても良いと思います。
ブロック型
ジェル型
コンロ・網を掃除するブラシ
セリアのブラシです。
焚火台やBBQコンロ、網の掃除に使えます。ブラシとヘラが付いていて、握りもしっかりしていて使いやすいです。
一般的なブラシ
キャンプ用品として販売されているブラシはこちら。類似商品(ほぼ一緒?)があります。
BBQの網
ダイソーの網です。サイズのバリエーションが豊富です。
網は消耗品なので、使っていると錆や、焦げ、歪んだりします。そのため、安いものを買い換えていったほうが効率的です。100円なので少々薄い作りですが。
我が家の100均の網は、意外と長持ちしているので買い換えずに使い続けています。10回ほどキャンプに行っています。ちゃんと手入れをしていれば使い続けられます。
一般的な網
サイズもまちまちですが、一般的に400円ぐらいはしますね。
トング・火バサミ
どこの100均で買ったか忘れましたが、トングと火バサミです。
100均といえでも、ペラペラではないので十分使えます。もちろん、実際手にとって物を選ぶ必要はあります。直火で使うため、シリコン素材などが組み込まれていない商品が長持ちします。
一般的なトング
一般的に販売されているトングの中には、特殊な形状になっていてBBQで使いやすいように工夫されているものもあります。
一般的な火バサミ
こちらもトングと同様に、特殊な形状に工夫されているものがあります。特にテンマクデザインの商品は細かい作業にも使えるようになっているので使いやすそうです。
子供用ライト
ライトはセリア、夜光リングはダイソーの商品です。
これを子供に持たせると、しばらく楽しそうに遊んでいてくれます。どこに居るかも分かるので、少し目が離せて助かります。
お得なキャンプグッズに関する関連記事
お得なキャンプグッズに関する記事をお探しの方はこちらも役に立つかもしれません。