内緒ですが、葛西臨海公園の先(葛西海浜公園)でデイキャンプができます。
バーベキューができ、テント・タープが張れて、お値段が無料! あまり知られていない穴場のスポットです。※駐車場代はかかります(1時間300円)。
秋にはハゼ釣りや、カニ採りなどが楽しめます。隣接する葛西臨海公園には、観覧車、水族館、水上バス、園内トレイン、広大な芝生があるので、遊び場には困りません。
今回は、デイキャンプにおけるルール、周辺情報などをご紹介します。
葛西臨海公園・葛西海浜公園とは
葛西海浜公園とは、臨海公園の先の土地です。
一般的には葛西臨海公園として知られていると思いますが、東京湾にかかっている橋を渡った先は「葛西海浜公園」です。
そのため、問い合わせ先が違うのでご注意下さい。
ちなみに、葛西臨海公園には有料BBQ場があるため、「BBQがしたい」と葛西臨海公園に問い合わせると有料のBBQ場を案内されると思います。
お間違えのないようにご注意下さい。
葛西海浜公園の基本情報
葛西海浜公園の情報をまとめます。
所在地・連絡先
住所 | 〒134-0086 江戸川区臨海町六丁目地先 |
---|---|
電話 | 03-5696-4741 |
Web | 葛西海浜公園|公園へ行こう! |
デイキャンプ利用可能時間
チェックイン | 10:00~13:00 | チェックアウト | 16:00 (消火 15:30) |
---|---|---|---|
公園開門 | 9:00 | 公園閉門 | 17:00 |
葛西海浜公園の開門時間は9:00~17:00 (橋が渡れなくなります)
BBQ利用可能時間は10:00~16:00
駐車場の料金
駐車場は、葛西臨海公園の駐車場を使います。
- 営業時間 … 24時間営業
- 駐車料金 … 普通車、1時間まで300円、以後20分毎に100円
例えば、デイキャンプをフルに楽しんだ場合 10:00~16:00。準備・片付けで前後に1時間みておくと、8時間なので2,400円です。
園内マップ・園内アクティビティ
場内アクティビティ | スポーツカイト(凧)、潮干狩り、ハゼ釣り、カニ採り |
---|---|
隣接する葛西臨海公園 アクティビティ |
花とダイヤの観覧車、水族園、鳥類園、場内トレイン |
葛西海浜公園で、人が立ち入りできるのは「西なぎさ」だけです。
画像 © 2017 Google、地図データ © 2017 Google ZENRIN
葛西臨海公園と葛西海浜公園の全体マップ
注意 葛西臨海公園の駐車場に車を停めることになりますが、そこから1kmほど歩きます、キャリーカートや台車は必須です。
利用方法・ルール
葛西海浜公園のルールをご紹介します。
料金は無料。(別途、駐車場代はかかります)
特に気をつけないといけないのは以下。
- 予約不要、現地で申し出(13:00まで)すれば利用可能
- 足洗い場で洗い物はしない (持ち帰って家で洗う)
- ゴミ(灰、炭含む)は全て持ち帰る
利用方法
- 開始前に、現地の案内所に声がけをする。13:00まで。
- 13:00以降に声をかけても利用できない。
- 予約不要。当日、現地の案内所に声をかければ利用可能
(広い土地なので、通常の土日であれば埋まりません)
テント・タープの設営について
- 家族用途のテント・タープの使用はOK。
- 団体が使うような大規模なものは使用不可。(運動会で使うような大型テントはNG)
バーベキューの利用ルール
- 利用時間は10:00~16:00 (片付け含む)
- 園内の水道で、一切の洗い物はできない
- ゴミ(灰、炭含む)は全て持ち帰り
- 直火禁止
- 火気が使用できるのは指定場所のみ
公園内の禁止事項
- 野球、サッカー、テニス、ローラースケート、スケートボード、ゴルフ
- 犬の放し飼い、捨て猫、花火、焚き火
- 遊泳
- 指定された場所以外での釣り、バーベキュー
- バイク、自転車の乗り入れ
公園のルールとして焚き火は禁止されていますのでご注意下さい。
公園の設備
葛西海浜公園の設備はこちら
- 足洗い場
- 案内所
- トイレ
- 売店(ケータリングカー)(繁忙期の土・日・祝日のみ)
- 自動販売機
もともとバーベキュー用の設備として作られていないため、洗い物や、ゴミを捨てることはできません。
園内の雰囲気 ~ 我が家の訪問記
我が家は近所なので何度も遊びに行っています。
七輪でお昼を楽しんだ様子と、カニ釣り・ハゼ釣りに関する情報がこちら。
干潟遊びを楽しんだ様子がこちら。
潮干狩りではまぐりをGETした様子がこちら
関連情報
葛西海浜公園の関連情報をご紹介します。
天気予報
週間天気予報 | 気象庁 | 週間天気予報: 東京都 ※信頼度表記が便利 |
---|---|
時系列詳細 | 江戸川区の天気 – Yahoo!天気・災害 |
雨雲レーダ | 雨雲ズームレーダー – Yahoo!天気・災害 |
風速・風向予報 | 日本全国の波予測(風向風速) – Yahoo!天気・災害 |
年間平均 気温 | 東京都江戸川臨海の気候(気温と降水量のグラフ(雨温図)) |
周辺マップ
↓左上のメニューから、施設の一覧表示や、ジャンルによるOn/Off 表示ができます。
買い出しは、近くにSEIYU南葛西店があります(買い物すれば駐車場無料)。SEIYUの隣にマツモトキヨシ、その隣には「フジマート」というスーパーがあります(魚介類が充実)。
お風呂に入るなら「スーパー銭湯 湯処葛西」が便利です。
銭湯好きなら、車で30分ほど走りますが、銭湯「乙女湯」に立ち寄ってみるのも良いかも。銭湯の価格で天然温泉(東京の黒湯)が楽しめます。地元民に人気です。
食事処のオススメは、葛西駅近くのラーメン屋(支那そば)「ちばき屋」10年ほど前に話題となったお店。駐車場はないのでパーキングに停める必要があります。日本料理人だった方がラーメン屋に転身して立ち上げたお店。アッサリしているので出汁を楽しめます。煮玉子のトッピングを忘れずに。
都内からのアクセス
首都高速湾岸線 葛西IC降りて5分。
葛西臨海公園の駐車場に車を停めて、1kmほど歩けば到着!
電車なら、JR京葉線の葛西臨海公園駅。
デイキャンプするときに注意すること
葛西臨海公園の先の葛西海浜公園にお出かけする時に事前に知っておくと良い事があります。
それは「道のり」と「風」です。
無料でデイキャンプできるのは魅力的ですが、全てが快適というわけではありません。事前に難所をおさえておき、心構えと準備をしていくと良いです。
葛西海浜公園までの道のり
葛西海浜公園は、葛西臨海公園から歩いて行きます。
車で行って葛西臨海公園の駐車場に停めるか、京葉線の葛西臨海公園駅を利用します。
海に向かって歩く
葛西臨海公園は葛西臨海公園の先端にある「西なぎさ」です。海に向かって歩いていき、渚橋を渡った所です。
葛西臨海公園駅(& 駐車場)から、荷物を快適に運ぶためにはキャリーカートが無いとかなりシンドイです。
葛西臨海公園駅(写真左上)から海に向かって歩いていくと、広場が見えてきます(写真右上)。この広場では、土日になると大道芸人さんたちがパフォーマンスをしていて人が集まっています。その広場を右に進み(写真左下)、坂を上がると渚橋が見えてきます(写真右下)。
渚橋は「ヨットの帆柱」と「江戸川区の紋章」をイメージして作られた橋です。
この橋を渡れば葛西海浜公園です。
葛西臨海公園を楽しみながら1km歩く
葛西海浜公園へ向かう道では、葛西臨海公園の景色を横目に荷物を引いて、歩き続けることになります。
道のりは1km、時間にして15分~20分。
葛西臨海公園の雰囲気を楽しみながら歩いていくと良いです。
葛西臨海公園の有料のBBQ広場は賑わっています。みなさん楽しそうに騒いでいます。
また、バズーカーのようなカメラを持ち歩き野鳥を狙う方々や、自転車で軽快に走り抜けるチャリンカー(車いす用に整備された通路は自転車通行禁止だよ)、昼間からディープに愛を確かめ合うアベックなどを目にするかもしれません。
心穏やかに…。
今、自分がすべきことに集中すると良いです。
私は、七輪とタープ・テーブルなどを満載に積んだ重量30kgはあろうかという重いキャリーカートをひたすら引いて歩きました。
管理棟に着いても、気を抜いてはいけない
なぎさ橋を渡り終えたらゴールかと思いきや、最大の難所が待ち受けていました。
バーベキューエリアへの道のりが砂浜です。
我が家のキャリーカートのタイヤ(普通幅)では、砂浜の上を走るのは大変。ズリズリ引きずりながら進んでいく感じでした。砂が少し硬ければ通用するのですが、乾燥したやわらかい砂だと沈んでいきます。
少し硬くて、草が生えている場所にはテントが張られています。うむ…。
覚悟を決めてキャリーカートを引きずりましょう♪ ここが一番の難所でした。
砂浜での利用が多い場合には、タイヤ幅の広いもの、タイヤ経の大きいものが有利ですね。
海風が強いので注意
葛西海浜公園は、四方が海に囲まれており、防風林がありません。そのため、海風が強いときが多いです。
防風林が無い
防風林がない砂浜なので、海風をダイレクトに受けることになります。この日の天気予報では、風速0m~2m程度でしたが、現地は風があり、時折、突風のような風が吹き荒れます。
タープが、グニョン♪ グニョン♪
ジイジと子どもたちが、風に吹かれ、寒さに震えています。
天気予報で風がない時を狙って行くのが良いです。海風にさらされるため予報より少し風が強いと考えておくと良いです。天気予報で、風速2メートルぐらいまでの日程がベスト。風速3~4mだと要注意。5m以上の時は避けた方が良いと思います。
我が家は、風の様子を自宅から眺めて、葛西臨海公園の木々が揺れていないことを確認してから出かけしましたが、それでもグニョン♪ グニョン♪に見舞われました。
風が強くなってきたタイミングで素早く撤収するのが得策です。
プラスチックのペグが良い
葛西海浜公園は、風に吹かれやすい場所なので、プラスチックのペグ(プラペグ)がおすすめです。
プラペグの利点
・刺されば抜けにくい (最強)
・抜けたり、折れたりした欠片が当たっても大怪我になりにくい
地面に刺さればプラペグは、かなり抜けにくいペグだと思います。
鋳造のペグは、地盤が緩い場所には向きません。風で飛ばされてペグが抜けた時に凶器となるので、地盤が緩く、風が強い場所では使わないようが良いです。
プラペグを使う時の注意点は、劣化したプラスチックは使わないこと。我が家は、劣化したプラペグを使ったところ、風に煽られてペグが折れました。プラペグは劣化してくると変色したり欠けたりするので、劣化してきたら買い直すと良いです。安いですし。
ペグハンマーはプラにはプラハンマーを使わないとペグが欠けてしまいます。ゴムハンマーも使えます。
さいごに
ルールを守って楽しんでください♪
洗い物 と ゴミ(炭含む)は、持ち帰って処理 するようお願いします。
貴重な場所が無くならないように、大事に利用していきましょう☆
荷物も多くなるので、キャリーカートがあると便利。
参考 葛西臨海公園の先(葛西海浜公園)の訪問記
七輪でお昼を楽しんだ様子と、カニ釣り・ハゼ釣りに関する情報がこちら。
干潟遊びを楽しんだ様子がこちら。
潮干狩りではまぐりをGETした様子がこちら