最近インナーダウンばかり着ています♪
といった感じで、今年の冬はインナーダウンのおかげで温かく快適に過ごしています♪ 外出時だけでなく部屋着に羽織ったりして、一日中活躍しています。
実は、我が家はインナーダウン選びに色々と悩みました(笑)
- ベストか?袖ありか?
- 襟付きか?襟なしか?
- ブランドはどこが良い?
といった感じ…。その挙げ句に後悔(笑)
ということで、我が家がの選び方や、インナーダウンのオススメ品を紹介します。
インナーダウンの良さ
インナーダウンを実際に使ってみるとかなり便利なアイテムです。
活用の幅が広くいので1つ持っておくことをオススメ♪
- 下着のように着ればコーデの邪魔をしない
- キャンプで寒い時に心強い防寒着になる
- 普段着としてコーデが楽しめる
- スーツでもコーデできる
- 部屋着(寝まき)でも防寒着としてサッと羽織って使える
- 軽くて、動きやすい
- コンパクト(手のひらサイズ)にキュッと収納できる
といった感じで予想外に便利!
ここまで活躍するなら、長く使える良いものを買っても良かったかな?とチョット後悔しています。
我が家の使っているアイテム
我が家は、ユニクロとOMNESのインナーダウンを使っています。
※OMNESはご縁があって商品提供していただいたためですが、ユニクロと同じくコスパが良いのでオススメ。
インナーダウンって便利なの?といった印象だったので、まずは試しに使ってみた感じです。
また、ベストタイプか、袖ありタイプかどちらが使いやすいのかというのも分からなかったので、まずは安く両方のタイプを試してみたかったというのがあります。
実際二つのタイプ(ベスト・袖あり)を使ってみた経験をふまえて、インナーダウンの選び方とオススメ品を紹介します。
インナーダウン選びで迷う 3つのポイント
我が家がインナーダウン選びで迷ったのがこちら。
- 襟ありか?襟なしか?
- ベストタイプか?袖付きタイプか?
- どのブランドが良い?
色々と商品を検討したのですが、悩んだポイントは上記3点でした。
襟ありか?襟なしか?
まず最初にインナーダウン選びで迷ったのが、襟ありにするか?襟なしにするか?
襟ありのメリットは首元が温かいこと♪デメリットは、コーデに制限がかかること。
ということで、我が家の場合は襟なしのインナーダウンを選んでいます
個人的には、襟ありのインナーダウンの方が温かいし、襟があった方がシャキッとして男らしい!なんて思っていましたが、実際に襟ありのインナーダウンを試着してみると、
というお嫁様の反応。<個人の感想です>
私(おじさん)は全く問題ないと思ったのですが、女性から見るとあまり良い印象は持たなかったようです。大人っぽい要素やこ綺麗に見える要素が少ないとのこと。
また、襟ありの場合は、Tシャツやトレーナーの下に着ると襟のやり場に困るので、コーデが限られます。
襟なしの場合は、下着の上に着て外見に響かないように使うこともできるので、どんな服装でも使えます。
ということで、我が家は襟なしのインナーダウンを選びました。
実際に、今は襟なしのインナーダウンを使っていますが、襟なしを選んで良かった!
襟ありは、カジュアルすぎる(らしい) <個人の感想>
襟が無ければ、外から分からないように着ることができるし、外に出してコーデを楽しむこともできます。
ベストか?袖付きか?
次に悩んだのが、ベストにするか袖付きタイプにするか。
袖の有無による特徴の違いはこちら
- ベスト … 動きやすい、腕が寒い
- 袖付き … 腕まで温かい
個人的な結論はこちら
実際に袖付きタイプを使ってみても、動きにくさは感じません。軽いから着ているのを忘れるほど。
フリースなどの生地が厚い衣類を着た時には腕が曲げにくくなったりしますが、ダウンの場合は、押すとカサがペタッとなくなるのでほとんど邪魔に感じません。
インナーダウンの生地を12重にしても、押すとキュッと潰れます。
キュッとなるから、腕の曲げ伸ばしの邪魔にならない♪
実際に使ってみると、この点が他の防寒着と違うダウンの圧倒的な強みだと感じました。インナーの防寒着としては最強だと思います。
ということで、袖付きでもそんなに動きにくくならないので、迷うなら袖付きタイプをオススメ。
また、袖付きで温かすぎると感じた場合には前を開けて温度調整することができますが、ベストで寒いと思った時には温度調整のしようがありません。
それでも迷うなら(笑)、取外し可能なタイプをオススメ。
ブランドはどこが良い?
我が家は、ユニクロと、OMNESのインナーダウンを使っていますが、防寒性能に不満はありません。
フィルパワーの高い上質なダウンを使うとどのぐらい体感温度が違うのかというのは正直分からず。倍の価格出すなら安いの2枚重ねた方が温かいかもしれません☆
調べていると、ついついダウンの質(フィルパワー)に気がいきますが、山岳用でなければ、こだわり過ぎなくても良い気がします。
インナーダウンの先駆けは日本のモンベル。
モンベルは「コスパが良い」という評判なので、実際に見に行きました。
特に、フィルパワーの説明などは興味をそそりますね。やはり魅力的♪
モンベルのEXダウン(フィルパワー800)は、私が調べたインナーダウンの中で最高スペック!しかも3年保証付き♪
登山で使えるように開発されているので、良いものを長く使いたいという方はモンベルがオススメだと思いました。
我が家が次にインナーダウンを買うとしたら、モンベルのスペリオダウン ラウンドネックジャケットを買うかな♪ 特にブランドの好みはない、機能性が高くてコスパで選ぶという方はモンベルが良いはず。
色々なアウトドアメーカーのインナーダウンも着てみましたが、デザインやブランドイメージなど「好み」の部分が大きいと感じます♪ノースフェイスは機能性向上のために新しい技術を盛り込んでいるのが特徴ですし、タイオンはデザインの豊富さが魅力。など、各ブランドの良いところがあります。
機能性が高くて、コスパで選ぶならモンベル
インナーダウンのオススメ 10品
インナーダウンを調べていて、検討候補に上がったアイテムをまとめます。
モンベル「スペリオダウン ラウンドネックジャケット」
個人的に、インナーダウンでオススメなのはモンベルのスペリオダウン ラウンドネックジャケット。
- 超高品質なフィルパワー800のEXダウンを使用
- それにしては価格が安い
- 3年保証付き
- 我が家が次に買うなら間違いなくコレ!
- 素材 … 15デニール・フルダル・ナイロン・リップストップ[超耐久撥水加工]
- 中綿素材 … 800フィルパワー・EXダウン
- 平均重量 … 156g
- 収納サイズ … 10×15cm
- 特長 … シングルキルト構造/ダウンプルーフ加工/ポケット2個(ハンド2)/スタッフバッグ付き
インナーダウンの先駆け & 日本ブランド & 3年保証
ナンガ ダウンカーディガン
キャンパーからダウン寝袋で絶大な支持を誇るナンガ。
超撥水羽毛を使用したダウンカーディガンを販売しています。
ダウンのデメリットは濡れると膨らまずに保温力が落ちることですが、ナンガは外から水を侵入させないようにする撥水加工に加え、超撥水羽毛を使用しているのが特徴。
- 表生地 … 20dnナイロンシレ撥水
- 裏生地 … 20dnナイロンシレ撥水
- 中綿 … スパニッシュダックダウン 90-10% (770FP) 超撥水加工
- 羽毛量 … 50g
- 総重量 … 200g
ダウンの質の高さとブランド力が魅力
ユニクロ ウルトラライトダウンコンパクトジャケット
ユニクロのインナーダウンは価格が安くコスパが良いのが強み。
試しにインナーダウンを使ってみたいという方におすすめのアイテム。
我が家もベストタイプを使っています。
ウルトラライトダウンコンパクトジャケット
ユニクロ公式オンラインストア
ダウンも上質なものを使っているらしいです。(フィルパワー 640超という情報をチラホラ見かけます)
- 雨水をはじく耐久撥水加工
- 静電気を抑える裏地
- 表地 … 100% ナイロン
- 中綿 … ダウン 90%、フェザー10%
- 裏地 … ナイロン 95%、複合繊維(ナイロン) 5%
セールを狙うとお得にGetできますね。
OMNES インナーダウン
OMENSのインナーダウンはユニクロとほぼ同じ質感のアイテム。
- ユニクロと機能的にほぼ同じ
- 他人とかぶらない色・デザイン
- 表地、裏地 … ナイロン 100%
- 中綿 … ダウン 90%、フェザー 10%
我が家も実際に使っていますが満足のアイテムです♪
参考 OMNESのインナーダウンをレビューした記事はこちら
無印良品 ポケッタブルノーカラージャケット
無印良品のダウンは、フィルパワーが750。
他のインナーダウンと比べて、比較的質の高いダウンを使っているのが特徴。
- 表地、裏地 … ナイロン 100%
- 中綿 … ダウン 90%、フェザー 10%
TAION(タイオン) インナーダウンジャケット
TAION(タイオン)は日本のインナーダウンウェアブランド、ブランド名の由来は「体温」。
アウトドアメーカーのインナーダウンと比べて、価格が安く、圧倒的にデザインが豊富なのが強み。ビジネス用途でも使いたい方の細かいニーズに答えています。
- 中綿 … ダウン90%、フェザー10%、フィルパワー650以上
- 表地 … 超撥水高密度ナイロン生地、表地の裏面に羽毛の吹き出しを少なくする加工
実際に触ってみると、ユニクロやOMNESと比べて少し素材が固くてハリがある印象。ダウンも少し厚みがあってふっくらしている印象でした。やはりスーツなどに合わせるのにちょうど良い質感だと思います。
ザ・ノース・フェイス サンダーラウンドネックジャケット
ザ・ノース・フェイスは、独自のテクノロジーが凝縮したインナーダウンを展開しているのが特徴。
生地や中綿に独自の技術が組み込まれていて、軽量で温かく、強度がある仕上がりになっています。濡れても暖い仕様が特徴。
- 中綿 … ダウンと化繊わたのハイブリッド
- ダウン … 撥水性加工
- 光電子 … 身体が発する遠赤外線のエネルギーを利用して保温効果を発揮
- ポリエステル … 撥水ポリエステルファイバー
- (ダウン54%、ポリエステル40%、フェザー6%)
- 表生地 … パーテックス カンタム(ソフトな肌触り、軽量、高強度)ナイロン100%。耐久撥水加工
- 裏生地 … パーテックス カンタム(ソフトな肌触り、軽量、高強度)ナイロン100%
ザ・ノース・フェイス ウインドストッパーゼファーシェルカーディガン
ザ・ノース・フェイスは独自のテクノロジーが凝縮した混合ダウンのインナーダウンを展開。
防風性、透湿性、撥水性を備えた生地と高機能ダウンを合わせた、テクニカルなダウンカーディガン。アウターとしてもインナーダウンとしても活躍する1着。
- 表地 … GORE-TEX Infinium WINDSTOPPERR Insulated Shell(2層)。寒気をシャットアウトしながら衣服内のムレを排出
- 中綿 … 遠赤外線効果のある光電子を封入 (ダウン72%、レーヨン 20%、フェザー 8%)
- 裏地 … リップストップナイロン 100%
防風・透湿性に優れるのが特徴。
ダントン(DANDON)
フランスの老舗ワークウェアブランド「ダントン」のインナーダウン。様々なセレクトショップで扱われているブランドです。
- 表地、裏地 … ナイロン100%
- 中綿 … ダウン90%,フェザー10%
チャムス ティーシェルダウンカーディガン
キュートなブービーバードで知られているチャムス。
一味違ったデザインのインナーダウンを販売しています。
スウェットの柔らかさを再現し、耐久撥水加工を施した風合いが特徴。
- 中綿 … ダウン90%、フェザー10%、フィルパワー600
- 表地、裏地 … ポリエステル100%
- 耐久撥水加工
- 耐水圧 … 10,000mm
- 透湿性 … 1,000g/㎡/24h
インナーダウンのコーデについて
インナーダウンのコーデについて少し紹介。
私の場合は、シャツやトレーナーの下にインナーダウンを着る事が多いです。
コレがインナーダウンの一番の強みだと思いました。
また、インナーダウンを着て防寒していれば、春・秋物の薄手のジャケットやコートなどでも出かけることができます。
家にある色々なアイテムと合わせてインナーダウンのコーデを16パータン試してみたのですが、良いと思ったのは3パターンでした。
OMNES インナーダウン (袖付き) × フェリシモ 裏ボアパンツ(カーキ) × トレーナー(灰)
OMNES インナーダウン (袖付き) × フェリシモ 裏ボアパンツ(カーキ) × パーカー(灰)
ユニクロ インナーダウン (ベスト) × フェリシモ 裏ボアパンツ(カーキ) × パーカー(灰)
参考 インナーダウンのコーデ(16パターン)を試した記事はこちら
まとめ
といった感じで、今年の冬はインナーダウンのおかげで温かく快適に過ごしています♪
外出時だけでなく部屋着に羽織っても便利なので、一日中活躍♪
- インナーダウンは「襟なし」「袖付き」がオススメ
- ブランド選びはお好みで
長く使えてコスパの良いものなら、モンベルのスペリオダウン ラウンドネックジャケット
我が家が使っているのはOMNESのインナーダウン。上品な色で、裏地も色が付いていてオシャレです♪
参考 OMNESのインナーダウンをレビューした記事はこちら
参考 インナーダウンのコーデ(16パターン)を試した記事はこちら