本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
厳選セール情報

スポーツオーソリティ会員限定クーポンiconでキャンプ用品ほとんど全品 20% OFF! ~10/9 普段値引きしないあのブランドも対象♪

効果バッチリな防寒グッズ「フードウォーマー」をレビュー

フードウォーマーをジャケットの下で使う 服装
この記事は約4分で読めます。

冬キャンプの一番の大敵が「寒さ」

我が家の肌感覚だと、気温が5℃ぐらいに下がると焚火をしていても寒く、0℃だと焚火をすればするほど体が冷えるレベル。

冬に焚火するなら防寒対策は必須!

ということで、冬キャンプの防寒対策に便利な「フードウォーマー」を紹介

自分の呼気で頭部が温まる好循環♪
1,000円以下の優秀な防寒グッズ。

フードウォーマーは、ネックウォーマーとフードが融合した防寒グッズ。

防寒対策で重要なのが首と腰回り。私も冬キャンプになると必ずネックウォーマーと腹巻きをするようにしています♪

これまで、首周りの防寒対策はネックウォーマーしか知らなかったのですが、フードウォーマーなら首だけでなく頭部の防寒対策になる優れもの。

冬キャンプで寒い思いをしているならオススメです。
※販売店様から商品提供していただいています

スポンサーリンク

フードウォーマー

フードウォーマーは、ネックウォーマーとフードが融合した防寒グッズ。

もちろん防寒効果はバッチリ♪

フードウォーマー

フードウォーマーの詳細

特徴
頭部全体を保温できるのでかなり効果的な防寒グッズ!
  • フリース素材(ポリエステル)
  • フードを絞れる紐付き
8色展開

シンプルな単色で8食のカラーバリエーションがあるので好みに合わせて選びやすいです。

フリース生地

生地は表裏フリースです。

フードウォーマーの表生地 フードウォーマーの裏生地

3役こなす優秀な防寒アイテム!

フードウォーマーは3役をこなしてくれます。

1. 頭を保温してくれるフード

フードウォーマーのフード部分

2. 首周りを保温してくれるネックウォーマー

フードウォーマーのネック部分

3. 呼気の温かさを逃がさないフェイスマスク

フードウォーマーのフェイスマスク部分

頭部全体をバッチリ保温してくれるアイテム

冬の防寒対策で重要なのが首元や頭部の防寒対策。ダウンのジャケットを羽織ったり上着で防寒対策をするだけでは十分ではなく、体の熱を逃がさないように首元や頭部までシッカリ対策するのが大事。

フードウォーマーと同じような対策をしようとすると、目出し帽をかぶったり、フード+ネックウォーマー+マスクといった対策になりますがそれを一枚でこなしてくれる優れもの。

フード付きのジャケットを着ている場合でも、頭とフード間の隙間を埋めて、温かい空気が逃げないようにしてくれます。

フードウォーマーをジャケットの下で使う

さらに、顔まわりを紐で絞ることで防寒効果もUP!

フードウォーマー 着用パターン3

自分の呼気で頭部が温まる好循環!

至極 理にかなったアイテム。

飛沫対策としてマスクの代わりとして使える

新型コロナウイルス対策で、キャンプ場でもマスクの着用は必須となっていますが、フードウォーマーはマスクの代わりにもなりますね。

フードウォーマー 着用パターン1

フードウォーマーには口元まで覆ってくれるフェイスガード生地が付いています。

フェイスガードが不要な時には首元にしまっておけます。

フードウォーマーのフェイスマスク部分をしまう

着用パターンが7通りもあり、温度調整がしやすい

着用パターンも多くて、温度調整しやすいもの使いやすいポイント。

まずは、標準フル装備で着用した状態

フードウォーマー 着用パターン1

紐を絞ればさらに防寒効果UP

フードウォーマー 着用パターン3

フェイスマスクは首元にしまうことができます。

フードウォーマー 着用パターン2

帽子の上にかぶってもOK

フードウォーマー 着用パターン6

フードがいらない時は、ネックウォーマーとして使えます。

フードウォーマー 着用パターン5

ネックウォーマーとフェイスマスクで使うパターン

フードウォーマー 着用パターン4

防寒効果が最強のフードウォーマー in フード。

フードウォーマーをジャケットの下で使う

暑くなったら簡単に脱げる

フードウォーマーは脱着しやすい

といったパターンを使い分けることができます。

ネックウォーマーより格段に温かい

これまで私はネックウォーマーを使っていましたが、ネックウォーマーより温かいアイテム。

フードウォーマーとネックウォーマー

  • 防寒効果がかなり高い
  • 着用パターンが多い
  • 温度調整がしやすい

ネックウォーマーと比べてみると、温かさが全然違うのが分かります。

フードウォーマーとネックウォーマーの比較

ネックウォーマーと比べたときのデメリットは、収納時のボリュームぐらいですが、寒さに震えるぐらいなら、このぐらいの荷物は余裕で許容できるレベル。

フードウォーマーとネックウォーマーの収納サイズ比較

寝袋に入る時にも便利

寝袋に入るときにも着用していると便利です。

  • 防寒対策として優秀
  • 寝袋が汚れない

防寒対策として活躍してくれるのはもちろんのこと、キャンプではお風呂に入らずに寝床につくことが多いです。そんなときに寝袋を汚さない効果もありますね。

ということで、私にとって冬キャンプで必須のアイテムになりました♪

さいごに

フードウォーマーは、ネックウォーマーとフードが融合した防寒グッズ。

自分の呼気で頭部が温まる好循環♪
1,000円以下の優秀な防寒グッズ。

冬キャンプで寒い思いをしているなら試してみる価値がありますよ☆

3役をこなす優れもので、着用パータンが7種類あります。

  • 頭を保温してくれるフード (紐絞れば効果UP)
  • 首周りを保温してくれるネックウォーマー
  • 呼気の温かさを逃がさないマスク機能

さらに、寝るときにも活躍してくれます♪

タイトルとURLをコピーしました