3家族(大人5人と子供5人)で、グールプキャンプに行ってきました。
9月下旬にロマンの森共和国へ。
子供の遊び場もあるアミューズメント施設なので、子供達が楽しめたようでなにより♪ 我が家の学びは、自作ラックの効果と、極上の温泉施設を発見したこと♪
收穫の多いキャンプでした☆
子供遊びを大切に
子供たちは総勢5人。我が子も新しい友達と遊べて楽しそう♪
キャンプだと、久しぶりに会うお友達と遊べるので、子供達にとって良い刺激になったと思います。
仲良く折り紙で遊んだり。
テントを使って的当てを楽しんでみたり。
意味もなく、坂を駆け上がって、降りたり。
自分たちで拾った薪で、焚き火ごっこをしてみたり。
薪拾いの冒険に出かけたり。
火の扱いは、小さい頃から体験させておくと良いですね。
子供たちは、最初、恐る恐る遠くから枝を投げていたのですが、最後の方には上手に枝をくべることができるようになっていました。
火は実際に扱ってみないと、どこまで危険かわかりません。実際に「熱い」「危ない」という感覚を体験してみることが大事だと思います。また、必要以上に怖がらずに、どこまで近づくと危険かということも知ることができる良い機会だと思います。
そして、煙に巻かれると「目がしみる」という体験は、火事の避難の際にも役立ってくれるはず。煙を吸い込まないように、布で口を覆って逃げることの意味も分かるようになります。
子供たちにとって良い経験になったと思います。
そして、そのような体験を沢山させてあげるのが親の務めだと思います。
友人家族は初キャンプ♪テント・車なしでも楽しめる
友人家族は、初キャンプでキャンプ道具などは持っていませんでしたが、コテージ泊でキャンプを楽しめた様子。
ロマンの森共和国は、キャンプ道具がなくても、車がなくてもキャンプが楽しめます。
- キャンピングロッジがある
- 木更津駅からバスでアクセス可能
「キャンピングロッジより、テントのほうが快適そう」と言っていましたが、ちゃんと眠れたようなので、ある程度快適だったのだと思います☆
そして「焚き火」を楽しんでいただけたようです。
せっかくなので、焼き物をお願いしたら、快く焼き場を担当してくれました。
火起こしも、やってもらえば良かったかも。
いつもの癖で、自分が火を起こしてしまったのですが「色々と体験してもらう」場を提供しないといけませんね。
自作ラックのデビュー
さて、今回の我が家の目玉は、自作ラックのデビュー♪
前回のキャンプで「ゴチャゴチャとものを出さない」ことを学んだ我が家。
大きなラックを自作して持ち込んだところ、収納がスッキリしました。
行き場がなくて、ゴチャゴチャとしていた道具が、スッキリ一箇所に収まります。
以前は、こんな感じにゴチャゴチャと物が散らばっていることが多かったのですが…
befor
置き場に困った物は、とりあえず大きなラックに乗せておけば、見栄えが良くなります。
after
収納に不満がある方はキャンプ用のラックを自作してみると良いと思います。
気分もスッキリ。予想以上の効果です♪
DIYが苦手な方は買ってしまうと良いですね。W STANDARDの商品は、1万円以下で手に入るのでお手頃です。
自作しても、結局同じぐらいの手間と時間がとられますし、アイアンレッグ(脚)だけでも5千円以上したりします。キャンプのラックを探しているなら、脚と板、収納バンドがついている上記の商品一択だと思います。
最高の温泉施設を発見!
帰りは、下道でのんびり帰ってきました。
アクアラインの渋滞を気にすることもなく、町並みを眺めながら、気ままにいろいろな場所に立ち寄れるのが気に入っています。交通費も安く済みますし♪
そして、今回見つけたのが「市原天然温泉 江戸遊」源泉かけ流しの温泉施設。
お気に入りポイント
- 温泉の質が良い (粘度の高い黒湯)
- 源泉かけ流し
- お風呂の種類が豊富 (10種類近く)
- 安い! (土日でも大人 870円、子供 460円)
温泉の質から、施設、料金、の全てにおいて夫婦で絶賛でした。
以前、東京の黒湯の名所に通っていたことがあるのですが、それと比べても良いお湯です。
近くを通ることがあったら、立ち寄ってみてください☆