2018年11月中旬に、ふもとっぱらに行ってきました♪
「ふもとっぱらでそとあそび Vol.13」に誘われて☆
友人(通称:殿)もふもとっぱらに興味があるとのことだったので、お誘いしてみると参加するとのこと。
ということで、今回は「ふもとっぱらでそとあそび」と「ふもとっぱらで殿遊び」を興じるキャンプとなりました♪
11月のふもとっぱらとなると、気合を入れて防寒対策しないといけません★
のんびりとキャンプ
今回、「ふもとっぱらでそとあそび Vol.13」には、あまり気合を入れずにゆる~く参加することに。イベントに振り回されずに、キャンプを楽しみたいという気分でした。
朝のんびりと出発して、御殿場ICで降りて下道で向かいました。
道中はススキが一面に広がっていました。まだ秋が残っていますね☆
ふもとっぱらには、昼過ぎに到着。
もちろん、人がまばらな最前線に陣取ります。富士山がしっかり見えて気分が良いです♪
後ろを振り返るとワッシャリ賑わっています★
最前線なら、前だけ見ていれば心穏やかなキャンプが楽しめますね♪
お昼ご飯を食べて設営。
子供たちと遊んで、なんとなく一段落したのが16:00頃。
「ふもとっぱらでそとあそび」は2日目の参加で良いかなという感じに。イベント参加費が無料ということもあり、自分のペースで立ち寄れるのが素敵ですね。
殿あそび
1日目は、殿(友人)とのキャンプ遊びがメイン。
殿が子供たちのために、トランポリンを持ってきてくれました。
子供たちも殿と遊べて楽しかったようです。
次男のトランポリング。 全身を使った、ナイス トランポリング(笑)
子供たちのために、トランポリンを持ってきてくれる心遣いは素敵ですね。
お殿様ありがとうございます。
その後、殿のテント内を拝見させていただいたところ…。
フトンピング (フトン de キャンピング) の完成度の高さに度肝を抜かれます。
11月のふもとっぱらは冷えるので、殿の防寒対策が心配でしたが、これなら全く心配なし。中途半端な寝袋持ってくるより賢いです。
フトンピングの詳細はこちら。

ふもとっぱらでそとあそび Vol.13
2日目は「ふもとっぱらでそとあそび」に子供たちを連れて参加。
ふもとっぱらでそとあそびは、無料で開催されていて、事前申し込み不要。ふらりと立ち寄ることができるイベントです。
実は、我が家は「のんびりキャンプ」「殿遊び」が仇となり、子供のイベントに参加できず。
お子さんとイベントで楽しみたい方は、スケジュールを確認しておくと良いです。ワークショップ、スタンプラリー、綱引き、玉入れなどが楽しめます。(我が家は乗り遅れ★)
チョット予定を確認しておくだけで、子供たちの楽しみ方が違ってきます。
スタンプラリーは1日目に回っておかないと時間が足りませんし、綱引き、玉入れは事前に申込みが必要だったようです。
ちなみに、大人は会場を見て回るだけでも楽しめます。開催期間中はショップやメーカーさんが出店しているので、色々なキャンプ用品に触れることができます。
子供たちは2日目からの参加でしたが、どんぐり工作を体験させてもらったり、フリスビーやラジオ体操したりして結構楽しめたようです。良かった♪
テントサイルの空中テントも、家族全員で体験させてもらいました♪
※スケジュールはふもとっぱらでそとあそびのfacebookで案内されます。
夜の最低気温は 0.2℃ テント内に籠もる
日が暮れる頃には寒くなり、最終的に、最低気温 0.2℃まで冷えました。
ふもとっぱらでそとあそび♪
ふもとっぱら大賑わい。
現在 11℃。今夜は冷えそう★#キャンプ #camping #アウトドア #outdoor #富士山 #mt.fuji https://t.co/6nTpjzDDt2 pic.twitter.com/THx0UgBgCU— びっくぼ@魅惑のキャンプ (@BiggVo) November 17, 2018
20時には3.5℃まで下がっていたので、焚き火をしていても寒い★
ということで、カマボコテント2のリビングスペースに籠もって、カセットガスストーブを焚いて晩酌することに。
風が防げるだけで、全然温かさが違いますね。カセットガスストーブもなかなかの活躍をしてくれました♪ テントのリビングは 8.5℃。コートを脱いで過ごせます。
キャンプでオススメのカセットガスストーブは別記事でご紹介しています。小型で取扱いが楽なので、チョット寒いかな?という時期に持っていくと便利です。

さいごに
初めて参加した「ふもとっぱらでそとあそび」。
イベント参加料が無料で、ふもとっぱらにキャンプするついでに参加できて便利です。
来年も、懲りずに ゆるく参加しようと思います♪