まだまだ寒い日もありますが、だいぶ春らしくなってきました。
東京都心でも桜が開花しましたね。
そんな日に、有野実苑オートキャンプ場へ行ってきました。
新しいキャンプ用品と、「ゆるキャン△」のスモア作りを楽しんだ週末♪
その様子をご紹介します。
見出し
のんびり支度していると到着が遅れる
気合が入っている時には、前日に車載を終わらせるのですが、前日に雨が降っていたこともあり、当日に車載することに。
当日、のんびり起きて支度していると、出発が11:00に。
ダラダラしている私に嫁さんがピリピリしています。
とはいえ、キャンプ場まで下道で2時間。
13:00過ぎには到着するだろうと、のんびり下道で行くと、
国道357の船橋のらららぽーと・IKEA渋滞から、その後、県道に入ってからもダラダラと渋滞。
1車線の道路に、お店が集っているので混むのかしら。おそらく、1人車1台で、買い物やお出かけをする地域。慢性的な渋滞なんだと思います。右折待ちの車につっかえて、信号1ターンで3台ぐらいしか車が進まないことも。

帰りの渋滞の風景。行きもこんな感じ
お昼はジョリーパスタで済ませて、買い物を済ませます。
キャンプ場に到着したのは3時30分頃でした★
この時期は、日没が6時ぐらい。
冬の場合、4時30分頃に日没なので、のんびりペースだと「キャンプ終了」。
- 1日目 : 設営して日没
- 2日目 : 起きたら撤収
- 車の運転、設営・撤収運動で土日が終わる
春で良かったです。
オカリナ作り
キャンプ場で受付を済ませた後は、子供たちと嫁さんは「オカリナ作り」に直行。
オカリナに絵の具で色を付けて、楽しむことができます。
なかなか可愛らしいオカリナの出来あがり。
キャンプ場だと、ちょっと「ピー ピー」うるさいかな。
ほどほどに♪
迷子対策の笛として役立ちそうです。
移動販売で地元の商品を味わう
移動販売がまわってきてくれました。
「イケメンの移動販売」ということだったので期待していたのですが、若いお姉さんが2人で周っていました。
- 九十九里オーシャンビール
- 落花生
- 野菜サラダはおまけ (立派♪)
移動販売で、子供たちが喜ぶアイテムを一緒に販売したら、大人気でしょうね☆
千葉の名産の落花生は、張り紙がされています。
「茹で落花生」を初めて食べたのですが、かなり美味しいです♪
- 豆の風味が楽しめて、味が濃すぎず薄すぎず絶妙
- 茹でた枝豆も良いですが、それと並ぶ美味しさ
枝豆とどちらか選ぶなら、落花生を選びたいと思います☆
良いお勉強になりました。
時間が余ったので散策
日没まで、まだ時間があったので、キャンプ場の散策を楽しめました。
有野実苑には、色々なところに遊具があります。
新しい道具
さて、今回は久しぶりに新しいキャンプ道具を持ち込みました。
- 焚き火台
- 買い物カゴのフタ
新しい道具があるとキャンプが楽しみになります。キャンプを始めた頃を思い出します。キャンプに行っては買い物して、買い物するとキャンプに行きたくなる♪
焚き火台を新調
今まで愛用していたニトリの焚き火台。
ガタがきていたので買い替えました。鉄製は耐久性に難がありますね。ステンレス製が良いと探していたら、我が家にピッタリの商品が見つかりました。
新しい焚き火台はコチラ。
アレに似ていますが、お値段が4千円しないMagnaの焚き火台。
別途、レビューを書きますが、なかなか良いです♪ お値段以上の大満足。
買い物カゴの活用
今回は、買い物かごのフタを自作して持ち込みました。
買い物カゴを重ねて置くことができて便利。
重ねて棚として使うこともできます。自作ラックと記念撮影。
そして、意外だったのがテーブルとしてちょうど良かったです。
- 2人で使えるサイズ感がバッチリ
- テーブルとしての高さも、まずまず
- レイアウトの変更がしやすいサイズ
キャンプ用のテーブルを自作しようかと思っていたのですが、この買い物カゴ&フタで十分だと感じました。我が家のキャンプスタイルはしばらくコレで決まりです。
買い物カゴのフタについては、後でレビュー記事を掲載したいと思います。
参考 木製ラックの自作の記事はコチラ
ゆるきゃん△のスモアにチャレンジ
「ゆるキャン△」でやっていたスモアにチャレンジ。
子供たちが楽しみにしていました。
- 道具 : 鉄串
- 食材 : マシュマロ、チョコクッキー
100均で手に入ります☆
フッ フッ フー♪ pic.twitter.com/P079JEIDVl
— びっくぼ (@BiggVo) 2018年3月17日
- マシュマロを串に挿して炙る
- マシュマロが「イイ感じ」に焼けたら、チョコクッキーで挟む
これだけ☆
シンプルな作り方ですが、マシュマロを「イイ感じ」に焼くのが難しい!
焼きすぎると、焦げたり、溶け落ちます。急にビロンと溶けるので、ゲーム性があって面白い♪
実際に食べてみると、甘くて美味しかったです。子供向きのお味です。
子供は大喜び。火の扱いや、火加減の勉強になって良いと思います。
参考 「スモア」は昔からある伝統的なデザート
- アメリカやカナダでは、キャンプファイヤーの人気デザート
- 伝統的な食べ物 (1927年には存在していた)
- 焼いたマシュマロとチョコレートを2枚のグラハムクラッカーで挟む
出典 : スモア – Wikipedia
朝はワイルドに
朝は適当に済ませます。
チョット ワイルドに焚き火でお湯を沸かしてティータイム。
昨晩、食べ残したお肉とご飯を焼き飯に。カチカチのご飯でも、焼き飯なら復活します♪
贅沢なスカイベリー
嫁さんが興味をもった「スカイベリー」
スーパーで売っていました。近所のスーパーではあまり見かけないイチゴです。
チョットお高いですが、試してみることに。
「大粒で甘味と酸味のバランスが良い、なめらかでジューシーで芳香」というのが特徴ですが、確かに美味しかったです。
新鮮でハリのある食感が、色と形、艶も綺麗で見映えも良いです。
結露ビッシリ
まだまだ、キャンプ場は寒いです。
案の定、フライシートの結露が凄いです。
久しぶりに本気で乾燥撤収に取り掛かります。
- 物干しロープを2本設営
- 近くの冊も使って乾燥
なんだか、布団と寝袋が多かったです。(写真を撮っておけば良かった)
なんとか、11:00の撤収に間に合いました。
参考 テントの結露を乾燥させるテクニックはコチラ
テントの底を乾燥させることも忘れずに
スーパー「カスミ」八街店の野菜が激安
道中に立ち寄ったスーパー「カスミ 八街店」
野菜が抜群に安かったです。近所のスーパーだと、買えない価格で出回っています。
あまりに安かったので、帰りにも立ち寄って、食材を調達♪
これらの野菜がそれぞれ100円ほど。じゃがいもは50円でした。
2017年末から、野菜が高騰しているので、嬉しいお土産です☆ 一時は、レタスが600円とかしてましたからね♪
湯けむり横丁
帰りも、のんびり下道で帰ってきました。
お風呂は、千葉駅近くの「湯けむり横丁」に。
昭和な雰囲気を再現したお風呂です。
色々なお湯が楽しめました。
- 源泉掛け流しの「さいたま三橋温泉」
- 高濃度炭酸泉
- 薬湯