逆ひねりとは?
逆ひねりとは、悪いターンの方法。ちゃんとした人に教えてもらわないと、だいたい逆ひねりの癖がつく。上体(特に手)で勢い良く先行動作をして腰を使って一気に板の方向を変える事。ターンというよりは、ブレーキをかけながら向きを変えて滑っている様に見える。そのため、滑走したラインが滑らかになっていない。
普通、体重のかけ方によって、板をコントロールしながら板まかせに滑っていくが、逆ひねりの場合は、板を無理やり無理な方向に向かせながら滑っている。そのため、逆ひねりだと滑りが安定しないため、スピードに対応できない。
逆ひねりの人は、まず後傾の癖がついている。なぜかと言うと、板を一気に回すという事は、滑っているときに後ろ足に加重しているからである。逆ひねりの人のターンの仕方は、まず後ろ足に乗っている体重を上体の素早い先行動作によって、一瞬前足に乗せて、一気に板を回すという事を行っている。そしてまた後ろ足に加重をする。
普通のドリフトターンでは、ターンの前には前足に加重している。そこから前足を軸にして、加重していない後ろ足を徐々にずらして舵を取っている。そしてまた前足に加重をして滑る。
ここで解るのだが、逆ひねりで滑っているときは、ターンをする一瞬だけ前足に加重をする。つまり、常に後傾で滑っている。それに対してちゃんとしたドリフトターンは、常に前傾である。
解決法
まず前傾の姿勢をとる事。そして、ターンをする時には、ゆっくりと後ろ足をずらしていく事。前傾の姿勢が取れる人は、すぐに逆ひねりを解消できる。何よりもまず、自分が逆ひねりであることを認識することが大切だと思う。
ポイント
逆ひねりを自覚する。