本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ZNewMark「Tobbiheim 低反発クッション」は正しい姿勢をサポートする立体構造が特徴

Tobbiheim低反発クッションと背もたれクッションをあわせて使う 便利ネタ
この記事は約4分で読めます。

テレワークで自宅作業が続いている方も多いはず。

「おうち時間」で売れているデスクチェア用クッション。

姿勢良く座れる低反発クッション

これまで座布団やクッションを重ねて使っていたのですが、自宅での作業が多くなり、出かけなったらお尻が痛くなるようになりました。

今回試してみたZNewMark 低反発クッションをレビューします。

販売店様から商品提供していただいています
スポンサーリンク

ZNewMark 「Tobbiheim 低反発クッション」

ZNewMarkが販売しているTobbiheimの低反発クッションは、楽天のクッション関連部門で一位を獲得している売れ筋商品。累計15万個販売されています。

Tobbiheim低反発クッション

厚さが抑えられていていて、人工工学に基づいたシルエットになっているのが特徴。

  • サイズ (約)横45cm × 縦38cm × 高さ2.5~7cm
  • 重さ(約)721g
  • 素材
    • カバー素材:メッシュ
    • 本体素材:ポリエステル100%(低反発ウレタン)

Tobbiheim低反発クッションのロゴ

裏は滑り止め加工がされています。

Tobbiheim低反発クッションの滑り止め

スポンサーリンク

理想的な姿勢が保てるクッション

使ってみて一番に感じたのは正しい姿勢が保てること。

Tobbiheim低反発クッションと背もたれクッションをあわせて使う

座面が人工工学に基づいた立体的な作りで、姿勢を正しく保ってくれるため、体に負担がかかりにくい作りになっています。

座面に凹凸があり、正しく座れるように誘導してくれます。

Tobbiheim低反発クッションの立体座面

だらけて座ることもできてしまいますが、座面に座った時に正しい姿勢を保てるようにサポート&意識付けしてくれるのは頼もしいです。

長時間正しい姿勢を保てるかどうかは自分次第ですが、座るたびに姿勢を意識させられます。

厚さ 2.5~7cm

クッションの厚さは最大で7cmほど。

Tobbiheim低反発クッションの高さ 高い場所

一番低い所で2.5cmぐらい。

Tobbiheim低反発クッションの高さ 低い場所

手で潰してみると分かりますが、十分な厚さがあります♪

Tobbiheim低反発クッションのクッション性

座ったときに「フワッ」とお尻を包んでくれる感じで、底付きも全くありません。

低反発ウレタンウォーム

クッションは低反発のウレタンフォームになっています。

Tobbiheim低反発クッションの反発

実際に手ですくってみるとふわっとした食感でマシュマロような感じです。

お尻にも配慮した形状

お尻の位置が空洞になっていて負担がかからないようになっています。

Tobbiheim低反発クッション

お尻にクッションがないので、痔主さんにも優しい作りになっているのではないでしょうか。

取っ手付きで持ち運びやすい

クッションの右側には取っ手がついていて、持ち運び時にも便利。

Tobbiheim低反発クッションのハンドル

カバーを取り外して洗える

カバーを取り外して洗うこともできます。

Tobbiheim低反発クッションのカバーを外す

Tobbiheim低反発クッション本体とカバー

カバーがメッシュになっているので通気性が良いです。

Tobbiheim低反発クッションのメッシュカバー

スポンサーリンク

さいごに

テレワークで自宅作業が続いている方も多いはず。外に出る機会が少なくなると運動不足になり、体に不調をきたしやすくなります。

私も、長時間のデスク作業が続く時には、お尻が痛くなるようになりました。その時に興味を持ったのが低反発ジェルクッション。「体重分散」だけでなく「姿勢矯正」の効果があるアイテムです。

姿勢良く座れる低反発クッション

参考 私は腰サポートクッションと一緒に使っています。背もたれに寄りかかってしまっても正しい姿勢が保ちやすくなります。

マイコンフォートの腰サポートクッションで座り心地が激変
テレワークで自宅作業が続いている方も多いはず。 「おうち時間」で 一日中座りぱなしだと腰を 痛めたりします。 ということで腰痛持ちの私が興味を持った「腰サポートクッション」 前回レビューしたゲルクッションと合わせて使うと体への負担を緩和する...

Tobbiheim低反発クッションをデスクで使う

タイトルとURLをコピーしました