アルファックス スッキリング 2種を比較レビュー

アルファックス スッキリング 2種類

アルファックスのスッキリング 2種類を使ってみたので比較しながらレビューします。

私自身、腰痛持ちというこもあり興味を持ったアイテム。キャンプに行ったりして、重いものを荷卸し荷積みしたりすると腰に負担がかかっているのが分かります。

そんな時にあると便利なのが、自分で腰をほぐせるグッズ。

なかでも、スッキリングは、

自分で当てる場所と力を調整できるのが良い♪

腰は自分で押せない場所ですし、誰かに押してもらっても良い場所を押してもらうのは難しい。腰スッキリングなら自分で当たる場所と力を調整できるので便利なアイテムです♪

実際の使用感をレビューします。

※販売店様から商品提供していただいています

レクタングル(大)

アルファックス スッキリング 2種を比較

スッキリングは、自分で体のストレッチ・ツボ押しができるグッズ。

今回紹介するスッキリングは2種類

アルファックス スッキリング 2種類を比較 上から

アルファックス スッキリング 2種類を比較 横から

首肩スッキリング(背中、腰もOK)
腰スッキリング

首肩スッキリングのほうが一回り大きく、高さは一緒。押す強さは首肩スッキリングのほうが強く感じました。

アルファックス スッキリング (首・肩)

アルファックス スッキリングは、6箇所を同時に押せる形状になっています。

アルファックス スッキリング首肩

表のパッケージには「首、肩をグイ~ンとスッキリ」と書いてありますが、裏には肩・首、背中、腰をほぐせるアイテムとして紹介されています。

アルファックス スッキリング首肩の使い方

また、裏表両方使えるようになっていて、面押しか点押しかで強さを調整可能。

アルファックス スッキリング首肩は裏表で使える

面押し

アルファックス スッキリング首肩 表の面押し

点押し

アルファックス スッキリング首肩 裏の点押し

仕様
  • サイズ … 幅24.5・奥行8・高さ24.5(cm)/300g
  • 重量 … (約)300g
  • 耐荷重 … 100kg
  • 材質 … ポリプロピレン

実際に使ってみた感想

アルファックスのスッキリングを実際に使ってみた感想は

強く体に食い込んで気持ち良い♪

アルファックス スッキリング首肩で押す

細かい使い方の説明書がないので最初は困惑しましたが、自分の気持ち良いポイントを探して当てるという使い方なので、細かいことは気にせず好きに使えば良いんですね。

サイズも大きいので、テコの原理で体重移動して突起を体に食い込ませることができます。

自分で気持ち良い「位置」「強さ」が調整できるのが素晴らしい!

肩・首

肩や首のコリに当てると気持ち良いです。

アルファックス スッキリング首肩を首に使う

中心に沿って左右対称に押せるので、どちらが凝っているかも分かります。

背中

背中にも使えます。

アルファックス スッキリング首肩を背中に使う

体が反って、背筋が伸びるように押してくれるので、背骨の両側の筋肉をグイグイ押してくれます。

腰に当ててみると、凝っているポイントが痛気持ちよく反応します。

アルファックス スッキリング首肩を腰に使う

結構体に食い込むので体重の乗せかたを調整しながら使う感じになりますが、自分で位置を調整して、好きなところを押せるので気持ち良いです♪

アルファックス 腰スッキリング

腰スッキリングは、腰とお尻のストレッチ・ツボ押しができるグッズ。

腰スッキリングの付属品

ポリプロピレンの固い樹脂フレームでできていて大人が乗ってもビクともしない感じです。

腰痛を引き起こす、仙骨のゆがみと、梨状筋の硬化をほぐすためのアイテム。

仕様
  • サイズ … 幅21・奥行7・高さ17(cm)
  • 重量 … (約)250g
  • 耐荷重 … 100kg
  • 材質 … ポリプロピレン

実際に使ってみた感想

アルファックスの腰スッキリングの使い方は2パターン、仙骨と梨状筋をほぐすのに使えるようです。

腰スッキリングの使い方

細かい説明書がないのが残念なポイントですが、パッケージの外側を見てなんとなく使い方を探ってみました。

試してみた時には腰痛ではなかったのでポイントがうまく分かりませんでしたが、実際に腰痛になったら気持ち良いポイントに当ててケアできると思いました。

背中 … 仙骨

背中に当てると仙骨のゆがみのが矯正できるようです。

腰スッキリングの向きはパッケージから推測するにこっち向き。

腰スッキリング 仙骨側

実際に上に乗ってみたところ、背骨の両側をぐっと押さえる感じで気持ちが良いです。

腰スッキリングで仙骨を矯正

腰 … 梨状筋

ひっくり返して、腰に近い位置に当てると梨状筋を刺激できるようです。

腰スッキリングの向きはパッケージから推測するとこの向き。

腰スッキリング 梨状筋側

先ほどの仙骨と違ってあまりぐっと押される感じではないのですが、腰痛になったら感じ方が違うのかもしれません。

腰スッキリングで梨状筋をほぐす

思っいたよりコンパクトなサイズ

サイズは思っていたよりコンパクトでした。

腰スッキリングのサイズ

手のひらを広げたくらいのサイズです。

さいごに

腰スッキリングを使ってみましたが、腰が凝っている時に使うと気持ちよさそうなアイテム。

自分で当てる「位置」「強さ」を調整できるのが素晴らしい!

腰は自分で押せない場所ですし、誰かに押してもらっても良い場所を押してもらうのは難しい。腰スッキリングなら自分で当たる場所と力を調整できるので便利なアイテムです♪

首肩用と、腰用の両方使ってみましたが、どちらか一つを選ぶとしたら首肩用がオススメ。サイズが大きく、体重を乗せると強く押してくれます。また首肩だけでなく、背中や腰にも使えたりしたので色々な箇所も使えそうです。

首肩スッキリング(背中、腰もOK)
腰スッキリング
レクタングル(大)
レクタングル(大)

記事をシェアする♪

サイトの更新情報をお届けします♪