LED人感センサーライトをトイレに設置してみたのでレビューします。
トイレのスイッチをON/OFFするのが面倒に感じていたのですが、センサーライトにすると便利になりました。使っていないときには勝手に消えるので省エネにもなります。
今回紹介するのは、2,000円以下で変える棒状のコンパクトなタイプ。反射板が付いてていて明かりを効果的に使える優れものです。
※販売店様から商品提供していただいています
トイレをセンサーライトにすると節電できる
人感センサーライトをトイレに設置してみました。
トイレはスイッチをON/OFFするのが面倒ですし、省エネにもなります。
必要な時にだけ点く
人感センサーライトは誰も人がいない時には勝手に電気が消えてくれるので無駄な電気を使わなくて済みます。
実際に使ってみましたがセンサーの感度も問題ありませんでした。
トイレに入った時にパッと照らしてくれる絶妙なセンサー感度。
スイッチのON/OFFの手間がなくなる
人感センサーライトのメリットはスイッチのオン/オフの手間がないこと。
トイレに入るだけで点灯してくれます。
15秒ほどで勝手に消えてしまうので、必要な時に手を振って反応させると良いです。とはいえ、用を足している時は座って動いていないので明かりがなくても不便しません。立ち上がった時に点いてくれます。
唯一困ったのが、電気が消えてしまうので、外から中に入っているかどうか分からないこと。
そのため、誰かがトイレに近づいてきたら、ライトに手を振って明かりを点けています。
トイレに使ったLED人感センサーライト
今回トイレで使ったのは棒状の人感センサーライト。
細いので、場所を取らずに設置できます。反射シェードも付いているので明るさを無駄にしない作りです。
- 2つの点灯モード … 常時点灯、人感センサー
- センサー感度
- 120度以内、3~5メートル以内で動体検知
- 約25秒後に動体が検知されない場合は自動消灯
- 内蔵バッテリー型 … 連続点灯時間 4~5時間
ここからは、LED人感センサーライトの作りをレビューします。
内蔵バッテリー型でUSB充電式
内蔵バッテリー型のためUSBで充電します。
連続点灯時間は 4~5時間。
我が家は6人で住んでいます。玄関に設置すると10日に一度ぐらいで充電しています。
センサーモードだけでなく常時点灯も可能
点灯モードはセンサーモードだけでなく、常時点灯モードにすることもできます。
端っこのスイッチで切り替えます。
サイズ
実測のサイズは、横幅29.5cm。1.9×1.5cmの棒状なので隙間に設置できます。
棒状で場所を取らないのでちょっとした隙間に滑り込ませることができます。
どこにでも取付可能
本体の裏側にマグネットが入っているため金属に貼り付けることができます。
そのため、付属の鉄板シールで設置可能。
さいごに
今回はトイレに設置してみましたが、ちょっと通り過ぎるだけの場所に設置しても便利です。