HENG FENGの日よけシェードを使ってみたのでレビューします。
我が家は夏場になると、部屋に強烈な西日が差し込むため興味を持った商品。
これまでは、すだれやシートで代用してきましたが、日よけ専用のサンシェードはどのくらい効果があるのか気になっていました。
日差しを遮る効果としてはすだれと同じぐらいの印象ですが、すだれと違って扱いやすいのが強みだと感じました。そしてオシャレ♪
この記事では、HENGFENGの日よけシェードの作りや使い勝手、活用方法を紹介します。
※販売店様から商品提供していただいています
HENG FENG 日よけシェード
今回レビューするのはHENG FENGの日よけシェード。
おしゃれなデザインになっています。今回我が家が選んだのは「モカ透かし」
- サイズ:幅180×丈180cm
- 断熱効果率・約40%以上
- UVカット率・約90%以上
- 遮光率・約95%以上
- 素材:シート ポリエチレン100%、付帯ヒモ ポリエステル100%、ハトメ アルミ製
- 重量:約760g
夏の日差し対策に日よけシェードが便利
我が家はベランダが西向きにあるので、これまでシートやすだれなどを使って日よけ対策をしてきました。ただシートだと部屋が暗くなるし、すだれだと遮光性はまずまずでも、ベランダに出入りする時にすだれを巻き上げる手間に不満を感じていました。
そんな時に見かけた日よけシェード。
実際に日よけシェードを使ってみると、確かに使いやすいアイテムでした。
日よけシェードの使いやすいポイントは4つ
- 日差しを遮ってくれる
- 風通しが良い
- 見た目がオシャレ
- たたんで収納できる
日差しを遮ってくれる
我が家では、ベランダに設置してみました。
まだ3月なので、そんなに日差しは気になりませんが、夏場は強烈な西日が入ってくるので日差し対策に悩まされていました。
実際に設置してみるとこんな感じ。
before
after.
効果はすだれと同じぐらいの印象。
シェードの色や織り方によって効果が違ってくるのだと思います。
まだ本格的な夏に使ってないので、遮光効果がどのくらいか気になるところではありますが、期待しています♪
シェードの仕様
- 断熱効果率・約40%以上
- UVカット率・約90%以上
- 遮光率・約95%以上
シェードなら風が通る
サンシェードであればシートと違い、風を通してくれるのが強みだと感じました。
シートの場合は、完全に風を遮っていましたが、日よけシェードの場合は生地の隙間から風が入ってきます。
今回選んだ「モカ透かし」は織り目に隙間があるので、風通しを重視したタイプですね。
見た目もオシャレ
サンシェードは、おしゃれな見た目なのも使いやすいポイントです。
日よけ対策といえば昔は「すだれ」や「よしず」がメインでしたが、最近はサンシェードがかなり出回っていると思います。
サンシェードなら、和風・洋風のデザインがあるので、インテリアに合わせて色柄をチョイスできるのが良いですね。
畳んで収納できる
サンシェードはたたんで収納できるのも強み。
すだれの場合は巻き上げて収納する必要があり、台風が来る時は風で飛ばされないように外していました。また、すだれは結構重いので扱いづらい。
その点、サンシェードなら軽くて簡単に外せて、折りたたんで収納できます。
HENG FENG 日よけシェードの細かな作りをレビュー
さいごに、HENG FENGの日よけシェードの細かな作りについてレビューしていきます。
使い勝手・使い方
四隅と上下のハトメを使って設置します。
我が家の場合は、上側はすだれを留める部品を使って固定。
下側はヒモを使って固定してみました。
付属のヒモは1mほど。
素材感について
素材感はスカスカのナイロン生地といった感じ。化学繊維のようなビニールに近い質感です。
すだれやシートと違って雨に濡れても重くならないので、サンシェードに向いてる素材だと思います。
さいごに
最近よく見かけるので気になっていた「サンシェード」。
実際に使ってみると便利なアイテムでした。
- 日差しを遮ってくれる
- 風通しが良い
- 見た目がオシャレ
- たたんで収納できる
シートやすだれと違い、オシャレで軽くて風通しも良くかなり扱いやすいです。
まだ本格的な夏に使ってないので、遮光効果がどのくらいか気になるところではありますが、期待しています♪