観察日記 いよいよ稚魚用水槽を統合 先日、急遽 室内の稚魚用水槽を統合することを決め、準備をしてきました。 時は満ちた。 今日は「統合の儀」です。 時は満ちた 水槽を統合することを決めて、4日間、水合わせをしてきました。 今日は統合の時です 室内水槽は特に変わりありません。 ... 2018.03.25 観察日記
観察日記 稚魚用水槽を統合する準備 ~ 冬でも室内水槽は冬モードじゃない 2月中旬に、冬なのに水槽のメンテをすることになりました。 メインの水槽はトリミングするのと一緒に、稚魚用の水槽もメンテしようと思ったのですが、どうせなら統合してしまうことにしました。 稚魚用水槽は統合 2017年に成魚になったメダカは、1匹... 2018.03.21 観察日記
観察日記 ナンセンス!冬なのに水槽をメンテナンス 2月中旬。冬なのに水槽のメンテをすることに。 というのも、自宅の水槽がマツモに覆われて大変なことになっていました。 マツモが伸びてモッサモサ。 しばらく寒い日が続いていましたが、温かい日に恵まれたのでトリミングをすることに。 室内水槽は、過... 2018.03.17 観察日記
観察日記 2月中旬 実家の黃メダカが白メダカに変身!? 2月中旬。 東京にも雪が振り寒さも厳しくなりました。 実家のメダカの様子を見てきたのですが、黃メダカが白メダカのように白くなっていました。 驚きです! 実家の室内水槽のメダカが白メダカに!? 実家の室内の稚魚水槽のメダカが白メダカのように白... 2018.03.13 観察日記
観察日記 1月下旬 自宅の水槽がマツモに覆われる 1月下旬ですが、自宅の水槽では水草の成長が著しいです。 メダカの泳ぐスペースが狭くなっています。 というか、かなり窮屈そう。 メンテしないとイケませんね★ 自宅の水槽はマツモに占領され いつの間に…。 マツモに覆われてしまっています。 メダ... 2018.03.09 観察日記
観察日記 元旦 実家の屋外水槽は冬モード 元旦に実家に行ったので、メダカの様子を見てきました。 変わらずメダカさん達はお元気そうで安心。 さすがに冬なので、屋外水槽のメダカは、冬モードでジーっとしていました。 元旦の屋外メダカさんは冬モード 実家の屋外水槽のメダカさんは、すっかり冬... 2018.03.05 観察日記
観察日記 12月の実家水槽のメダカの様子 12月の初旬に実家に行ったので、メダカの様子を見てきました。 10月末に観察した時と変わらずで、順調に過ごしているようです。 12月でも屋外のメダカ1匹は元気 屋外のメダカ水槽は、9月に1匹になったっきり。 孤独なメダカさんなので、多少心配... 2018.03.01 観察日記
観察日記 自宅水槽のミナミヌマエビが抱卵、稚魚水槽に水足し 12月初旬に、自宅水槽のミナミヌマエビが抱卵しました。 また、稚魚用の水槽に水足しをしています。11月末の大掃除では水が足りずに、水位が低いままでした。水が準備できたので追加しておきました。 12月にミナミヌマエビが抱卵 12月なのですが、... 2018.02.25 観察日記
飼育方法 大量のミナミヌマエビが隠れるメダカ水槽を大掃除する方法 先日、メダカ水槽の大掃除をしました。 水槽の掃除をする時には、毎回ミナミヌマエビの扱いに困るのですが…、やっと我が家なりの対処方が見えてきたのでご紹介したいと思います。 水槽の掃除の頻度は年に2回 我が家では水槽の掃除の頻度は年に2回です。... 2018.02.21 飼育方法
観察日記 11月でも室内水槽のメダカがたまに産卵する 11月に入っても、室内のメダカは産卵していました。 産卵の条件は、日照時間と水温。 自然に任せていると、11月なので産卵しないはずですが、今年は条件が揃ったようです。 産卵の条件は水温と日照時間 メダカの産卵条件は、水温と日照時間だと言われ... 2017.11.16 観察日記