本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メダカの産卵時期と条件

メダカの抱卵 飼育方法
この記事は約2分で読めます。

メダカの産卵条件についてご紹介します。

スポンサーリンク

メダカの産卵条件

メダカの産卵条件は日照時間と水温です。

  • 日照時間が13時間以上
  • 水温15℃で繁殖行動が見られる
  • 水温20℃以上で繁殖行動が活発になる
  • 夜が明けて明るくなると繁殖行動を始める

日照時間と水温に関してだけでなく、繁殖行動には明るさも関係してきます。ライトを使っている場合は、夜にはライトを消して夜と朝を演出してあげると良いです。

当然のことですが、健康なメダカであることが一番重要です。適切な水換えによる水質管理は怠らないようにしましょう。

スポンサーリンク

産卵時期

産卵の時期は、4月中旬から9月中旬ぐらいまで。

天候やエサなどの条件が合えば、毎日のように産卵します。

スポンサーリンク

メダカの産卵を促すためのエサがある

メダカの産卵に力を入れたい場合は、産卵・繁殖用のエサを試してみるのも良いかもしれません。
産卵しやすくするために、親メダカの栄養をサポートしてくれます。

スポンサーリンク

メダカの求愛行動

メダカは、産卵の時期になると、求愛行動をとって産卵するようになります。体外受精なので、メスが卵を産んだ後にオスが放精します。

  1. メスの下でオスがクルクル周る求愛行動
  2. オスとメスが並んで泳ぐようになる
  3. オスがヒレでメスを包み、尻ビレのトゲでメスの産卵を促す(交接)
  4. メスが産卵し、オスが放精。卵を受精させる (産卵・放精)
  5. メスは10~20個の卵を生み、浮草などに卵を産み付ける

求愛行動は数時間行われ、交接、産卵、放精は20秒ほど。

スポンサーリンク

我が家の例

我が家のメダカも、産卵の時期になると、ほぼ毎日産卵していました。

ただ、産卵が続いた時期は、4月の1ヶ月ほどで、5月に入ると産卵ぺースが落ち、6月はほとんど産卵しなくなりました。産卵しなくなった心当たりは、水温が上がりすぎたか、水槽が混雑したということが考えられます。

メダカさん産卵♪
水温が上がって、メダカさんが食欲旺盛になったなぁとここ数日感じていました。そして、活発に鬼ごっこしている♪と思っていたら…。知らない間に産卵していました。メスは、しばらく卵をお尻に抱えて泳いでいるものだと思っていたら、今回はそんな姿もなく、...
メダカさん産卵ラッシュ
メダカさんが再び抱卵中。室内の水槽は水温も上がって、活性が高くなっている様子。食欲も旺盛。みなさんお腹もぷっくり。先ほどの水温は17℃。ということで、産卵用の水槽を急遽つくりました☆・3匹のミナミヌマエビさんが抱卵しているの産卵用の水槽へ・...
メダカの産卵ペースが落ちてきた
そういえば…。4月に入って、メダカさんが毎日卵を産んでいたのですが。ここ1週間ぐらいは産卵ペースがだいぶ落ちてきている事に気づきました。2~3日に1回産むペースになっています。充分メダカの繁殖はできているので、産卵用水槽にメダカの卵を移すこ...
タイトルとURLをコピーしました