本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メダカと混泳できる生き物と、一緒に飼えない生き物をご紹介

石巻貝にちょっかいを出すミナミヌマエビ 生き物
この記事は約3分で読めます。

メダカと混泳させる生き物について

スポンサーリンク

混泳できる生き物

メダカは、グッピーなどの飼育条件が同じ小型の魚であれば、混泳させることができます。

また、泳ぐ層が違う魚なら混泳することができます。メダカは水面近くを泳ぐ魚なので、底で生活するミナミヌマエビや、石巻貝などと混泳することができます。

マドジョウ

水の底で暮らしているドジョウは、メダカを襲ったりいじめたりすることはありません。

(淡水魚)マドジョウ(2匹) どじょう 本州・四国限定[生体]

シマドジョウ

白と黒のストライプ模様のドジョウです。

(淡水魚)シマドジョウ Sサイズ(3匹) どじょう 本州・四国限定[生体]

 

ホトケドジョウ

ずんぐりした体がかわいらしいドジョウ。6cmほどの大きさ。活発なので中層で泳ぐこともあります。

(淡水魚)ホトケドジョウ(1匹) どじょう 本州・四国限定[生体]

 

ミナミヌマエビ

2cmほどの小さなエビです。コケ取りのお掃除屋さんとして活躍してくれます。水槽で繁殖します。

ミナミヌマエビ 50匹+死着補償5匹 エビ 飼育用・餌用にも!

 

ヤマトヌマエビ

4cmほどの大きさになるエビ。コケ取りのお掃除屋さんとして活躍してくれます。水槽では繁殖しません。また、メダカを食べてしまうという報告もあるので、特にこだわりがなければミナミヌマエビのほうが良いと思います。

エビ 生体 ヤマトヌマエビ 3-5cm 10匹 【ネットファームジャパン】

 

石巻貝

コケ取りのお掃除屋さんとして活躍してくれます。水槽では繁殖しません。

(エビ・貝)(B品)石巻貝(15匹) 本州・四国限定[生体]

 

ヒメタニシ

日本にも生息するタニシ。コケ取り屋さんであり、適度に繁殖してくれるため重宝する。

タニシ(ヒメタニシ)10匹セット

 

レッドラムズホーン

真っ赤な色が目を引く小さな巻貝。低温に強く、繁殖力も強い。コケ掃除も頑張ってくれます。

レッドラムズホーン 10匹セット [生体]

 

スポンサーリンク

混泳できない生き物

ザリガニや大きな魚は、メダカを食べてしまうため混泳させることはできません。

混泳できない生き物

  • 金魚、コイ
  • カメ
  • モツゴ(クチボソ)、オイカワ、ウグイ
  • ザリガニ
  • ヤゴ、タガメ、タイコウチ
  • カエル
  • イモリ
タイトルとURLをコピーしました