本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

針子が誕生!

メダカ(針子)観察日記
この記事は約2分で読めます。

待ちに待った針子の姿を今シーズンも見ることができました。

確認できた針子は一匹 (笑

孵化までの期間や、針子を育てるための注意点をご紹介します。

スポンサーリンク

メダカが孵化するタイミングについて

我が家のメダカが抱卵したのは7月8日ぐらい。

採卵を始めたタイミングはそれから1週間後の7月14日ぐらいだった気がします。

針子を確認できたのが7月31日ぐらい。

となると、孵化まで14日ほどかかったことになります。

我が家の水温は、25度ぐらいのため、一般的には10日ほどで孵化する予定です。

メダカの卵が孵化するまでの「期間」と「孵化日」を把握する方法
メダカの卵が孵化するまでの期間は水温によって変わります。また、卵が孵化する日が気になるところですが、それを予測する方法をご紹介します。 メダカが孵化するまでの期間は水温によって違う メダカの卵が孵化するまでの期間は水温によって変わってきます...

7月8日以降も産卵はしているため、その後に産まれた卵が孵化したのかもしれません。

そう考えると、我が家のメダカが孵化するまでの期間は、一般的な目安に当てはまっています。

スポンサーリンク

針子を育てるために重要なのはエサやり

針子を育てるのに重要なのはエサやりです。

一番のリスクは、餓死してしまうこと

メダカ稚魚の育て方 ~生存率を上げるための飼育方法~
メダカの稚魚の生存率を上げる飼育方法をご紹介します。一番の注意点は「餌」と「捕食されない」ことですが、他の注意点もふまえてメダカの稚魚を成長させる育て方をまとめました。

餌やりに 神経を使っているわけではありませんが、今のところ元気に生き延びてくれているようです。

餌を与えている頻度は1日に1回か2回、旅行で3日ほど餌やりをしていない期間もありましたが、8月10日時点で、今のところ元気に泳いでいます。

針子の数が少ないため、環境が良いのかもしれません。

その後も、いくつか卵を採卵しているので、これから孵化する針子が楽しみです♪

タイトルとURLをコピーしました