本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ウィローモスマットのトリミング

ウィローモスマットとモスボール(トリミング後) 観察日記
この記事は約2分で読めます。

ウィローモスマットのトリミングを実施しました。

ウィローモスは、放置していると、土や流木などを巻き込んでトリミングが面倒になります。

メダカが産卵する場所としては良いのですが、メダカが泳ぐ場所が圧迫されてしまいます。

スポンサーリンク

ウィローモスのトリミング周期は2ヶ月

ウィローモスは、今シーズンに入って2回目のトリミングです。

過去のトリミング日を確認すると、2ヶ月周期です。

  • 5/19
  • 7/23 (今回)

ウィローモスは、流木や土に活着していくので、メンテナンスが面倒にならないように、2ヶ月に1回はトリミングしてあげると良いです。

また、ウィローモスは逆さにしてトリミングすると楽です。

ウィローモスのトリミングは、逆さにする方法が楽
ウィローモスのトリミング方法をご紹介します。我が家の場合は、水槽から取り出してカットしています。そして、逆さにしてカットするのがコツです。暖かい時期に油断すると、メダカの泳ぐ場所がなくなる春になって暖かくなると、水草が伸びてきます。ウィロー...
スポンサーリンク

ウィローモスのトリミング

我が家には、ウィローモスマットと、ウィローモスボールを連結したものがあります。

ウィローモスマット & ボール

ウィローモスマット & ボールは、放っておくとボールとマットが活着してしまうので、こまめにトリミングするのが理想的ですね。面倒なので、放っておきがちですが(笑

befor
ウィローモスマットとモスボール(トリミング前)

after
ウィローモスマットとモスボール(トリミング後)

手入れが面倒だと思っているので、形状を変えたいと思っています。

そろそろ巻き直しの時期ですし。

流木活着のウィローモス

流木に活着させたウィローモスと、勝手に活着し始めた流木があります。

スカスカながら、伸びているので、カットしておきました。

befor
流木活着のウィローモス(トリミング前)

after
流木活着のウィローモス(トリミング後)

こちらも、そろそろ巻き直ししたいと思いますが、面倒なので、先延ばしです☆

 

水槽もスッキリしました♪

トリミング前後の水槽

タイトルとURLをコピーしました