我が家のメダカさんたちが産卵していません。
5月が終わっても、産卵が始まらないのはチョット問題です。
ということで、環境を変えて様子を見ることにしました。
春になってもメダカが産卵しない
昨年の経験から、春になって水温が上がると自然とメダカさん達が産卵してくれるものだと思っていました。
しかし、我が家のメダカさんたちは、5月が終わっても産卵していません。
記録をたどると、昨年は、4月初旬に産卵していました。
特に増やすつもりも無かったのですが、適度な世代交代がないとメダカを全滅させてしまうのではと気になり始めました。
ということで、テコ入れです☆
現時点で水槽に対してちょうど良い数
我が家のメダカは、現時点で、水槽に対するメダカの数が丁度よい状態です。
水槽(30✕18✕24cm)の水量は12L、現時点でのメダカの数は10匹ほど。
というこで、丁度よい数です。
現時点では丁度良いのですが、次の産卵シーズンまで、みんなが元気で生きている保証はありません。
産卵させないと途絶える可能性がある
これ以上、繁殖させるつもりはなかったので、今シーズンは自然の摂理に任せていました。
しかし、世代交代をしていかないと、メダカが寿命を迎えて、途絶えてしまうことが懸念されます。
個人的には、メダカの寿命は1~2年という印象。
- 野生のメダカの寿命は、1年から2年程度
- 我が家のメダカは、1年経過した時点で生存率20%
室内飼育のメダカは、3~4年生きるようですが、経験がないので個人的にはイメージが湧きません。
ということで、少し手を加えて産卵活動をフォローすることにしました。念のため。
産卵しない原因は日照時間かな?
メダカの産卵条件は日照時間と水温です。
- 日照時間が13時間以上
- 水温15℃以上
水温は20℃を超えているので、気になるのは日照時間。
以前は、陽の入る窓際で飼育していましたが、引越したこともあり、直接陽が当たらない環境になっていました。光は入るのですが、不十分な可能性があります。
ということで、窓際に水槽を移動して、日照時間を増やすようにしました。
光は十分に入りますし、直接陽が当たる時間も増えました。
ということで、様子見です♪
メダカの産卵が始まっていない場合は、環境が整っているか確認してみると良いと思います☆