気になる屋外の水槽ですが、メダカは元気がありません☆
冬の屋外水槽はメダカの活性が落ちる
1/14 11:14 水温6℃
近所の睡蓮鉢には氷が張っているのをよく見かけますが、我が家の屋外水槽は、氷が張るまでの状態にはなっていません。地面に直置きではなくて、棚をつかっているため、地面からの底冷えが少ないのかもしません。水温は5℃前後と低い状態で推移しています。
メダカ | 6匹 (確認できた数) |
ミナミヌマエビ | 20~30匹ぐらい |
カワニナ | 20匹ぐらい |
ウィローモス | 少しづつ伸びている |
マツモ | 元気はないが枯れていない |
アマゾンフロッグピット | 地味に増えている |
メダカが動き回っている様子もありません。中層で「ぼ~っ」としているようです。活性が高い時期には泳ぎ回っていたのですが、冬になったらほとんど動きません。
極端な表現をすると、写真のままの状態で時が止まったような感じです。
冬場のエサやりについて
水温が低い時に、メダカに餌を与えても、ほとんど食べる様子はありません。
2日に1回は、ほんの少し餌をあげるようにしているのですが、メダカはたまにしか食いつきません。沈んだ餌をミナミヌマエビが集まって処理している様子を見かけます。
冬季に餌やりは不要ですが、ミナミヌマエビが処理してくれているので、エサやりを続けています。